| 49 : | 
	|  | 
													名も無き者												違います。 「(T),1点のライフを支払う,汚染された三角州を生け贄に捧げる」が《汚染された三角州》を起動するためのコストです。起動する時点でこれを実行し、これにより「あなたのライブラリーから島カード1枚か沼カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す」という効果の能力がスタックに乗ります。
 島か沼が戦場に出る前に呪文や能力を使用する機会はありますが、《汚染された三角州》は既に生け贄に捧げられて墓地にあるので、《不毛の大地》は《汚染された三角州》を対象に起動すること自体ができません。
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 14:57:18			   | 
| 50 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>44です 
 なるほど、そういうことですか。納得しました。
 
 ありがとうございます!
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 15:05:27			   | 
| 51 : | 
	|  | 
													名も無き者												今流行りの出産の殻について質問です。 《出産の殻》で頑強クリーチャー(例えば《台所の嫌がらせ屋》等)を生贄にした場合、頑強持ちのクリーチャーが-1/-1カウンターを載せて戦場に戻ってくるのが先か、クリーチャーをサーチしてから頑強持ちのクリーチャーが帰ってくるかの順番を教えてください。
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 16:59:05			   | 
| 52 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>51 殻の「生贄にささげる」はコストなので
 スタック上に殻→台所と積まれます。
 よって台所→殻と解決されるので頑強餅が戻ってくるほうが先です。
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 17:18:34			   | 
| 53 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 自分の戦場に《呪文滑り》を刻印した《ミミックの大筒》があります。
 相手が自分に《稲妻》を使ってきました。
 このときに《ミミックの大筒》の効果で《呪文滑り》を出した場合、《呪文滑り》の効果で《稲妻》の対象を《呪文滑り》に変えられますか?
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 21:37:16			   | 
| 54 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》に《広がりゆく海》をエンチャントした場合、《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》は沼でもあり、島でもあるということですか?
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 21:44:37			   | 
| 55 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>54 いや、《沼》ではなく《島》だよ。
 《アーボーグ》ではなくなるんだから、能力も消えるよ。
 
 島
 伝説の土地
 T:Uをマナプールへ加える。
 
 あれっ、もしかして他に《島》があると《元アーボーグの島》ってレジェンドルールで墓地に行ってしまうのかしら!?
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 21:56:40			   | 
| 56 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>53 可能です。
 MtGではスタックに置かれているものが解決される度にアクティブプレイヤーから優先権を得ます。
 そのため《ミミックの大桶》の効果が解決された後《呪文滑り》の能力を起動するタイミングがあります。
 
 >>54
 島になります。
 《広がりゆく海》の能力は「島になる」能力ですので、島以外の特性を失わせます。
 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》のWikiの《血染めの月》との関係も参考にしてください。
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 21:58:50			   | 
| 57 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>55 《広がりゆく海》の効果は土地タイプを追加させる能力なので
 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》は
 
 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
 伝説の土地?島
 T:Uをマナプールへ加える。
 
 というカードになります。
 よってレジェンドルールは適用されません。
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 22:01:24			   | 
| 58 : | 
	|  | すみません、文字化けしてる・・ クエスチョンマークはハイフンです
 
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 22:02:30			   | 
| 59 : | 
	|  | 
													55												>>57 なるほど、言われてみれば確かに。
 
 俺も勉強になった、ありがとう。
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 22:03:12			   | 
| 60 : | 
	|  | すみません>>57一部訂正 >《広がりゆく海》の効果は土地タイプを「変更」させる能力なので
 ですorz
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 22:04:58			   | 
| 61 : | 
	|  | 
													55												>>60 了解。
 ありがとう!!
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 22:09:27			   | 
| 62 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>54です 
 納得です。ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 22:17:33			   | 
| 63 : | 
	|  | 
													51												>52さん 遅くなってすみません。ありがとうございます。助かりました。
 
 
				
										
						2011/09/04(日) 22:40:54			   | 
| 64 : | 
	|  | 
													名も無き者 												>>53です。 迅速なお答えありがとうございます!
 
 
				
										
						2011/09/05(月) 00:14:02			   | 
| 65 : | 
	|  | 
													34												解答ありがとうございました。 
 
				
										
						2011/09/05(月) 00:22:40			   | 
| 66 : | 
	|  | 
													名も無き者												《三なる宝球》が場にある状態について、いくつか質問させてください。 
 1.アーティファクトを4つコントロールしている状態で《金属ガエル》を唱える場合、3マナ必要なのでしょうか?
 2.緑のクリーチャーを4体コントロールしている状態で《召還の調べ》を唱える場合、X=1で唱えることは可能ですか?
 3.山を4枚コントロールしている状態で《猛火》を唱える場合、X=3とX=1どちらになりますか?
 4.ピッチスペルを唱える場合、追加で3マナ払う必要がありますか?
 
 ご解答お願いいたします。
 
 
				
										
						2011/09/05(月) 13:35:35			   | 
| 67 : | 
	|  | 《三なる宝球》の効果は他の代価コストやコスト増減効果の適用後に、実際に支払うマナが2以下である場合に適用されます 
 なので
 1.3マナ必要です
 2.まずモードの選択としてXをいくつにするかと招集でクリーチャーを何体タップするかを決めて、マナの支払いが2以下だった場合3になります
 3.2.と同様に、まずXをいくつにするのかを決めてから、マナの支払いが2以下だった場合3になります
 4.3マナ必要です
 
 
				
										
						2011/09/05(月) 14:10:36			   | 
| 68 : | 
	|  | 
													名も無き者												コピー可能な値についてちょっと疑問に思ったので質問させてください 
 クリーチャー化した《墨蛾の生息地》のコピーとして《ファイレクシアの変形者》が戦場に出た時
 戦場に出た《ファイレクシアの変形者》はまだクリーチャーになっていない《墨蛾の生息地》なんですよね?
 
 この前攻撃指定ステップ後の優先権で《ミミックの大桶》から出てきた変形者が墨蛾になって
 さらに1マナ払ってクリーチャー化しないといけないのかモメたもので・・・
 
 
				
										
						2011/09/05(月) 17:52:37			   | 
| 69 : | 
	|  | 
													68												追加でもう1点。 
 《ボーラスの工作員、テゼレット》の2番目の能力で5/5のクリーチャーになった、蓄積カウンターを全て使用した《転倒の磁石》として
 《ファイレクシアの変形者》をプレイした場合は、クリーチャーでもなんでもない、蓄積カウンターが3つ乗った普通の《転倒の磁石》として
 戦場に出る・・・で合ってますか?
 
 
				
										
						2011/09/05(月) 17:58:21			   | 
| 70 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>68 上下共にその通り
 ただ、追加でアーティファクトである
 
 
				
										
						2011/09/05(月) 17:58:58			   | 
| 71 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>69 あってる。
 
 
				
										
						2011/09/05(月) 17:59:48			   | 
| 72 : | 
	|  | 
													名も無き者												プレインズウォーカーについて質問です。 
 M:TG Wikiのプレインズウォーカー説明欄で、プレインズウォーカーはクリーチャーではない。それ自身は攻撃にもブロックにも参加できない。
 
 しかし。
 精神を刻む者、ジェイス説明欄で、「[-1]:クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。」→この能力でジェイス自身を手札に戻せるようなことが書いてありました。
 
 1.クリーチャーなのか、そうでないのか。
 2.1でクリーチャーの場合、《恐怖》など除去カードは効くか。
 3.プレインズウォーカーをコントロールしている相手に《地震》など全体ダメージを撃った場合、プレイヤーとプレインズウォーカーの対象を選べる。
 
 回答お願いします。
 
 
 
				
										
						2011/09/05(月) 22:17:32			   | 
| 73 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 <<象牙の仮面>>や<<神聖の力線>>などを相手がコントロールしているとき、こちらの<<拷問台>>のようなダメージは打ち消されますか?
 私は対象をとらないものなのでダメージは適用されると考えていますが、相手は「打ち消される」と言い張るのですが。
 
 
				
										
						2011/09/05(月) 22:27:08			   | 
| 74 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>72 プレインズウォーカー説明欄にプレインズウォーカーはクリーチャーではないとある通り、クリーチャーではありません。
 《精神を刻む者、ジェイス》のバウンス能力でジェイス自身を手札に戻すこともできません。
 《地震》は対象を取りません。被覆や呪禁を持つクリーチャーにもダメージを与えます。
 《地震》がプレイヤーに与えるダメージは《地震》の解決時にプレインズウォーカーに移し変ええることを選べます。
 
 >>73
 《拷問台》には「対象」と書かれていないので、対象を取りません。《象牙の仮面》等で防ぐことは不可能です。
 蛇足ですが、対象不適正で打ち消されるのはスタックに乗る時点では適正だった対象が解決時に不適正になっていた場合です。《魔道士の誓い》に対して《象牙の仮面》を使う場合、《魔道士の誓い》の能力は打ち消されるまでもなくスタックから取り除かれます。
 
 
				
										
						2011/09/05(月) 23:22:10			   | 
| 75 : | 
	|  | 
													73												>74 
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/09/06(火) 00:47:07			   | 
| 76 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>72 「アタッカーからジェイス自身や他のプレインズウォーカーを守ることができる。」の部分ですね。
 これは、事前にアタッカーをバウンスする事でジェイス自身や他のプレインズウォーカーを守ることができるという意味だと思われます。
 
 
 
				
										
						2011/09/06(火) 03:38:03			   | 
| 77 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>72です。 
 >>74>>76さん、なるほど、ありがとうございます!
 
 
				
										
						2011/09/06(火) 05:35:02			   | 
| 78 : | 
	|  | 
													66												>>67さん ご解答ありがとうございます。
 代替コストではなく、ちゃんとした?コストとして3マナ払われたことをチェックする。という認識になるんですね。
 
 《四肢切断》をとなえる場合は、(黒)(黒)(1)を払うか、(黒)(2)とライフ2点、ライフ4点と(3)でとなえることが可能。
 という認識で合っていますでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/06(火) 14:45:49			   | 
| 79 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>78 その通り。
 マナコストとは、マナシンボルの支払い方を決定した後に修正される。
 
 
				
										
						2011/09/06(火) 14:51:04			   | 
| 80 : | 
	|  | 
					>>78 
													zoe.														   その通り。
 なお、ファイレクシア・マナのライフでの支払いは「代替コスト」ではない。
 
 CR601の手順を読むと、より理解できるかと。
 
 
				
										
						2011/09/06(火) 14:52:32			   | 
| 81 : | 
	|  | 
													68												遅くなりましたが、ありがとうございます。 
 申し訳ありませんがもう1点・・・69に関してなんですが、これがクリーチャーかアーティファクトのコピーとして戦場に出る《ファイレクシアの変形者》ではなく
 クリーチャーのコピーとしてのみ戦場に出る《幻影の像》であった場合はどうなるのでしょう?
 
 やはりクリーチャーでもない《転倒の磁石》として戦場にでるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/06(火) 15:27:54			   | 
| 82 : | 
	|  | 
					>>81 
													zoe.														   その通り。クリーチャー化していることはコピー可能な値では無い。
 そのため、クリーチャー化していない、印刷されたままの状態をコピーする。
 《幻影の像》はコピー効果の一部としてサブタイプ「イリュージョン」を持たせようとするが、それはアーティファクトのサブタイプとして適正ではないため、その部分は無視される。
 また、所謂幻影能力(対象になった時、それを生け贄に捧げる)能力の追加もコピー効果の一部であるため、それが適用される。
 
 結果として、その《幻影の像》は、「このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。」という常在型能力を追加で持つ、(クリーチャー化していない)《転倒の磁石》として(蓄積カウンター3つを伴って)戦場に出ることになる。
 
 
				
										
						2011/09/06(火) 15:32:35			   | 
| 83 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>81 
 >>82に補足で、なんらかの効果でクリーチャー化した《黒曜石の戦斧》をコピーした場合は、部族を持つため、サブタイプ「イリュージョン」を持ちます。
 
 
				
										
						2011/09/06(火) 16:50:06			   | 
| 84 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 対戦相手のコントロールするクリーチャーAに《魅惑するセイレーン》の能力を起動し、解決した場合、そのクリーチャーAはこっちのコントロールするプレインズウォーカーには攻撃できず、《セイレーンの呼び声》の場合は相手が選べる、という解釈であっているでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/06(火) 18:50:47			   | 
| 85 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>84 その解釈で合っています。
 
 
				
										
						2011/09/06(火) 18:58:52			   | 
| 86 : | 
	|  | 
													84												>>85 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/09/06(火) 19:09:33			   | 
| 87 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 《リリアナ・ヴェス》の[+1]能力ですが、対戦相手が手札を1枚も持っていない状態でも使用できますか? 使用できた場合忠誠度も[+1]されますか?
 
 
				
										
						2011/09/07(水) 22:04:39			   | 
| 88 : | 
	|  | 
					>>87 
													やまぴい														   起動できます。この能力は対象を取っているわけではありません。
 
 なお、忠誠度カウンターを乗せるのはこの能力を起動するためのコストです。起動してからカウンターが乗るのではなく、起動するためにはカウンターを乗せなければなりません。
 
 
 
				
										
						2011/09/07(水) 22:08:26			   | 
| 89 : | 
	|  | ?問題なく起動は出来るが、 「プレイヤー1人を対象とする。」と書かれとるぞな。
 
 
				
										
						2011/09/07(水) 22:14:05			   | 
| 90 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>87 問題なく可能。
 その能力の対象は「プレイヤー1人」だけでありその他の制限はない。
 解決時に手札無かったら無視されるだけ
 
 >>89
 おそらく新リリアナと勘違いしたんだろう
 
 
				
										
						2011/09/07(水) 23:24:43			   | 
| 91 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>87です。 
 ありがとうございます!
 
 
				
										
						2011/09/08(木) 00:44:23			   | 
| 92 : | 
	|  | 
					>>89 
													やまぴい														   おおっと、
 
 「対象を取っているわけではありません。」
 ↓
 「手札を対象に取っているわけではありません。」
 
 ということで。
 
 失礼しました。
 
 
 
				
										
						2011/09/08(木) 01:42:35			   | 
| 93 : | 
	|  | 質問です。 『茂みのバジリスク』に『寄せ餌』と『霊魂のマントル』をエンチャントして攻撃をします。
 そうしたら相手のタップ状態の壁以外のクリーチャーは『寄せ餌』で防御行動に移ってバジリスクを防御して全部破壊され、『霊魂のマントル』のプロテクション(クリーチャー)の効果でバジリスクは破壊されないという状態になると解釈して良いのですか?
 
 
 
				
										
						2011/09/09(金) 20:28:01			   | 
| 94 : | 
	|  | >>93です。 すみません。
 相手のタップ→相手のアンタップ
 の間違いです。
 
 
				
										
						2011/09/09(金) 20:32:31			   | 
| 95 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>93 ×防御 ○ブロック 用語は正確に。
 またカード名は《》でくくると良いです。
 
 回答
 プロテクション(クリーチャー)を持っているため、対戦相手のクリーチャーは《茂みのバジリスク》をブロックできません。
 ブロックが不可能なので《寄せ餌》のブロック強制効果は無視され、そのまま本体に攻撃が通ることになるでしょう。
 
 
				
										
						2011/09/09(金) 20:59:41			   | 
| 96 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>93-94 《霊魂のマントル》のプロテクション(クリーチャー)が付いていたら、
 (例え《寄せ餌》が付いていても、)それをブロックできるクリーチャーは存在しない。
 
 《寄せ餌》は、「エンチャントされているクリーチャーを“ブロックできる”すべてのクリーチャーは、エンチャントされているクリーチャーをブロックする。」
 というカードなので、ブロックできないものをブロックさせることはできない。
 
 《霊魂のマントル》ではなく、《不滅》+《寄せ餌》であれば、想定している結果になるでしょう。
 
 
				
										
						2011/09/09(金) 21:01:55			   | 
| 97 : | 
	|  | 
													名も無き者												プロテクション(クリーチャー)持ちを対象に《瞬間群葉》が解決したらどうなりますか? 
 
				
										
						2011/09/09(金) 21:11:41			   | 
| 98 : | 
	|  | >>95-96 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/09/09(金) 21:52:52			   | 
| 99 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>97 プロテクション○○の「○○にブロックされない」は、ブロック・クリーチャーの指定に関連する能力で、
 《瞬間群葉》の、「それをブロックしている緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。」
 ことは防ぎません。
 
 プロテクション(クリーチャー)を持った攻撃クリーチャーは、ブロック苗木にされます。(もちろん、プロテクションを持っているので、戦闘ダメージは軽減されて0になります。)
 
 
				
										
						2011/09/09(金) 22:08:13			   | 
| 100 : | 
	|  | 
													名も無き者												初歩っぽい質問ですみません。 《組み直しの骸骨》は何で自分で墓地から戻ってこれるのですか?
 二枚の《組み直しの骸骨》が必要で、《組み直しの骸骨》が一枚戦場に出てる状況で能力を起動してもう一枚の墓地にある《組み直しの骸骨》を戦場に戻せる能力だと自分は思っていました。
 墓地のカードも能力を使用できるのですか?
 起動型能力や常在型能力などの能力で「墓地にあるときにも使用できたり効果を及ぼすもの」と「そうでないもの」とはどうやって判別すればよいのでしょうか?
 
 
 
				
										
						2011/09/10(土) 20:52:11			   | 
| 101 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>100 カードにそのカード名が記載されている場合、それはそのカード自身のみを指します。
 他の同名カードは指しません。
 
 それを踏まえて《組み直しの骸骨》の能力を読んでみると
 「あなたの墓地にある組み直しの骸骨」と指定されており、
 そのカード自身が墓地に存在している必要があることが分かります。
 
 このように、「戦場以外にに存在していないと機能しない能力」や
 「明示的に戦場でない領域で機能すると書かれている能力」は
 戦場以外で機能することになります。そうでなければ戦場でのみ機能します。
 
 
				
										
						2011/09/10(土) 21:31:17			   | 
| 102 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>100 まず《組み直しの骸骨》のようにカードの効果欄に自分のカード名が書いてある場合、それはそのカード自身を指し、同名の別のカードは指しません。ですのであなたが想定した方法での能力の使用はできません。
 
 墓地にあるカードも能力を使えることがあります。その判別法は、「この能力は・・(カード名)が墓地にあるときに使える」や「・・(カード名)が墓地にある限り・・・」や「墓地にある・・(カード名)を・・・する」などと書いてあるかどうかです。どこで能力を使えるかどうかについて書かれていないカードについては原則戦場でしかその能力は使えません。
 
 
				
										
						2011/09/10(土) 21:35:42			   | 
| 103 : | 
	|  | 
													名も無き者												でも実際問題墓地や手札にあるときのみ使用できるか否かは結構曖昧だよなぁ。 
 
				
										
						2011/09/10(土) 21:44:00			   | 
| 104 : | 
	|  | >>103 いや、総合ルールに明記されてますよ
 CR112.6k
 
 
				
										
						2011/09/10(土) 22:00:35			   | 
| 105 : | 
	|  | 
													名も無き者												総合ルールに明記されてるかどうかじゃなくて テキスト読んで分かりやすいかどうかが曖昧ってことだよ。
 見た目は普通の起動型能力だし
 さっきの《組み直しの骸骨》なんかは「~が墓地にある場合のみ起動できる」みたいに書いてないしな。
 
 
				
										
						2011/09/10(土) 22:20:49			   | 
| 106 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>99 ありがとう御座います。
 
 
 
				
										
						2011/09/10(土) 22:30:59			   | 
| 107 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>101-105 丁寧に答えて頂いてありがとうございます。
 回答をふまえて今《戦隊の鷹》と比べてみるとカード名の扱い方が違うんですね。
 
 
 
				
										
						2011/09/10(土) 22:36:33			   | 
| 108 : | 
	|  | >>105 あー、確かに。
 まぁ、カードに書くともっさりしちゃうんで、慣れるしかないと思いますが。
 ルールを見ないと解らないものの中では、楽な部類でしょう。
 
 私的には、基本ルールブックにきちんと書いて欲しい、てなところですかね…。
 
 
				
										
						2011/09/10(土) 22:44:13			   | 
| 109 : | 
	|  | 
													名も無き者												マジックのカードは論理的にテンプレートが整理されてるから、一度慣れてしまえば簡単なんだけど、慣れるまでが大変だね。 
 ・能力はパーマネントが持つ
 ・カードはルールに勝つ
 ・カード名は自分自身のみを参照する
 
 この辺が一応基本ルールブックに書いてあるから、
 
 「あなたの墓地にある組み直しの骸骨をタップ状態で戦場に戻す。」
 カード名は自分自身を参照するので、これは自分自身墓地にある場合に使うものだ。
 本来は能力はパーマネントが持つので、墓地にあるカードの能力を起動することはできない。
 しかしカードはルールに勝つので、この能力は墓地にある間に起動できるものなんだ。
 
 と基本ルールブックを隅々まで読んで論理的に考えれば結論が出せるっちゃ出せるが、
 初心者にそこまで求めるのは酷だね。
 
 >>107
 「《カード名》」と「《カード名》という名前のカード」は別物だから気をつけてね。
 
 
 
				
										
						2011/09/10(土) 23:16:44			   | 
| 110 : | 
	|  | 
					「その」「それ」って書かれてるせいでワケ解らんカードは有るが、 
													名も無き者												 「《カード名》」については断然「これ」って書くべきだったよな。
 後者も「(別の)《カード名》」ってだけで済む(今更変更されても困るけどね)。
 
 
				
										
							(last edited: 2011/09/10(土) 23:51:28)
						2011/09/10(土) 23:50:22			   | 
| 111 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させていただきます。 アンタップシンボルに関するのルールに「既にアンタップ位相のパーマネントをアンタップさせることはできない」ということを聞いたことがありますが、《野生語りのガラク》や《献身のドルイド》のようにコストではなく効果部分にパーマネントのアンタップを含む能力は、アンタップする対象や効果の中でアンタップされるパーマネントが能力の起動時および解決時に既にアンタップ状態であったとしても起動すること自体は可能で、ただし解決時に「アンタップする」という部分は何もしないというだけ、という理解であってますか?
 
 
				
										
						2011/09/11(日) 10:11:49			   | 
| 112 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>111 その理解で問題ありません。
 タップ状態の○○を対象とし~~にだけ気を付けてください。
 
 
				
										
						2011/09/11(日) 10:53:21			   | 
| 113 : | 
	|  | 
													111												>>112 分かりました。ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/09/11(日) 13:34:14			   | 
| 114 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>110 
 コントローラーをyouと読んでいるので、いっそI/meでもいいかもネ。
 
 
 
				
										
						2011/09/12(月) 13:11:16			   | 
| 115 : | 
	|  | 
													名も無き者												能力のコピーとカード名についての質問です。 
 CR201.4bでは、オブジェクト自身をカード名で参照している能力をコピーした場合、含まれるカード名を「すべて」コピー先のカード名として扱う、とあるのですが、
 
 《壊死のウーズ》が戦場にあり、次のカードの起動型能力を起動する場合
 1.《黒き剣の継承者コーラシュ》はオブジェクト自身を参照しないため、コストとして捨てるのは《黒き剣の継承者コーラシュ》
 2.《刃の翼タロックス》はオブジェクト自身を参照するため、コストとして捨てるのは《壊死のウーズ》
 
 ということになるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/12(月) 18:21:41			   | 
| 116 : | 
	|  | 
					ヤタ−1番乗り!? 
													名も無き者												 修正を受けるの「は」《壊死のウーズ》だろ。
 「カード名というカード」は「すべて」に含まないだろ?
 
 >>114ん、わがんねぇ。
 
 
				
										
							(last edited: 2011/09/14(水) 01:18:35)
						2011/09/12(月) 18:32:29			   | 
| 117 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>115 両カードとも「《カード名》という名前のカード」の部分に関しては、オブジェクト自身を参照していませんので、捨てるのはそれぞれで指定された名前のカードです。
 
 「《刃の翼タロックス》はオブジェクト自身を参照する」と考えたのは恐らく、能力の効果部分でオブジェクト自身を参照するからだと思いますが、ひとつの文章の中に「《カード名》」と「《カード名》という名前のカード」があった場合でも、別物として分けて考えてください。
 
 
				
										
						2011/09/12(月) 18:35:50			   | 
| 118 : | 
	|  | 
													通りすがり												>>116 >ヤタ−1番乗り!?
 >修正を受けるの「は」《壊死のウーズ》だろ。
 >「カード名というカード」は「すべて」に含まないだろ?
 >>115が「カード名というカード」は「すべて」に含まれるから勘違いしているとでも思ってるのか?
 少しは質問者のこと考えて回答しろよ。
 
 
 
				
										
						2011/09/12(月) 18:46:56			   | 
| 119 : | 
	|  | 
													通りすがり												おっと、意味が通ってないな。 >>115が「カード名というカード」は「すべて」に含まれると勘違いしているからこの質問が出たとでも思ってるのか?
 こうだね。
 
 
				
										
						2011/09/12(月) 18:49:27			   | 
| 120 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>116 >>115は、《黒き剣の継承者コラーシュ》の挙動は正しく理解できてるから、「カード名というカード」が「すべて」に含まれていない、ということは理解できてる。答えなくちゃいけないのは、なぜ《刃の翼タロックス》に関して勘違いしてしまっているかで、それを>>116は捉えられていなかった。
 ってことを>>118は言いたいんじゃね?
 
 
				
										
						2011/09/12(月) 19:01:11			   | 
| 121 : | 
	|  | 
													通りすがり												>>116 違うだろw
 
 
				
										
						2011/09/12(月) 19:01:37			   | 
| 122 : | 
	|  | 
													通りすがり												>>121 そんな感じ。
 
 
				
										
						2011/09/12(月) 19:03:13			   | 
| 123 : | 
	|  | 
													名も無き者												私と対戦相手が《ミミックの大桶》をコントロールしています。 私のターンの間に、《さまようもの》と《脱走魔術師》がそれぞれ同時に死亡しました。
 対戦相手はまず《さまようもの》を《桶》に刻印した後、《脱走魔術師》を刻印して、
 《さまようもの》を墓地に戻しました。
 私はこの《さまようもの》を《桶》に刻印出来るでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/12(月) 20:47:35			   | 
| 124 : | 
	|  | >>123 刻印できません。
 一度追放されて墓地に置かれた《さまようもの》は、あなたの《ミミックの大桶》を誘発させた《さまようもの》とは別物として扱われます。
 
 
				
										
						2011/09/12(月) 21:42:03			   | 
| 125 : | 
	|  | 
													115												>>116 >>117
 ですよねー、ありがとうございます。
 
 別のとこで115の内容で間違いない、みたいに主張してる人がいて
 気になったので質問させてもらいました。
 
 
				
										
						2011/09/12(月) 22:00:50			   | 
| 126 : | 
	|  | 
													名も無き者												装備品について教えてください。 
 クリーチャーAに装備が付いており、クリーチャーBに装備を付け替えようとした所、対応してクリーチャーBは除去されました。
 
 この場合、装備品は外れた状態になるのでしょうか。それともクリーチャーAについたままなのでしょうか。
 
 
				
										
						2011/09/13(火) 10:03:39			   | 
| 127 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>126 ヤタ−1番乗り!?
 
 装備能力は今回のように対象不適正で打ち消された場合、何もしません。なのでAについたまま移動しません。
 
 
				
										
						2011/09/13(火) 10:17:41			   | 
| 128 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>126 装備能力というものは起動型能力で対象を取る。
 装備能力の解決前に、その対象がなくなったので、その能力は対象不適正で打ち消される。
 よって、解決時には何も発生することはない。
 
 
				
										
						2011/09/13(火) 10:18:54			   | 
| 129 : | 
	|  | 
													126												>>127-8 ご解答ありがとうございました。
 
 
 
				
										
						2011/09/13(火) 10:26:00			   | 
| 130 : | 
	|  | 起動型能力について質問です。 
 プレイヤーAが《流転の護符》を起動して、プレイヤーBがそれに対応して《乱動への突入》で、《流転の護符》をプレイヤーAの手札に戻しました。
 
 起動型能力のルールを見ると、
 「一旦スタックへ能力が乗ってしまえば起動したパーマネントが戦場に存在しなくても解決される。」
 と書かれているのですが、《流転の護符》が起動されてスタックに乗っていた場合、バウンスや破壊をしても《流転の護符》の効果は発動する。という意味でよろしいのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/13(火) 10:50:45			   | 
| 131 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>130 その通り。
 スタックに乗っている《流転の護符》の能力には何の影響もない。
 
 #発動は文脈によって起動、解決、誘発などを判断しなければならないので、使うのは出来ればやめてくれ。
 #その場合は「効果は発動する」→「能力は解決する」「効果が発生する」など
 
 
 
 
				
										
						2011/09/13(火) 11:03:10			   | 
| 132 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>131 解答とご指摘、ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/09/13(火) 11:07:38			   | 
| 133 : | 
	|  | 
													名も無き者												ブロック・クリーチャーや戦闘フェイズ等を調べてもイマイチよくわからなかったので質問です。 ブロック・クリーチャー指定ステップで、プレイヤー1の攻撃クリーチャーAに対し、プレイヤー2がクリーチャーBをブロックに参加させることを選んだ後、戦闘ダメージの割り振りが行われるまでにブロッククリーチャーBが呪文や能力によって破壊や追放された場合、攻撃クリーチャーAの攻撃はブロックされることなくプレイヤー2に通るのでしょうか?
 分かりにくく、なおかつ初歩の初歩の質問ですいません。
 
 
				
										
						2011/09/14(水) 17:24:24			   | 
| 134 : | 
	|  | 
					ブロックされていた攻撃クリーチャー 
													名も無き者												 とか、そんな項目が有ったと思うが。
 
 >>135また釣られた
 >>137呪文等が1つ解決される度、「優先権」が発生するぉ
 >>138発動者多いな、誘ってんのか。
 >>140ゼロじゃまいか? 公式では違反行為かナ
 毎回ごめんねww>>149
 
 
				
										
							(last edited: 2011/09/15(木) 22:47:09)
						2011/09/14(水) 17:41:07			   | 
| 135 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>134 すいません、同じ質問を>>44の方がされ、>>47の方が答えておられました。
 チェック不足でした。
 
 
				
										
						2011/09/14(水) 17:51:27			   | 
| 136 : | 
	|  | 
													名も無き者												呪禁、被覆について質問です。 
 1つ目はオーラや装備品です。《不退転の大天使》の効果で被覆を得たアーティファクトにすでにオーラや装備品が付けられていた場合それらは付いたままですか?プロテクションではないので外れないと思うのですが。
 
 2つ目は墓地のカードからの効果です。呪禁持ちが相手プレイヤーを攻撃したときに相手は相手の墓地にある《復讐に燃えたファラオ》の効果を発動することはできますか?
 
 以上2点理解が怪しいところなのでよろしくお願いします。
 
 
				
										
						2011/09/14(水) 22:59:13			   | 
| 137 : | 
	|  | 
													名も無き者												《マナ漏出》などのマナを支払わせるカウンターについて質問です。 
 相手が4マナを残して呪文を唱え、それに《マナ漏出》を唱えた場合、
 相手がそのマナを支払うかどうかを確認してから追加で《マナ漏出》を唱えるということはできるのでしょうか。
 
 
				
										
						2011/09/14(水) 23:10:32			   | 
| 138 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>136 
 1つめ
 オーラや装備品は付いたままです。
 お察しのとおり、もしプロテクションなら外れます。被覆とプロテクションの違いは、CR702.17およびCR702.15のそれぞれを参照してください。
 
 2つめ
 《復讐に燃えたファラオ》の能力は解決されません。
 対象を取る呪文や能力が場合、スタックに乗せる際に適正な対象を選ぶ必要があり、対象を取れなければスタックに置かれることも解決されることもありません。CR603.3cを参照してください。
 
 なお、MTGには「発動する」という用語はありません。「起動する」「誘発する」「解決する」とありますので、注意してください。
 
 
				
										
						2011/09/14(水) 23:36:14			   | 
| 139 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>137 可能です。
 スタックの一番上のオブジェクトがひとつ解決されるたび、次のスタックの一番上のオブジェクトが解決される前に各プレイヤーは優先権を得ることができます。
 《マナ漏出》を解決してから、打ち消したい呪文が解決する前にもう一度《マナ漏出》を唱えてください。
 
 
				
										
						2011/09/14(水) 23:40:47			   | 
| 140 : | 
	|  | 
													名も無き者												ルール上,ストームや墓地ストームの数を数え忘れた場合, ストームの数はどのように決定するのでしょう?
 
 
				
										
						2011/09/14(水) 23:47:56			   | 
| 141 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>138 
 ご回答ありがとうございました。MTG用語もうちょっと勉強します。
 
 
				
										
						2011/09/14(水) 23:58:37			   | 
| 142 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>139 すばやいご回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/09/15(木) 00:01:31			   | 
| 143 : | 
	|  | >>134 編集機能でのレスはあまり回答に向かないと思うのですが・・・
 
 
				
										
						2011/09/15(木) 09:28:32			   | 
| 144 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 《黄金のたてがみのアジャニ》で忠誠度を-6して出現したトークンの説明の意味は、自分がライフを回復したら回復した分だけパワーとタフネスが上がり、自分がダメージを与えられたらパワーとタフネスが下がると考えて良いんですか?
 
 
				
										
						2011/09/15(木) 11:04:19			   | 
| 145 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>144 はい。トークン自身が能力を持っているので、戦場に出た後にライフが増減するとトークンのP/Tも増減します。
 
 蛇足ですが、[-6]:(中略)トークンを1体戦場に出す。このクリーチャーのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたのライフの総量に等しい。
 というテキストであったなら、戦場に出たときにP/Tは“固定され”ます。
 
 
				
										
						2011/09/15(木) 12:23:59			   | 
| 146 : | 
	|  | >>143ホラ、 
 ミスった、
 アジャニに参照されるだけと思うが。
 
 
				
										
							(last edited: 2011/09/15(木) 13:35:27)
						2011/09/15(木) 13:16:52			   | 
| 147 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>140 ジャッジに手伝ってもらって思い出してください。
 思い出せない場合にどういう処置がされるかはジャッジによって異なります。
 
 >>146
 >>145の記述で全面的に正しいです。
 あと、未来に回答レスは意味がないでしょうね。
 質問者が関係ないレスに遡ることはないでしょうから
 
 >>134
 >答える側は責任もって。曖昧なら答えずに他の人に任せる。
 確証がないなら答えないでください。
 
 
				
										
						2011/09/15(木) 13:25:08			   | 
| 148 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>146 記述を消すならミスしたことぐらい書いておきましょう。
 
 
				
										
						2011/09/15(木) 13:30:44			   |