| 253 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>252 何度も書いてあるとおりそれは単なる「起動型能力の起動」である。
 その能力に制限がない限りはインスタントを唱えられるタイミングならばいつでも起動できる。
 ブロッククリーチャー指定後で、戦闘ダメージが割り振られる前までに起動、解決しておけば、戦闘ダメージによる破壊に対しては再生できるだろうね。
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 15:13:48			   | 
| 254 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>251様>>253様 ご回答ありがとうございます。Wikiを見てて『あらかじめ再生しておく』と書いてあったのでちょっとパニックになってました…
 結果
 再生はマナコストさえ払えればいつでも何回でもできる、ですよね。。。
 長々とすみませんでした…
 ご回答くださった皆様ありがとうございました。
 
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 15:29:01			   | 
| 255 : | 
	|  | 
													名も無き者												対戦相手が、《スレイベンの民兵》(5/4トランプル)で攻撃し、私は《審問官のフレイル》を装備した2/2(A)と何も装備していない2/2(B)の、計2体でブロックしました。対戦相手は、ABの順番で戦闘ダメージを与えると宣言しました。 《スレイベンの民兵》が与える戦闘ダメージはどうなりますか?
 (1)最初にAにダメージを与えるので、ダメージは倍の10点になり、Aに2点、Bに2点、私に6点のトランプルダメージが与えられる。
 (2)対戦相手がAに1点、Bに2点割り振ると致死ダメージになるので、2点トランプルダメージを私に割り振る。
 (3)致死ダメージは、2倍する前の値で割り振らなければならないので(つまりABともに2点ずつ割り振り)、トランプルダメージは1点。結果的にAには4点ダメージが与えられる。
 (4)それ以外。
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 21:16:04			   | 
| 256 : | 
	|  | (3) 
 
				
										
						2011/09/28(水) 23:15:35			   | 
| 257 : | 
	|  | (4) 
 
				
										
						2011/09/28(水) 23:23:36			   | 
| 258 : | 
	|  | 
													ポンデ・R												>>255 (3)
 Wikiの《審問官のフレイル》にも同じこと書いてある
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 23:51:45			   | 
| 259 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>258 ありがとうございました。
 wikiに書いてあったとは、失礼しました。発売前でもwikiを編集できるようになったのですね。
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 00:35:11			   | 
| 260 : | 
	|  | 
													名も無き者												カード名を忘れてしまったのですが、たしか白の呪文でクリーチャーを1体育対象しそのクリーチャーは自分のパワーに等しい値を自分に与えるっていうカードなのですが、それをファイレクシアの抹消者に使った場合、パーマネントを生け贄に捧げるのは抹消者のオーナーですか? 
 
				
										
						2011/09/29(木) 11:39:53			   | 
| 261 : | 
	|  | 
													ポンデ・R												>>260 その考えで概ね合っています。ただ、生贄に捧げるのは《ファイレクシアの抹消者》のコントローラーであり、オーナーではありません。
 
 ついでに、その白のカードは恐らく《悔恨》ですね。
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 12:09:29			   | 
| 262 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>261 間違いの指摘&回答ありがとうございました。
 自分が抹消者を使うのですが、《悔恨》に対していいカードありませんかね?こうゆう質問はが駄目でしたらスルーして下さい。
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 13:10:23			   | 
| 263 : | 
	|  | 
													名も無き者												立ち消えについてなんですが、 1.《無謀な悪意》で1体のクリーチャーが対象不適正になった場合もう一体のほうのみ破壊し、5点のライフを失う。
 2.《無謀な悪意》で両方のクリーチャーが対象不適正になった場合、立ち消えにより《無謀な悪意》が打ち消され、5点ライフロスもない
 という解釈で正しいでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 14:28:51			   | 
| 264 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>262 このスレはルールの質問なのですれ違い。
 
 >>263
 正しい。
 全ての対象が不適正の呪文や能力は打ち消されるが、そうでない呪文や能力は解決され、可能な限りイベントが実行される
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 14:49:18			   | 
| 265 : | 
	|  | 
													名も無き者												《解放された者、カーン》の+4能力ですが、対象のプレイヤーに手札がなくても、+4できて問題なく解決されますか? 
 
				
										
						2011/09/30(金) 02:19:24			   | 
| 266 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>265 可能です。
 対象の制限は「プレイヤー」であることです。起動の時点でそのプレイヤーの手札にカードがある必要はありません。
 また、[+4]は起動コストですので起動時にすでに支払われて(=忠誠度カウンターが置かれて)います。
 仮に解決時に対象が不適正となるなどして能力が打ち消されたとしても、すでに置かれたカウンターには影響しません。
 
 
 
				
										
						2011/09/30(金) 05:27:41			   | 
| 267 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>265です。 なるほど。ありがとうございます!
 
 
				
										
						2011/09/30(金) 12:02:30			   | 
| 268 : | 
	|  | 
													名も無き者												オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren の能力について質問です。 
 オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren は効果で他のクリーチャーに吸血鬼タイプを付加させますが両面カードに付加させた場合、そのカードが正面から背面になったとき吸血鬼タイプは消えるのでしょうか?
 
 
 
				
										
						2011/10/01(土) 13:31:45			   | 
| 269 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>268 いいえ。変身しても同じパーマネントでありつづけるため、「加えて吸血鬼にする」効果も依然そのパーマネントに適用されつづけます。
 
 
				
										
						2011/10/01(土) 15:14:16			   | 
| 270 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>269 そうですか、ありがとうございます。
 
 
 
				
										
						2011/10/01(土) 17:04:28			   | 
| 271 : | 
	|  | 
													名も無き者												《幻影の像》などのイリュージョンは、起動コストや追加コストの支払いに当てることはできますか? 
 
				
										
						2011/10/02(日) 12:58:36			   | 
| 272 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>271 
 「《幻影の像》などの」の「など」がどの範囲を意図しているかわかりませんが、
 イリュージョンであることは、「起動コストや追加コストの支払いに当て」られない理由はありません。
 
 
 幻影の像のコピー効果によって得られる、あるいは、《幻影の熊》の持つ「[このクリーチャー]が呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。」という能力に関していえば、
 すべてのイリュージョンがこういった能力を持っているわけではありません。
 
 また、マジックでは「対象」とは、特別に意味を持つ言葉です。単に何かの効果が何かに影響を及ぼすとしても、それだけでは前者が後者を対象としているわけではありません。
 
 呪文や能力は、
 
 1. 明示的に「〜を対象とする」としているのものは、その〜を対象としています。
 
 2. ルールによって対象をとると定められているキーワード能力はルールによって定められたものを対象とします。具体的には、
 装備|あなたのコントロールするクリーチャー1体
 転生|あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストN以下のスピリット・カード1枚
 城砦化|あなたのコントロールする土地1つ
 補強、憑依|クリーチャー1体
 挑発|防御プレイヤーのコントロールするクリーチャー1体
 
 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら 。
				
										
						2011/10/02(日) 15:16:49			   | 
| 273 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>271 
 「《幻影の像》などの」の「など」がどの範囲を意図しているかわかりませんが、
 イリュージョンであることは、「起動コストや追加コストの支払いに当て」られない理由はありません。
 
 
 幻影の像のコピー効果によって得られる、あるいは、《幻影の熊》の持つ「[このクリーチャー]が呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。」という能力に関していえば、
 すべてのイリュージョンがこういった能力を持っているわけではありません。
 
 また、マジックでは「対象」とは、特別に意味を持つ言葉です。単に何かの効果が何かに影響を及ぼすとしても、それだけでは前者が後者を対象としているわけではありません。
 
 呪文や能力は、
 
 1. 明示的に「〜を対象とする」としているのものは、その〜を対象としています。
 
 2. ルールによって対象をとると定められているキーワード能力はルールによって定められたものを対象とします。具体的には、
 装備|あなたのコントロールするクリーチャー1体
 転生|あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストN以下のスピリット・カード1枚
 城砦化|あなたのコントロールする土地1つ
 補強、憑依|クリーチャー1体
 挑発|防御プレイヤーのコントロールするクリーチャー1体
 
 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら 。
				
										
						2011/10/02(日) 15:16:50			   | 
| 274 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>272 詳細な回答をいただきありがとうございます。
 大雑把な質問をしてしまい大変申し訳ありませんでした。
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 17:43:59			   | 
| 275 : | 
	|  | 
													名も無き者												墓地にPhyrexian Devourer 戦場に無のロッドと壊死のウーズ
 
 上記の状態で壊死のウーズによってPhyrexian Devourerの起動型能力を起動することはできますか?
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 17:58:29			   | 
| 276 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>275 カード名に《》つけるの忘れてました。連投すいません。 
 墓地に《Phyrexian Devourer》
 戦場に《無のロッド》と《壊死のウーズ》
 
 上記の状態で《壊死のウーズ》によって《Phyrexian Devourer》の起動型能力を起動することはできますか?
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 18:00:43			   | 
| 277 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>276 可能。《壊死のウーズ》はクリーチャーであるので無のロッドの影響を受けない。起動する、墓地にあるクリーチャーがアーティファクトであるかは影響しない。
 
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 18:21:48			   | 
| 278 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>277 
 壊死のウーズは、Phyrexian Devourerの持っている起動型能力を得ているので、壊死のウーズを強化するために起動すべきは壊死のウーズが持っている能力です。
 
 壊死のウーズはアーティファクトではないので、無のロッドの能力はウーズの能力の起動を禁止しません。
 
 
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 19:28:49			   | 
| 279 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ミミックの大桶》の能力で《マラキールの門番》を刻印してトークンを場に出した時もキッカーコストは払えるのでしょうか? 
 
				
										
						2011/10/02(日) 19:58:59			   | 
| 280 : | 
	|  | 
													名も無き者												変身についてなのですが、直前のターンとは、つまり直前の相手のターンですよね? 決して自分の前のターンではないですよね?
 MWSの外人が何人もそういう間違い(のはず)のしてくるので一応確認のため。
 よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 20:06:50			   | 
| 281 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>280 自分のターンも相手のターンも1つのターンとして数えます(MWSの場合、相手にターンを渡すと上のターン数が増える仕様だったと思います)。
 例えば《アヴァブルックの町長》を自分のターンに唱えて場に出した場合、一番早く変身できるのは次の自分のターンで、かつ、相手のターン中に呪文が唱えられなかった場合になります。
 しかし、《アヴァブルックの町長》を、例えば《出産の殻》などで場に出して、かつ、他の呪文を唱えなかった場合、次の相手のターンのアップキープに変身することになります。
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 20:19:43			   | 
| 282 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>277-278 回答ありがとうございました
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 20:20:01			   | 
| 283 : | 
	|  | 
					>>279 
													やまぴい														   払えません。
 キッカーコストは、呪文を唱える際に追加で支払うことのできるコストです。
 《ミミックの大桶》は、刻印したカードのコピートークンを戦場に出すだけで、刻印したカードを唱えているわけではありませんので、キッカーコストは支払えません。
 
 
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 20:59:50			   | 
| 284 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>283さん ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 21:50:23			   | 
| 285 : | 
	|  | 
													280												 
 
				
										
						2011/10/02(日) 23:20:15			   | 
| 286 : | 
	|  | 
													280												失礼。間違えました。 >>281さん
 ですよね。ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 23:20:51			   | 
| 287 : | 
	|  | 
													名も無き者												装備品について教えて下さい。 クリーチャーに装備品をつけたらそのクリーチャーが死ぬまで装備品を他のクリーチャーにつけることはできないですよね?
 
 
				
										
						2011/10/03(月) 11:44:19			   | 
| 288 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>287 他にその装備品を装備する適正な対象がいれば、装備コストを支払うことで装備品を移すことは可能です。
 
 
				
										
						2011/10/03(月) 11:52:57			   | 
| 289 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>288 装備できたんですか…早い回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/10/03(月) 12:27:57			   | 
| 290 : | 
	|  | 
													名も無き者												霊誉の僧兵のようにタフネスが「自分がコントロールするクリ―チャー数」のような別軸のクリ―チャーに対して、直接的に戦闘やダメージ系の呪文をプレイした場合、タフネスの増減は発生するのでしょうか?そういった類の増減で破壊することは不可能なのでしょうか? 
 
				
										
						2011/10/04(火) 12:12:49			   | 
| 291 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>290 ダメージによってタフネスの変動は起こりません。
 3/3のクリーチャーに2ダメージ与えたからといっても、3/1にはならず「2点のダメージを受けた状態の3/3」であるのと同じです。
 
 勿論、タフネス以上のダメージを与えれば破壊できます。
 
 
				
										
						2011/10/04(火) 12:47:09			   | 
| 292 : | 
	|  | 
					>>290 
													zoe.														   質問の意図がよくわからないのだが、《霊誉の僧兵》と他のX体のクリーチャーをコントロールしている場合、霊誉の僧兵はX+1/X+1になる。
 このとき、例えば霊誉の僧兵に1点のダメージを与え、その後他のクリーチャーを全て除去すると、霊誉の僧兵は1点のダメージを負った1/1のクリーチャーになり、破壊される。
 
 なお、一般的なルールの誤解がありそうなのだが、ダメージによってタフネスが減少することは(ごく一部の例外を除き)ない。
 あくまでも、タフネスは「ダメージを受けられる許容量」を示すのみである。
 (例えば、タフネス3のクリーチャーに1点のダメージを与えても、「1点のダメージを負ったタフネス3のクリーチャー」であって「タフネス2のクリーチャー」になるわけではない)
 
 
				
										
						2011/10/04(火) 12:54:16			   | 
| 293 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>291 >>292 ルールを誤解してました。回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/10/04(火) 13:11:55			   | 
| 294 : | 
	|  | 
													名も無き者												両面カードについて 
 例えば《血統の守り手》が墓地にある場合に《壊死のウーズ》が戦場に出ている場合、
 《系統の王》の起動型能力である
 
 (T):飛行を持つ黒の2/2の吸血鬼クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
 
 は使えますか?
 
 
				
										
						2011/10/04(火) 17:32:06			   | 
| 295 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>294 いいえ、不可能です。
 両面カードは、戦場以外の領域では太陽シンボルが書かれている面以外の特性を持ちません。
 
 しかし、《血統の守り手》には文章が全く同じ能力があるので、それを起動することは可能です。
 
 
				
										
						2011/10/04(火) 17:36:49			   | 
| 296 : | 
	|  | 
													名も無き者												295さん 
 なるほど。
 《黄昏の捕食者》の格闘などは出来ないということですね。
 
 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/10/04(火) 19:51:13			   | 
| 297 : | 
	|  | 
													名も無き者												「マナバーン2012」を読みつつ独学で学習しているのですが、基本ルール解説で分からない記述があります。 「次の"ステップ"に入る時、使っていないマナが出ていたら、それは消えうせる」とありますが、それは第1メインフェイズ時点で場に出ているマナを全て使い切る必要があるということであり、ならば第2メインフェイズで魔法を唱える場合はどうすれば良いのでしょう?(土地召喚やドローは、1ターンに1度というのが原則でしょうし)
 
 
				
										
						2011/10/05(水) 19:13:05			   | 
| 298 : | 
	|  | 
													名も無き者												第一メインに土地からマナださなければいいじゃん? 
 
				
										
						2011/10/05(水) 19:34:38			   | 
| 299 : | 
	|  | 
													名も無き者												土地は出してあるだけではマナは発生しません。 戦場に出ている土地をタップすることでマナが発生します。
 
 
 
				
										
						2011/10/05(水) 19:42:52			   | 
| 300 : | 
	|  | 
													297												タップしなくてはマナは発生しないのですか。 現在、1人で進行をシュミレートしておりますが、上手く行きましたら友人へMTGを推奨してみようかなどと考えております。
 
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/10/05(水) 21:10:37			   | 
| 301 : | 
	|  | 
													名も無き者												マナプールのマナを失うのは各ステップの終了時なのか。 てっきり各プレイヤーのクリンナップ・ステップ時だとばかり。
 
 
				
										
						2011/10/05(水) 21:45:34			   | 
| 302 : | 
	|  | 
													名も無き者												《瞬唱の魔道士》で、既にフラッシュバックを持っているカード、例えば《蜘蛛の発生》にフラッシュバックを追加する事は可能でしょうか? またその場合、フラッシュバックコストは(6)(黒)と(4)(緑)の2通りから選べる、という状態になるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/10/06(木) 10:34:06			   | 
| 303 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>302 >上
 可能です。
 
 カードが2つ以上のフラッシュバックを持つことは何の問題もありません。
 
 >下
 その通りです。
 
 その場合、墓地から唱え始める場合にどちらのフラッシュバックを使用するかを選んでから唱え始めます。
 コストの支払い時に、選ばれたほうのコストを支払うことになります。
 
 
				
										
						2011/10/06(木) 11:05:06			   | 
| 304 : | 
	|  | 
													名も無き者												初歩的な質問で申し訳ないのですが 各アップキープの開始時は相手のターンのアップキープも含みますか?
 
 たとえば《ガツタフの羊飼い》をだした次の自分のターンに呪文を唱えなければその次の相手のアップキープに変身しますか?
 
 
				
										
						2011/10/07(金) 21:36:42			   | 
| 305 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>304 含みます。
 自分のだけの場合は「あなたの」、対戦相手だけの場合は「各対戦相手の」とか書かれています。
 《囁く者、シェオルドレッド》がいい例でしょう。
 
 よって、《ガツダフの羊飼い》を出した次のターン(相手のも含む)に呪文を唱えられなければ、《ガツダフの羊飼い》はその次のアップキープ開始時に変身します。
 
 
				
										
						2011/10/07(金) 21:57:32			   | 
| 306 : | 
	|  | 
													名も無き者												失礼します。 
 MTGwikiの、イニストラードの《情け知らずのガラク》の項目に
 「火力を自分に撃ってガラクに移し変え、忠誠度を減らすことはできない。」
 とありますが、この理由が今一つよくわかりません。
 
 プレイヤーに与えたダメージをプレインズウォーカーに移し替えるかどうかは
 呪文のプレイヤーが選択できると思っていたのですが、解説を頂けませでしょうんか。
 
 
				
										
						2011/10/07(金) 23:33:12			   | 
| 307 : | 
	|  | 
					>>306 
													やまぴい														   プレインズウォーカーに移し変えることができるのは、対戦相手がコントロールする呪文や能力を発生源とするダメージで、それを選択できるのも対戦相手だけです。
 
 
 
				
										
						2011/10/07(金) 23:49:32			   | 
| 308 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>307=やまぴい殿 少し誤解を生じそうなのでフォローさせていただきます。
 
 対戦相手のプレーンズウォーカーへダメージを移し替えるには、
 ダメージを発生させるような「呪文や能力」をコントロールしている必要はありません。
 ダメージの発生源をコントロールしている必要があります。
 
 ex. 対戦相手が《伏魔殿》をコントロールしているときに、あなたがクリーチャーを戦場に出して、伏魔殿の能力が誘発した場合、ダメージを発生させる能力の発生源は伏魔殿ですが、ダメージの発生源はそのクリーチャーですから、あなたは、その能力の対象を対戦相手にすることで、そのダメージをその対戦相手のコントロールするプレーンズウォーカーへ移し替えることができます。
 
 
 
 
				
										
						2011/10/08(土) 02:30:18			   | 
| 309 : | 
	|  | 
													304												すみませんもう少しだけ教えてください 次のターン(相手のも含む)と書かれてますが
 自分のアップキープの時の直前のターンとは相手のターンだけ
 相手のアップキープの時の直前のターンとは自分のターンだけではないのですか?
 それとも相手のターンと自分のターン両方あわせて直前のターンですか?
 
 
				
										
						2011/10/08(土) 03:08:48			   | 
| 310 : | 
	|  | 
													名も無き者												>自分のアップキープの時の直前のターンとは相手のターンだけ >相手のアップキープの時の直前のターンとは自分のターンだけではないのですか?
 こっちであってる。
 
 
				
										
						2011/10/08(土) 03:21:35			   | 
| 311 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>309 厳密には少し違う。
 多人数戦やターン追加呪文などにより、自分のアップキープの直前のターンが相手のターンであるとは限らない。
 考え方はだいたいあってる。
 
 
				
										
						2011/10/08(土) 09:37:50			   | 
| 312 : | 
	|  | 
													名も無き者												《血統の切断》で《ワームとぐろエンジン》のPIGで生み出されるトークンを両方追放できますか? 
 
				
										
						2011/10/09(日) 14:21:29			   | 
| 313 : | 
	|  | 
													名も無き者												できる。 トークンの名前は、それを生み出した際のクリーチャー・タイプに等しい。
 
 
				
										
						2011/10/09(日) 14:27:49			   | 
| 314 : | 
	|  | 
													名も無き者												初歩的な質問かもしれませんが 《対抗呪文》など呪文を対象にとる場合
 それはスタックにつまれた直前のカードしか対象にとれませんか?
 もしくはスタックがいくつもつまれていて一番最初につまれた呪文も
 対象にとることができますか?
 
 
				
										
						2011/10/12(水) 01:29:45			   | 
| 315 : | 
	|  | 
													名も無き者												《天使の監視者》と他の人間が場に出ている状態で 《審判の日》など全体除去を撃った場合に監視者は場に残りますか?
 
 
				
										
						2011/10/12(水) 07:25:46			   | 
| 316 : | 
	|  | 
					>>314 
													やまぴい														   スタック上にある呪文であれば、どれでも対象にできます。
 
 >>315
 「破壊する」というイベントの実行時に「破壊されない」のですから、破壊されません。
 (「破壊する」というイベントを実行して人間クリーチャーがすべて破壊された後に、ようやく破壊できるようになります)
 
 
 
				
										
						2011/10/12(水) 07:47:47			   | 
| 317 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>315 >>316さんが前提のように言っている
 >「破壊する」というイベントの実行時に「破壊されない」のだから
 という点が分かっていれば結果も分かると思いますし、
 当然そこが疑問点だと思いますので理由も含めフォローします。
 
 《審判の日》の破壊するというイベントは【同時に】全てのクリーチャーへ適用されます。
 つまりその実行時点では、まだ他の(人間)クリーチャーも破壊されておらず、
 《天使の監視者》はまだ「破壊されない」を持った状態です。
 
 そして他のクリーチャーが全て墓地に移動した時には、すでにイベントの実行は終わっていますから、
 改めて《天使の監視者》を破壊するというイベントが起きることはありません。
 
 よって、《天使の監視者》は戦場に残ります。
 
 
				
										
						2011/10/12(水) 10:20:13			   | 
| 318 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手が2体以上のクリーチャーをコントロールしている時に《ガイアー岬の災い魔》を戦場に出したら、《古霊の踏み行く処》は誘発しますか? 
 
				
										
						2011/10/12(水) 18:03:27			   | 
| 319 : | 
	|  | 
													ポンデ・R												>>318 誘発します。
 《ガイアー岬の災い魔》の能力は常在型なので、戦場に出た時点ですでに5/5以上になっています。従って、《古霊の踏み行く処》の誘発条件を満たします。
 
 
				
										
						2011/10/12(水) 18:11:59			   | 
| 320 : | 
	|  | 
													名も無き者												《緑の太陽の頂点》をX=4で唱えてライブラリーから《始源のハイドラ》を出した場合、+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出ますか? 
 
				
										
						2011/10/13(木) 04:00:47			   | 
| 321 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>320さん 
 いいえ。
 マナ・コストに含まれるXは、そのカードがスタック上にないかぎり0として扱われます。
 
 《緑の太陽の頂点》で《始源のハイドラ》をライブラリーから戦場へ出す場合も、スタックを経ていませんからX=0として戦場に出るため、カウンターは1個もおかれません。
 
 
 
 
				
										
						2011/10/13(木) 06:34:01			   | 
| 322 : | 
	|  | 
					《無形の美徳》を出している状態で 
													ジュラルミン														   《刃砦の英雄》がアタックをした場合ついてなのですが
 トークンは攻撃をした状態で出るとありますがそのトークンは警戒を持っている状態なのでアンタップ状態になるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/10/13(木) 13:34:09			   | 
| 323 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>322 警戒とは攻撃クリーチャーに指定したときにタップしなくていいという能力。
 つまり、攻撃している状態で戦場に出すカードとは何の作用もしない。
 
 攻撃クリーチャーを指定するタイミングはもう過ぎている。
 
 
				
										
						2011/10/13(木) 13:42:45			   | 
| 324 : | 
	|  | 
					>>323 様 
													ジュラルミン														   
 分かりやすいご説明ありがとうございました。
 
 
 
				
										
						2011/10/13(木) 17:15:51			   | 
| 325 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《瞬唱の魔道士》の能力で墓地のマナコストにXを含む呪文を対象に取りフラッシュバックで唱える場合、
 Xは任意の値にすることは出来ますでしょうか?
 
 
				
										
						2011/10/14(金) 09:19:09			   | 
| 326 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>325 支払うコストにXを含んでいるので、可能。《小悪魔の遊び》と同じ。
 
 
				
										
						2011/10/14(金) 11:48:04			   | 
| 327 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>326 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/10/14(金) 22:19:49			   | 
| 328 : | 
	|  | 
													この書き込みは管理者によりマスク処理されました
									 
					 
				
										
						2011/10/15(土) 09:53:34			   | 
| 329 : | 
	|  | 
													名も無き者												護符破りの小悪魔を投げ飛ばしした場合 8点飛ぶ、であっていますでしょうか?
 
 
				
										
						2011/10/15(土) 12:06:02			   | 
| 330 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>329 
 No。<<投げ飛ばし>>を唱える為に生贄が必要なので投げ飛ばしを唱えたときには<<護符破りの小悪魔>>はパワーが4の状態で生贄に捧げられている。そして小悪魔の野誘発型能力は場にあるときのみ誘発する。よって投げ飛ばしのダメージは4点となる。
 
 
				
										
						2011/10/15(土) 12:11:40			   | 
| 331 : | 
	|  | 
													329												>>330様 ありがとうございました
 
 
				
										
						2011/10/15(土) 13:03:30			   | 
| 332 : | 
	|  | 
													名も無き者												集団的航海の同調は、例えばこちらが1マナ払って相手が2マナ払えば、3枚の基本土地カードを持ってくるでいいんですよね? 
 
				
										
						2011/10/15(土) 18:29:43			   | 
| 333 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>332 そう。正確には"最大"3枚、戦場に出せます。
 
 
 
				
										
						2011/10/15(土) 20:46:34			   | 
| 334 : | 
	|  | 
													名も無き者												被覆や呪禁についてまだよく分からない部分があるので質問です。 
 自分がコントロールする《拘引》や《平和な心》を《滞留者ヴェンセール》や《微光角の鹿》で一度ゲームから追放した後、再び戦場に出すときに被覆や呪禁持ちに付けることはできるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/10/15(土) 21:18:02			   | 
| 335 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>334 オーラを唱える時には対象を取りますが、戦場に出す時には対象を取りません。ですので、そのようなプレイングは可能です。
 
 
				
										
						2011/10/15(土) 21:57:51			   | 
| 336 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>335 ご回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/10/15(土) 23:03:21			   | 
| 337 : | 
	|  | 
													332												>>333 
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/10/16(日) 05:27:11			   | 
| 338 : | 
	|  | 
													名も無き者												例としてPWが打ち消されず場に着地してから 《内にいる獣》などで相手のPWの能力を一度も使わせず破壊するタイミングはありますか?
 つまり場に出たあとにこちらが優先権をパスした場合の除いて優先権が防御側プレイヤーにいく事はあるのでしょうか
 
 
				
										
						2011/10/18(火) 08:39:40			   | 
| 339 : | 
	|  | >>338 普通は無い。
 プレインズウォーカーが戦場に出たことによって、何か別の能力が誘発していたら、ある。
 
 
				
										
						2011/10/18(火) 09:01:04			   | 
| 340 : | 
	|  | <<擬態の原形質>>を戦場に出す際に 対戦相手の墓地にある<<森滅ぼしの最長老>>のコピーとして
 自分の墓地にある<<クローサの大牙獣>>のパワー分+1/+1カウンターを載せたとします。
 
 この<<森滅ぼしの最長老>>を<<高級市場>>で生贄に捧げた際の挙動について教えてください。
 
 
				
										
						2011/10/18(火) 15:41:24			   | 
| 341 : | 
	|  | >>340です。連投すいません。訂正します。 
 《擬態の原形質》を戦場に出す際に
 対戦相手の墓地にある《森滅ぼしの最長老》のコピーとして
 自分の墓地にある《クローサの大牙獣》のパワー分+1/+1カウンターを載せたとします。
 
 この《森滅ぼしの最長老》を《高級市場》で生贄に捧げた際の挙動について教えてください。
 
 
 
				
										
						2011/10/18(火) 15:48:19			   | 
| 342 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>341 単純に《擬態の原形質》に-1/-1カウンターが1つ乗った状態で戦場に出ようとします。
 
 墓地に置かれた時点で、《擬態の原形質》は《森滅ぼしの最長老》のコピーであったことを忘れます。
 しかし、戦場から墓地に置かれたことによって誘発する頑強能力は、イベントの直前を見て誘発するかどうかを判断しますから、誘発します。
 結果、上記の行動になる、ということです。
 
 #置かれていた+1/+1カウンターは領域を移動した時点で取り除かれていますので意味はありません。
 
 
				
										
						2011/10/18(火) 15:56:45			   | 
| 343 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>342にフォロー 頑強で戦場に戻る際にも、それは「《擬態の原形質》が戦場に出る」イベントなので、原形質の「戦場に出るに際し、」の能力の置換効果を適用でき、墓地のクリーチャー・カード2枚を追放していくつかの+1/+1カウンター(と頑強による-1/-1カウンター1個)が置かれた状態で、なんらかのクリーチャー・カードのコピーとして戦場に出すこともできる。
 そのような場合、戦場に出たあと最初の状況起因処理で、+1/+1カウンター1こと-1/-1カウンター1こは取り除かれる。
 
 
 
				
										
						2011/10/18(火) 17:16:04			   | 
| 344 : | 
	|  | >>342-343 分かりやすい回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/10/19(水) 01:03:05			   | 
| 345 : | 
	|  | 
													名も無き者												自分の場に《心なき召喚》が2枚 手札に《死体の野犬》
 墓地は0枚
 この状況で無限ストームって出来ますか?
 
 
				
										
						2011/10/19(水) 15:25:37			   | 
| 346 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>345 妨害がなければ可能。
 EtB能力が誘発した後、その対象を選んでスタックに積めるようになる前に状況起因処理によって0/0になった《死体の野犬》が墓地に置かれている。
 あなたは、EtB能力の対象として《死体の野犬》自身を選択できる。
 
 
				
										
						2011/10/19(水) 15:47:11			   | 
| 347 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>345 その状態ならば《死体の野犬》の能力で自身を回収できるので可。
 
 
				
										
						2011/10/19(水) 15:48:07			   | 
| 348 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>345 あと、良くある勘違いなんで指摘しておくと「自分の場」「相手の場」という概念は無い 戦場はひとつで、そのパーマネントを「誰がコントロールしているか」という問題があるだけ
 
 
				
										
						2011/10/19(水) 17:51:24			   | 
| 349 : | 
	|  | 
													名も無き者												はじめまして。 最近MTGをやり始めたのですが、二段攻撃というのがよくわかりません
 
 《ミラディン十字軍》が攻撃して《メムナイト》が防御した場合
 《メムナイト》を倒した後、相手に二回目の攻撃を与えることはできますか?
 よろしくお願いします。
 
 
 
				
										
						2011/10/20(木) 00:29:20			   | 
| 350 : | 
	|  | 
													ポンデ・R												>>349 二回目の攻撃によるダメージは、トランプルがない限り対戦相手に与えられることはありません。
 二段攻撃のイメージは、その場で相手を2回殴りつけるものと考えてください。そのため、1回目の攻撃で相手が倒れたら、2回目の攻撃は空を切る形になるので、ダメージは一切発生しません。
 トランプルがある場合は、2回目の攻撃時にはブロックしているクリーチャーがいないので、ダメージがそのままプレイヤーに行きます。
 
 蛇足かもしれませんが、基本的なルールで分からないことがあったら、ここで質問する前に一度Wikiの項目や、総合ルールをチェックすることをお勧めします。
 初心者のうちは読んでも分からないことも多いと思いますが、調べるという習慣は身に付けておいて損はありません。自分で調べて理解したことは、他人に聞いて理解したことより忘れにくいとも言われています。
 
 少し長くなりましたが、あなたのMTGライフが良いものでありますように。
 
 
				
										
						2011/10/20(木) 03:52:31			   | 
| 351 : | 
	|  | 《幻影の像》を《パリンクロン》のコピーとして戦場に出しました。 対戦相手は《幻影の像》を対象に《巨大化》を唱えました。
 
 このとき《巨大化》に対応して《パリンクロン》の起動型能力を起動し《幻影の像》を手札に戻すことは可能でしょうか?
 
 スタックとしては
 《巨大化》→《幻影の像》の誘発型能力→《パリンクロン》の起動型能力
 だと考えていいでしょうか?
 
 
 
				
										
						2011/10/20(木) 12:28:02			   | 
| 352 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>351 可能です。
 元・幻影の像であるパリンクロンを生け贄に捧げさせる能力はまだ解決されていませんから、まだそれは戦場にあり、戻す起動型能力を起動すれば、手札に戻せます。
 そのあと、元・幻影の像を生け贄に捧げさせる能力が解決しても、戦場にないそれを生け贄に捧げることはできません。
 
 
 
				
										
						2011/10/20(木) 14:01:01			   |