| 176 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>175 遅くなりましたが回答ありがとうございました。
 
 もう1ついいですか?
 呪文や能力の対象にならないクリーチャーが居る場合はどうなるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/18(日) 20:00:23			   | 
| 177 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>176 対象とは特別な用語。
 よって、明確に「対象」と書かれない限り呪文や能力は対象を取らない(オーラ呪文などの例外は少しある)
 《滅び》には対象という言葉はどこにもないのでそれらの能力に影響されない。
 
 
				
										
						2011/09/18(日) 21:13:03			   | 
| 178 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>177 なるほど…回答して頂きありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/09/18(日) 21:42:09			   | 
| 179 : | 
	|  | 
													名も無き者												「戦闘終了時」について質問をさせてください。 ①イニストラード新カード《聖トラフトの霊》と《死体生まれのグリムグリン》の二体で攻撃宣言をします。
 ②《聖トラフトの霊》よりトークンが二体が戦闘参加状態で戦場に出ます。
 以下状況別の質問
 ③-a
 相手のブロック割り当てを見てダメージ発生前にトークン及び《聖トラフトの霊》を生贄にささげ《死体生まれのグリムグリン》をパワーアップできますか?
 ③-b
 すべてのクリーチャーが生き残ったとします。ダメージ発生後、「トークンの追放」にスタックを乗せて生贄にささげ《死体生まれのグリムグリン》の能力を起動させることはできますか?
 
 新エキスパッション発売前で応えづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2011/09/19(月) 22:06:54			   | 
| 180 : | 
	|  | 
													179												連投すいません 《肉体アレルギー》について質問です。
 「このターンに死亡したクリーチャーの数に等しい点数のライフを失う。」
 このクリーチャーの数に、トークンを含むことはできますか?
 トークンは墓場に存在領域は移動したら消滅するのでカウントされないのでしょうか。
 それとも、トークンは戦場から墓場に領域移動した後に消滅する=死亡は成立する、として数に含まれるのでしょうか。
 よろしくお願いします
 
 
				
										
						2011/09/19(月) 22:12:26			   | 
| 181 : | 
	|  | 
													名も無き者												aもbも、解釈はあっていると思います。 正確には、
 aはブロック・クリーチャー指定が終了した後で優先権を得た時、
 bは戦闘終了ステップに入り《聖トラフトの霊》が追放される効果がスタックに乗った後で優先権を得た時、
 になるかと思います。
 
 
				
										
						2011/09/19(月) 22:18:32			   | 
| 182 : | 
	|  | 
													名も無き者												MJMJよりコピペ 
 《肉体アレルギー》はこのターンに戦場から墓地に置かれた各クリーチャーを数える。これには、トークン・クリーチャー、この呪文を唱えるために生け贄に捧げられたクリーチャー、対象となったクリーチャー(破壊された場合)が含まれる。
 
 
				
										
						2011/09/19(月) 22:21:34			   | 
| 183 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>181さん>>182さん お二人ともありがとうございます。
 ということは、トークンデッキに未来がありそうですねwktkしてプレリリースを楽しみにしてます^^
 
 
				
										
						2011/09/19(月) 22:27:15			   | 
| 184 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 無限ライフを得た相手に、無限ダメージ(無限パワーの生物でアタック等)を与えた場合、どうなりますか?
 
 
				
										
						2011/09/19(月) 22:56:23			   | 
| 185 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>184 厳密に言うと、マジックに無限というものは存在しません。
 なので、ループジャンクションなどの能力の繰り返しでライフを得るにしても、10万など適当な数で止める必要がありますし、所謂「無限ダメージ」に関しても、与えるダメージはきっちり決める必要があります。
 (もっとも、相手のライフを上回る数を指定すればいいだけの話ですが)。
 
 なお、止められない無限ループを作った場合は、その試合は引き分けになりますのでご注意を。
 
 
 
 
 
				
										
						2011/09/19(月) 23:09:32			   | 
| 186 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>184さん 厳密に無限ループが発生した場合(能力を解決する中で中断することが不可能な場合)は引き分けとなります。
 ルール715参照(http://mtgwiki.com/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB)<WIKIより
 無限ループは、有限回で回避できる場合は任意の回数繰り返すことを宣言します。この場合厳密には無限ループではなくループとなります。
 ですので、無限ライフを何回か繰り返して1万ライフを得たとしても、パワー2万のクリーチャーでアタックすれば攻撃側の勝ちとなります。
 
 
				
										
						2011/09/19(月) 23:14:04			   | 
| 187 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《屋根の上の嵐》が出ている状態で《スカーブの大巨人》を唱える場合、
 追加コストの墓地にあるクリーチャー・カードを2枚追放する、は行う必要がありますか?
 
 
				
										
						2011/09/19(月) 23:16:10			   | 
| 188 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>187 追加コストは、その呪文を唱えるマナコストとは別に支払わなくてはなりません。
 《屋根の上の嵐》は、ゾンビ呪文のマナコストを0にするだけです。
 
 
				
										
						2011/09/19(月) 23:32:27			   | 
| 189 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>188 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/09/19(月) 23:47:40			   | 
| 190 : | 
	|  | 
													名も無き者												フラッシュバックについて2つ質問があります。 
 1.
 《分かち合う発見》のような追加コストを要求する呪文が《瞬唱の魔道士》によってフラッシュバックを得た場合、追加コストは支払うのでしょうか?
 
 2.
 《青の太陽の頂点》など呪文の効果の一部で領域を移動する呪文がフラッシュバックを持った場合、追放されるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/20(火) 00:29:44			   | 
| 191 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>190 
 702.32a フラッシュバックは、ある種のインスタントやソーサリー・カードに存在する、2つの常在型能力を表すキーワードであり、その1つはそのカードが墓地にある間に機能し、もう1つはそのカードがスタックにある間に機能する。「フラッシュバック [コスト]/Flashback [コスト]」は、「このカードのマナ・コストを払うのではなく[コスト]を支払うことで、あなたはこのカードを墓地から唱えてもよい」「フラッシュバック・コストが支払われている場合、このカードがスタックから離れる場合、他の場所に移動させるかわりに追放する」ということを意味する。...
 
 1
 フラッシュバック・コストは、マナ・コストを支払う代わりに支払うものです。
 
 追加コストのある呪文であれば、マナ・コスト+追加コストがフラッシュバック・コスト+追加コストになるだけです。
 
 >2
 フラッシュバック・コストも支払って唱えられていれば、スタックから離れるような場合には理由を問わず代わりに追放されます。
 
 
 
				
										
						2011/09/20(火) 00:52:07			   | 
| 192 : | 
	|  | 
					>>191 
													zoe.														   細かいことを言うと、「代わりに追放される」のは、追放領域以外に移動するときのみ。
 そのため、例えば《弧状の刃》など自分から追放領域に行く呪文については、自身の効果で追放される(つまり、待機状態になる)。
 
 
				
										
						2011/09/20(火) 12:07:36			   | 
| 193 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させて頂きます。 《純鋼の聖騎士》と《棍棒での殴り合い》が場に出ている状態で、
 クリーチャーでも装備品でもないアーティファクトを唱えた場合、
 《純鋼の聖騎士》によるドローは誘発するのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/21(水) 13:58:34			   | 
| 194 : | 
	|  | 
					>>193 
													zoe.														   する。
 CR603.6bにより、それは装備品として戦場に出る。
 
 
				
										
							(last edited: 2011/09/21(水) 14:03:20)
						2011/09/21(水) 14:02:01			   | 
| 195 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>194様 お早いお返事ありがとうございます!
 参考になりました。
 
 
				
										
						2011/09/21(水) 14:21:37			   | 
| 196 : | 
	|  | 
													名も無き者												お久しぶりです。 
 イニストラードリリースに伴うFAQ、oracle/CRのUpdate Bulletinがアップされています。
 
 
 
 
				
										
						2011/09/22(木) 17:22:50			   | 
| 197 : | 
	|  | 
													名も無き者												《シルヴォクののけ者、メリーラ》をコントロールしている状態で、《燃えがらもやの卑劣漢》の自身をアンタップする起動型能力を起動することは可能ですか? 
 
				
										
						2011/09/23(金) 21:52:10			   | 
| 198 : | 
	|  | 
													名も無き者												・あるクリーチャーを対象に《終止》を唱えたところ、そのクリーチャーが変身しました。変身後のクリーチャーは破壊されますか? ・前のターンに召喚されて、本来ならこのターンに攻撃やタップ能力を使えるクリーチャーが変身しました。このクリーチャーは攻撃やタップ能力を使えますか?
 
 
				
										
						2011/09/23(金) 22:31:07			   | 
| 199 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>197 コストが支払えないので不可能
 
 >>198
 >上
 破壊される。
 
 >下
 問題なく攻撃できる。
 
 変身しても、それは同じオブジェクトであり続ける。
 (例えば《巨大化》の+3/+3修正は変身前後で変わらず適用され続ける)
 
 
 
				
										
						2011/09/23(金) 22:36:22			   | 
| 200 : | 
	|  | 
													名も無き者												《瀬戸際からの帰還》で《クローン》を追放した場合、《クローン》自身の能力と《瀬戸際からの帰還》が重複しそうなのですが、この《クローン》のコピークリーチャーは戦場にいるクリーチャーのコピーにちゃんとなれますか? 
 
				
										
						2011/09/23(金) 22:44:51			   | 
| 201 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>199 197です。
 お答え頂き、ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/09/23(金) 22:51:07			   | 
| 202 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ダクムーアの回収場》の発掘能力を使用した際に《ガイアの祝福》が墓地に落ちた場合ダクムーアの回収場は手札に戻ることはできますか? 
 
				
										
						2011/09/24(土) 00:07:17			   | 
| 203 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>202 はい。
 発掘能力による「ライブラリーを(2枚)削って《ダクムーアの回収場》が手札に戻る」という一連の処理の間に優先権は発生しません。《ダクムーアの回収場》が手札に戻った後、《ガイアの祝福》の能力が誘発します。
 
 
				
										
						2011/09/24(土) 00:32:33			   | 
| 204 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>203 微妙に違うので細かいこと言うと
 
 発掘 N/Dredge Nは、「あなたのライブラリーに少なくともN枚のカードがある限り、あなたがカードを引く場合、代わりにあなたは自分のライブラリーの一番上からN枚のカードを自分の墓地に置いてもよい。そうしたならこのカードをあなたの墓地からあなたの手札に戻す。」を意味する。
 
 ので、《ガイアの祝福》の誘発型能力は《ダクムーアの回収場》が手札に戻る前に誘発する。
 ただし誘発した能力がスタックに乗るのは次にいずれかのプレイヤーが優先権を得るときなので(ドローステップのターン起因処理を置換したのであれば)発掘の解決後スタックに置かれることになり、《ダークムーアの回収場》は無事手札に戻る。
 
 
				
										
						2011/09/24(土) 00:41:35			   | 
| 205 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>203 202です、ありがとうございます
 
 
				
										
						2011/09/24(土) 00:43:11			   | 
| 206 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ファイレクシアの抹消者》に《審問官のフレイル》を装備させて攻撃したところ《前兆の壁》にブロックされた場合・・・ 
 このときプレイヤーに通るダメージは2点ですか?6点ですか?
 
 フレイルの効果は「戦闘ダメージを与える場合、代わりに2倍のダメージを与える」で、抹消者のパワーが5、壁のタフネスが4なので・・・
 抹消者は壁に4点、貫通してプレイヤーに1点とダメージを割り振って、その後2倍にするからプレイヤーは2点ダメージって認識であってますか?
 
 
				
										
						2011/09/24(土) 17:01:35			   | 
| 207 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>206 
 2点です。
 ダメージを割り振る時点では、与えられるダメージを増減させるような置換効果は考慮しません。
 トランプルでは、ブロッククリンナップへタフネス分以上の戦闘ダメージを割り振らなければなりませんから、防御側プレイヤーへ割り振れるダメージは高々1点。
 それがフレイルの能力で倍になります。
 
 
				
										
						2011/09/24(土) 17:18:15			   | 
| 208 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>204 
 さらに細かいことを突っ込ませていただくが、
 発掘は、呪文でも、起動型能力でも、誘発型能力でもないので、「解決」されることはない。
 
 解決といいたい気持ちはわかるが、「発掘が置換するドローを発生させる呪文や能力の解決後ないしターン起因処理等の実行後」、ガイアの祝福の能力がスタックに乗る、というのが本来。
 
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 07:07:18			   | 
| 209 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させて下さい 《トロールの皮》に対しての《帰化》がプレイされました。
 《帰化》の解決前に再生能力を起動した場合、エンチャントされていたクリーチャーはこのターン再生するのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 08:39:00			   | 
| 210 : | 
	|  | 
													209												(トロールの皮)ではなく《トロール皮》でした、失礼しました。 
 
				
										
						2011/09/25(日) 08:41:58			   | 
| 211 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>210 =209 
 再生できます。
 トロール皮から与えられた能力を解決することで、そのクリーチャーにはいわゆる「再生の盾」が張られます。
 この「盾」は、起動型能力が解決されて生成された、ターン終了時まで続く継続的効果です。
 
 このあと、トロール皮自身が戦場を離れてエンチャントされていたクリーチャーが再生する起動型能力を失っても、すでに解決された能力の効果には影響はありません。
 
 
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 09:36:24			   | 
| 212 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 《饗宴と飢餓の剣》を装備した《墨蛾の生息地》の上に-1/-1カウンターが乗った場合
 ターン終了時に土地に戻り装備が外れるときに《墨蛾の生息地》は死亡しますか?
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 20:05:31			   | 
| 213 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問お願い致します。 1.《鼠の墓荒らし》なのですが、場に出た時に対戦相手の墓地にカードが無い場合はどうなるのでしょうか?
 反転していいのでしょうか?
 
 2.《探検家タクタク》が相手の墓地に居て、自分が《動く死体》でタクタクを場にだしました。そのタクタクが場から墓地に置かれた場合、トークンが出るのは自分の方にで合ってますでしょうか?
 
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 22:10:06			   | 
| 214 : | 
	|  | 
					>>212 
													やまぴい														   いいえ、土地にはパワーもタフネスもありませんから、-1/-1 カウンターは意味を持ちません。
 再度クリーチャー化すると、タフネスが0になって墓地に置かれます。
 
 
 >>213
 1.いいえ、反転するのは《鼠の墓荒らし》の能力の一部です。能力を起動し、その解決中に対戦相手の墓地が0である場合にのみ反転します。
 
 2.はい。あなたのコントロールする《探検家タクタク》が死亡したのですから、この能力のコントローラーはあなたです。よってトークンはあなたのコントロールで戦場に出ます。
 
 
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 22:29:13			   | 
| 215 : | 
	|  | 
													212												ご返事ありがとう御座います。これでトラブルを避けられます 
 
				
										
						2011/09/25(日) 22:35:57			   | 
| 216 : | 
	|  | 
													名も無き者												やまぴいさん 
 お早い回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 22:39:05			   | 
| 217 : | 
	|  | 
													名も無き者												《出産の殻》について質問です。 《出産の殻》で《真面目な身代わり》を生贄に捧げた場合、真面目な身代わりの効果で1ドローするのと、出産の殻の効果で5マナの生物を場に出すのと、どちらを先にするかは自分で決めて良いものでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 23:50:10			   | 
| 218 : | 
	|  | 
													名も無き者												《出産の殻》について私も質問です。 相手プレイヤーがクリーチャー1体(仮に《灰色熊》が)
 攻撃を宣言してきたときに、
 
 自分の《出産の殻》によって
 自分の場に出ている3マナクリーチャーを生贄に捧げ、
 《ファイレクシアの抹消者》を場に出して抹消者で灰色熊をブロックすることは可能でしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 00:26:45			   | 
| 219 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>217 《真面目な身代わり》の1ドロー → 5マナクリーチャーのサーチの順番になります。
 
 《出産の殻》でクリーチャーを生け贄に捧げるのはコストです。
 《出産の殻》の能力の使用を宣言し、コスト支払いをした後に《真面目な身代わり》の能力が誘発しますから、その順番以外で行なってはいけません。
 
 
 >>218
 いいえ。
 あなたがソーサリーをプレイできるタイミングではありませんから、《出産の殻》の能力を起動できません。
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 01:09:11			   | 
| 220 : | 
	|  | 
													209												>>211 遅くなりましたが解答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 09:39:48			   | 
| 221 : | 
	|  | 《瞬唱の魔道士》でフラッシュバックを与えたスペルをフラッシュバックでキャストした後、同一ターンの間に《ルーンの反復》で手札に戻せますか? 
 
				
										
						2011/09/26(月) 13:25:53			   | 
| 222 : | 
	|  | 
					>>221 
													zoe.														   その呪文カードがもとからフラッシュバックを持っていない限り不可能。
 《瞬唱の魔道士》の能力でフラッシュバックを持たせた呪文カードが領域を移動した時点で、それは別のオブジェクトになる。
 即ち、追放領域にあるその呪文カードは、すでにフラッシュバックを持たない。
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 14:01:57			   | 
| 223 : | 
	|  | 
													名も無き者												《復讐に燃えたファラオ》が自分の墓地にある状態で《饗宴と飢餓の剣》を装備したクリーチャーに戦闘ダメージを与えられた場合、 そのクリーチャーはファラオの効果で破壊されますか?
 もし破壊されない場合、ファラオはライブラリーの一番上に戻りますか?
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 14:28:22			   | 
| 224 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>221 >>222に補足
 >フラッシュバックを持たせた呪文カードが領域を移動した時点
 ここは少し曖昧。
 スタック上ならばフラッシュバックは持ち続けている。(CR400.7f)
 よって、「スタックから離れた時点」でフラッシュバックを失う。
 結論には影響がないが念のため
 
 
 >>223
 >上
 破壊されない。
 《復讐に燃えたファラオ》は対象を取る能力だが、《饗宴と飢餓の剣》によってプロテクションを与えられているのでその対象に取ることは出来ない。
 
 >下
 (他に攻撃クリーチャーがいないのならば)上に戻らない。
 対象が適正に指定出来ない誘発型能力がスタックに乗った場合即座に消滅する。
 よって、その能力の一部分でも解決されることはない。
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 14:35:44			   | 
| 225 : | 
	|  | 
													名も無き者												>222 ありがとうございます。
 やはり領域移動により継続的効果は失なわれますか。
 
 
 それで再度疑問なのですが、702.32aによればキーワード能力-フラッシュバックとは
 
 >2つの常在型能力を表すキーワードであり、その1つはそのカードが墓地にある間に機能し、もう1つはそのカードがスタックにある間に機能する。「フラッシュバック [[[コスト]]]/Flashback [[[コスト]]]」は、「このカードのマナ・コストを払うのではなく[[[コスト]]]を支払うことで、あなたはこのカードを墓地から唱えてもよい」「フラッシュバック・コストが支払われている場合、このカードがスタックから離れる場合、他の場所に移動させるかわりに追放する」ということを意味する。
 
 
 となっていますが、墓地領域で一時的に得たフラッシュバックがスタック領域で既に失われているとすると、2つ目の常在型能力は機能せず、解決時にまた墓地に落ちてしまうように見えるのですが、この辺りのルール上の動きはどうなるのでしょうか。
 (私はこの2つ目の常在型能力は、「フラッシュバックコストで唱えた場合に、それがスタック領域を離れる場合追放するという継続的効果を生成する常在型能力」だと思っていたのですが、702.32aの日本語表記ではどうもそのようには読めませんでした)
 
 《瞬唱の魔道士》登場以前にも《埋め合わせ》があるので、何らかの形でクリアされているとは思うのですが。
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 14:44:05			   | 
| 226 : | 
	|  | 
													225												失礼しました、解決したようです。 
 >224
 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 14:45:26			   | 
| 227 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>219 
 解答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 19:44:30			   | 
| 228 : | 
	|  | 
													名も無き者												ソーサリータイミングについての質問です。《出産の殼》のようにソーサリータイミングにしか起動できない能力は自分の戦場に《予期の力線》が張ってある場合インスタントタイミングで能力を使うことが出来ます か?もう少しわかりやすく書くと、《出産の殼》は(この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。)と書いてあります。通常なら自分のターンにしか能力を起動出来ませんが、力線が張ってあるとソーサリーもインスタントタイミングで使うことが出来るようになりますよね。そうなると出産の殼も同じようにインスタントタイミングで起動できるかが疑問です。
 
 よろしくお願いします。
 
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 22:17:32			   | 
| 229 : | 
	|  | 
													名も無き者												《予期の力線》にはそんなこと書いてない。 《出産の殻》はパーマネントであって「カード」ではないし
 また起動型能力を「唱える」こともできない。
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 23:06:52			   | 
| 230 : | 
	|  | 
					>>229 
													やまぴい														   《出産の殻》は(戦場にあっても)カードですよ。
 
 戦場にあるカードを唱えることは、(今のところは)できませんけどね。
 
 >>228
 《予期の力線》は、土地でないカード(つまり呪文カード)をインスタントタイミングで「唱える」ことを可能とする効果を持ちます。
 カード(呪文)を「唱える」とは、手札にある呪文カードを、そのマナ・コストを支払って使用する(スタックに置く)ことを指します。
 
 戦場に出ている《出産の殻》の「能力を起動する」ことは、「呪文を唱える」行動ではないため、《予期の力線》の影響は受けません。
 
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 23:39:18			   | 
| 231 : | 
	|  | 
													名も無き者												CR108.2a 戦場に出ているカードはカードに含まれないんじゃないの?
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 23:45:17			   | 
| 232 : | 
	|  | 
					>>231 
													やまぴい														   そうでしたか。
 今は戦場およびスタック上のカードはカードではないのですね。失礼しました。
 
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 00:06:52			   | 
| 233 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>228は 《出産の殻》の能力が使えるのは「ソーサリーを唱えられるとき」で、
 《予期の力線》によって「ソーサリー」がインスタントタイミングで唱えられるので、
 「ソーサリーが唱えられるとき」=「インスタントタイミング」になるわけで、
 それだと《出産の殻》の能力はインスタントタイミングで使えるのでは?
 実際どうなの?
 
 っていう質問なのでは?(回答になってなくて申し訳ないです)
 
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 00:37:08			   | 
| 234 : | 
	|  | 
													名も無き者												要するに 「ソーサリーを唱えられるとき」っていうのは
 1自分のメインフェイズ時に
 2自分が優先権を持っていて
 3かつスタック上に何も置かれていないとき
 使うことが出来るってのを一言にまとめただけ
 変な言い方すると「クリーチャーを唱えられるとき」でも
 「アーティファクトを唱えられるとき」でも機能は変わらない
 
 あくまで上記1~3を満たしたときのみ起動できるという意味であって、
 たとえば《オアリムの詠唱》なんかで呪文(ソーサリー)を唱えることが禁止されていようと能力を起動することができる
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 00:48:01			   | 
| 235 : | 
	|  | 
					>>223 
													やまぴい														   《予期の力線》によって「ソーサリー」はインスタントタイミングで唱えられるようになります。
 しかし、ソーサリータイミングでしか起動できない起動型能力まで、インスタントタイミングで起動できるとは、《予期の力線》の効果には書いてないということです。
 
 >>220で書いたことの繰り返しになりますが、戦場に出ている《出産の殻》の「能力を起動する」ことは、「呪文を唱える」行動ではないため、《予期の力線》の影響は受けません。
 
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 00:56:49			   | 
| 236 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>235 あ、それは分かってます。
 私はあくまで2つのカードの文面だけ見れば>>233のような解釈もできてしまうのでは?
 という>>228の質問に対しての回答が少し的を得てないような気がしたので確認しただけです。
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 01:29:23			   | 
| 237 : | 
	|  | 
													233												>>235 あ、それは分かってます。
 私はあくまで2つのカードの文面だけ見れば>>233のような解釈もできてしまうのでは?
 という>>228の質問に対しての回答が少し的を得てないような気がしたので確認しただけです。
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 01:30:26			   | 
| 238 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>235 >>228は
 ソーサリーを何らかの方法で唱えることの出来る状況=ソーサリータイミング
 と勘違いをしていて、瞬速を持ったソーサリーを唱えられるタイミングであれば
 殻の能力を起動できるんじゃないかって思ってる
 それに対して
 >>229-230は
 殻は能力であって呪文じゃない
 という方向性がズレた回答をしたから
 >>233が~っていう質問なんじゃないのって言ってるのに
 >>235は
 いやだから殻は呪文じゃないでしょ?
 って言ってるって状況
 
 もう少し質問者の意図を考えましょう
 回答は>>234でいいと思う
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 01:37:53			   | 
| 239 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問お願い致します。 
 1.対戦相手が《稲妻》を自分のクリーチャーに撃ってあました。そこで《インプの悪戯》を唱えてあらたに別の対象を指定するのですが、対戦相手を対象にとることはできますか?
 
 2.《傷痕の神性》が場に出た時に2回再生して7/7にすることは可能でしょうか?その際はタップされるで合ってますでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 13:05:35			   | 
| 240 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>239 A1.はい。できない理由がありません。
 
 A2.
 > 2回再生して7/7にすることは可能でしょうか?
 はい、可能です。起動型能力は、コストが払える限り何度でも起動できます。
 
 > その際はタップされるで合ってますでしょうか?
 いいえ。起動型能力の再生は、能力を解決すると再生の盾が作られますが、そのときにはタップされません。
 破壊を置換した時(再生の盾を消費した時)に、パーマネントはタップされます。
 質問の例では、《傷痕の神性》の能力を解決した後で、何らかの方法で破壊されなければタップされません。
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 13:28:47			   | 
| 241 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>240様 ご回答ありがとうございます。
 再生についていまいち理解できてなかったのですが>>240様のご回答で理解できました。本当にありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 13:41:15			   | 
| 242 : | 
	|  | 
													名も無き者												すいません、もう1ついいでしょうか? 再生についてなのですが、同じターンにマナが払えるだけ再生できるのでしょうか?
 よろしくお願い致します。
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 13:53:02			   | 
| 243 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>242 >>240に書かれている通り、それは単なる起動型能力の起動とその解決なので回数の制限はなくコストを支払えるだけ可能。
 よって再生の盾を何度でも貼ることは出来る。
 
 #起動型能力でない再生もあるので注意
 #例えばインスタントなどによる再生はその呪文が解決されたタイミングで1回しか再生の盾を生成することはない
 
 また、再生の盾は「次の破壊」を置換するのである「再生の盾」が機能すると「破壊」が発生しなくなってしまうので別の「再生の盾」は機能しなくなる。
 よって、一度も機能していない残りの再生の盾は残り、次(以降)の破壊に対して有効である。
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 14:18:11			   | 
| 244 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>242 はい。繰り返しになってしまいますが、起動型能力は、コストが払える限り何度でも起動できます。
 《蠢く骸骨》なら、黒マナがあるかぎり能力を起動できますし、
 《傷痕の神性》なら、-1/-1カウンターと黒/緑マナがあるかぎり能力を起動できます。
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 14:21:54			   | 
| 245 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>243様 ご回答ありがとうございます。
 例えば傷痕の神性が場に出て一度に-2/-2のカウンターを取り除いて再生した場合は、2回まで破壊はされずに再生できるで合ってますでしょうか?
 稲妻等のインスタント呪文には1回だけということですよね?
 理解力が乏しくてごめんなさい……
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 14:33:24			   | 
| 246 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>245  だいたいOK 例えば《蠢く骸骨》が再生能力を2回起動、解決したら、
 そのターン《稲妻》2発まで撃たれても破壊されず再生できる。
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 14:36:41			   | 
| 247 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 こちらがアタックを宣言した後に相手が瞬速をもつクリーチャーを召喚しブロックしようとしました。
 この場合ブロックされる前にインスタントの除去で相手のクリーチャーを除去しアタックのダメージを本体に通すことは可能でしょうか
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 14:37:08			   | 
| 248 : | 
	|  | 
					>>247 
													zoe.														   可能。
 あなたは攻撃クリーチャー指定ステップの間に優先権を得る。
 その瞬速を持つクリーチャー呪文の解決後にも優先権を得るので、そのタイミングで除去すればよい。
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 14:42:12			   | 
| 249 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>247 はい。
 クリーチャーでブロックしようとするには、ブロックが宣言される前にクリーチャーが用意されていなければなりません。
 このケースでは攻撃クリーチャー宣言ステップの間にクリーチャーが召喚されたわけですから、ブロッククリーチャーが指定される前にプレイヤーに優先権が発生します。
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 14:47:32			   | 
| 250 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>244様>>246様 ありがとうございます。
 自分のターンに再生してタップしました。対戦相手のターンでもマナがあれば再生できるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 15:04:59			   | 
| 251 : | 
	|  | 
					>>250 
													zoe.														   可能。再生によるタップはコストではなく効果によるものなので、タップ状態のクリーチャーも再生できる。
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 15:07:34			   | 
| 252 : | 
	|  | 
													名も無き者												続けてすみません。 自分が防御側でクリーチャーの再生マナコストを払うのは対戦相手の攻撃クリーチャー指定後 で合ってますでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 15:08:48			   | 
| 253 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>252 何度も書いてあるとおりそれは単なる「起動型能力の起動」である。
 その能力に制限がない限りはインスタントを唱えられるタイミングならばいつでも起動できる。
 ブロッククリーチャー指定後で、戦闘ダメージが割り振られる前までに起動、解決しておけば、戦闘ダメージによる破壊に対しては再生できるだろうね。
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 15:13:48			   | 
| 254 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>251様>>253様 ご回答ありがとうございます。Wikiを見てて『あらかじめ再生しておく』と書いてあったのでちょっとパニックになってました…
 結果
 再生はマナコストさえ払えればいつでも何回でもできる、ですよね。。。
 長々とすみませんでした…
 ご回答くださった皆様ありがとうございました。
 
 
 
				
										
						2011/09/27(火) 15:29:01			   | 
| 255 : | 
	|  | 
													名も無き者												対戦相手が、《スレイベンの民兵》(5/4トランプル)で攻撃し、私は《審問官のフレイル》を装備した2/2(A)と何も装備していない2/2(B)の、計2体でブロックしました。対戦相手は、ABの順番で戦闘ダメージを与えると宣言しました。 《スレイベンの民兵》が与える戦闘ダメージはどうなりますか?
 (1)最初にAにダメージを与えるので、ダメージは倍の10点になり、Aに2点、Bに2点、私に6点のトランプルダメージが与えられる。
 (2)対戦相手がAに1点、Bに2点割り振ると致死ダメージになるので、2点トランプルダメージを私に割り振る。
 (3)致死ダメージは、2倍する前の値で割り振らなければならないので(つまりABともに2点ずつ割り振り)、トランプルダメージは1点。結果的にAには4点ダメージが与えられる。
 (4)それ以外。
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 21:16:04			   | 
| 256 : | 
	|  | (3) 
 
				
										
						2011/09/28(水) 23:15:35			   | 
| 257 : | 
	|  | (4) 
 
				
										
						2011/09/28(水) 23:23:36			   | 
| 258 : | 
	|  | 
													ポンデ・R												>>255 (3)
 Wikiの《審問官のフレイル》にも同じこと書いてある
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 23:51:45			   | 
| 259 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>258 ありがとうございました。
 wikiに書いてあったとは、失礼しました。発売前でもwikiを編集できるようになったのですね。
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 00:35:11			   | 
| 260 : | 
	|  | 
													名も無き者												カード名を忘れてしまったのですが、たしか白の呪文でクリーチャーを1体育対象しそのクリーチャーは自分のパワーに等しい値を自分に与えるっていうカードなのですが、それをファイレクシアの抹消者に使った場合、パーマネントを生け贄に捧げるのは抹消者のオーナーですか? 
 
				
										
						2011/09/29(木) 11:39:53			   | 
| 261 : | 
	|  | 
													ポンデ・R												>>260 その考えで概ね合っています。ただ、生贄に捧げるのは《ファイレクシアの抹消者》のコントローラーであり、オーナーではありません。
 
 ついでに、その白のカードは恐らく《悔恨》ですね。
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 12:09:29			   | 
| 262 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>261 間違いの指摘&回答ありがとうございました。
 自分が抹消者を使うのですが、《悔恨》に対していいカードありませんかね?こうゆう質問はが駄目でしたらスルーして下さい。
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 13:10:23			   | 
| 263 : | 
	|  | 
													名も無き者												立ち消えについてなんですが、 1.《無謀な悪意》で1体のクリーチャーが対象不適正になった場合もう一体のほうのみ破壊し、5点のライフを失う。
 2.《無謀な悪意》で両方のクリーチャーが対象不適正になった場合、立ち消えにより《無謀な悪意》が打ち消され、5点ライフロスもない
 という解釈で正しいでしょうか?
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 14:28:51			   | 
| 264 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>262 このスレはルールの質問なのですれ違い。
 
 >>263
 正しい。
 全ての対象が不適正の呪文や能力は打ち消されるが、そうでない呪文や能力は解決され、可能な限りイベントが実行される
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 14:49:18			   | 
| 265 : | 
	|  | 
													名も無き者												《解放された者、カーン》の+4能力ですが、対象のプレイヤーに手札がなくても、+4できて問題なく解決されますか? 
 
				
										
						2011/09/30(金) 02:19:24			   | 
| 266 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>265 可能です。
 対象の制限は「プレイヤー」であることです。起動の時点でそのプレイヤーの手札にカードがある必要はありません。
 また、[+4]は起動コストですので起動時にすでに支払われて(=忠誠度カウンターが置かれて)います。
 仮に解決時に対象が不適正となるなどして能力が打ち消されたとしても、すでに置かれたカウンターには影響しません。
 
 
 
				
										
						2011/09/30(金) 05:27:41			   | 
| 267 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>265です。 なるほど。ありがとうございます!
 
 
				
										
						2011/09/30(金) 12:02:30			   | 
| 268 : | 
	|  | 
													名も無き者												オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren の能力について質問です。 
 オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren は効果で他のクリーチャーに吸血鬼タイプを付加させますが両面カードに付加させた場合、そのカードが正面から背面になったとき吸血鬼タイプは消えるのでしょうか?
 
 
 
				
										
						2011/10/01(土) 13:31:45			   | 
| 269 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>268 いいえ。変身しても同じパーマネントでありつづけるため、「加えて吸血鬼にする」効果も依然そのパーマネントに適用されつづけます。
 
 
				
										
						2011/10/01(土) 15:14:16			   | 
| 270 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>269 そうですか、ありがとうございます。
 
 
 
				
										
						2011/10/01(土) 17:04:28			   | 
| 271 : | 
	|  | 
													名も無き者												《幻影の像》などのイリュージョンは、起動コストや追加コストの支払いに当てることはできますか? 
 
				
										
						2011/10/02(日) 12:58:36			   | 
| 272 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>271 
 「《幻影の像》などの」の「など」がどの範囲を意図しているかわかりませんが、
 イリュージョンであることは、「起動コストや追加コストの支払いに当て」られない理由はありません。
 
 
 幻影の像のコピー効果によって得られる、あるいは、《幻影の熊》の持つ「[このクリーチャー]が呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。」という能力に関していえば、
 すべてのイリュージョンがこういった能力を持っているわけではありません。
 
 また、マジックでは「対象」とは、特別に意味を持つ言葉です。単に何かの効果が何かに影響を及ぼすとしても、それだけでは前者が後者を対象としているわけではありません。
 
 呪文や能力は、
 
 1. 明示的に「〜を対象とする」としているのものは、その〜を対象としています。
 
 2. ルールによって対象をとると定められているキーワード能力はルールによって定められたものを対象とします。具体的には、
 装備|あなたのコントロールするクリーチャー1体
 転生|あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストN以下のスピリット・カード1枚
 城砦化|あなたのコントロールする土地1つ
 補強、憑依|クリーチャー1体
 挑発|防御プレイヤーのコントロールするクリーチャー1体
 
 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら 。
				
										
						2011/10/02(日) 15:16:49			   | 
| 273 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>271 
 「《幻影の像》などの」の「など」がどの範囲を意図しているかわかりませんが、
 イリュージョンであることは、「起動コストや追加コストの支払いに当て」られない理由はありません。
 
 
 幻影の像のコピー効果によって得られる、あるいは、《幻影の熊》の持つ「[このクリーチャー]が呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。」という能力に関していえば、
 すべてのイリュージョンがこういった能力を持っているわけではありません。
 
 また、マジックでは「対象」とは、特別に意味を持つ言葉です。単に何かの効果が何かに影響を及ぼすとしても、それだけでは前者が後者を対象としているわけではありません。
 
 呪文や能力は、
 
 1. 明示的に「〜を対象とする」としているのものは、その〜を対象としています。
 
 2. ルールによって対象をとると定められているキーワード能力はルールによって定められたものを対象とします。具体的には、
 装備|あなたのコントロールするクリーチャー1体
 転生|あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストN以下のスピリット・カード1枚
 城砦化|あなたのコントロールする土地1つ
 補強、憑依|クリーチャー1体
 挑発|防御プレイヤーのコントロールするクリーチャー1体
 
 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら 。
				
										
						2011/10/02(日) 15:16:50			   | 
| 274 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>272 詳細な回答をいただきありがとうございます。
 大雑把な質問をしてしまい大変申し訳ありませんでした。
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 17:43:59			   | 
| 275 : | 
	|  | 
													名も無き者												墓地にPhyrexian Devourer 戦場に無のロッドと壊死のウーズ
 
 上記の状態で壊死のウーズによってPhyrexian Devourerの起動型能力を起動することはできますか?
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 17:58:29			   |