|
名も無き者
>>222 発言の内容の評価は発言者が分からなくても出来るけど、発言者が分かったほうがより深くできる。発言は1回1回不連続になされるものじゃないからね。それとも何回かの発言全体を通して初めてできるはずの(一貫性や説得力などの)評価を別の形で与えることができるんですか?
意見。 コテハンは責任を取るためにうんぬん、に対する反論として名無しでも責任は持て、と言ってる人たちは、何を持って「責任」と言ってるのかイマイチ伝わらない。いつもまじめに(まじめなつもりで)書いていることに自己満足すればいいのか、変な書き込みをしたら反省すればいいのか、もしくは謝ればいいのか。220はそういった不明確さへの啓蒙かもね。
コテハンを持ってても恥ずかしい発言をする人が多い、という人は、責任を負っていれば大衆に受け入れられる行動が常に完璧になされるとお思いなのだろうか。215が書いてるように、コテハンの責任の取り方は「恥ずかしい書き込みにはそれ相応の恥辱を自分が受ける」ことだろうけど、書き込む際にその書き込みが普遍的な正しさを持った書き込みであるかは本人には分からないわけで。結果として恥ずかしい書き込みであった場合にはそれ相応の辱めを受けているわけでしょう。 よって恥ずかしい発言が多いから責任がないとは言えないです。
多くの人が責任と言う言葉を抽象的に美化して、意味も深く考えずに用いてる気がします。
2009/01/29(木) 08:25:28
|