|
Wisdom Guild
|
MTG wiki
|
ようこそ、
名も無き者
さん |
ログイン
カード検索
CR検索
記事検索
フリートーク
新セット情報
公式サイト情報
地域交流
デッキ診断
スポイラー
トレード(スタン)
トレード(エクテン)
トレード(エターナル)
オークション
管理板
フォーラム内検索
対応状況
問い合わせ
ヘルプ
現在、リンクはありません
2025/10/29(水) 09:35:50
対応申請
以下のフォームより、対応を申請することができます。
対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/234/926/
>>925
>影響範囲
なるほど分かりました。
すると、青を選んだ
《絵描きの召使い》
は、手札から唱えられたスタック上の
《稲妻》
を、2つの継続的効果(「戦場にないカード」に対する効果と「呪文」に対する効果」)によって青くしているのですね。
>ルールの変更数
こちらも理解できました。
まだ、
《ドミナリアの審判》
が1つなのか5つなのか、とかありますが、ともあれ。
さて、問題はこのカードのプレイヤビリティです。
例えば
《時間停止》
はルール上特異な概念を持つカードで、専用のルールが1セクション設けられていたりしますが、それでも一応カードを読めば何をすればいいか分かるように書かれています。
「惰性の鎮圧者」がどんな効果なのか、通常の(つまり、そんなに難しいカードの出ていないゲームにおける)プレイに支障のない程度には読めば分かるテキストでないと、実質的には意味をなしません。
継続的効果の数え方がここまでに規定されたものだったとした場合、単に「継続的効果を最大2つまで選び、それらを終了する。」でプレイ可能でしょうか?
(まあ、可能だと思うから投稿されているんでしょうけれど、たぶんそれは普通の感覚とは少し違うだろうと思います。)
種別
A-1.無意味な連続投稿
A-3.業者による広告
A-4.マルチポスト
A-5.フォーラム違い
B-1.内容の無いスレッド
B-2.MTGと無関係
B-3.悪質な誹謗中傷
B-4.個人情報の公開
X.その他
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている
4桁の英数字
を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 -
問合せ先
|
利用規約
(17.368 ミリ秒)
© 2007-2025
Astral Guild
, OWLAIR networks, All rights reserved.