Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/08/10(日) 04:12:58

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1534/39/
>>35
>ゲームの長さを調節するには、土地を増やすのではなく、初期ライフを減らす方がいいと思う。
そうですか。しかし、ライフ調整に関してはなんにも良い案がないんですよね。
何故、「1パックシールド」が初期ライフ11点と設定したのか、考察しても数字が11である根拠が掴めませんし、今回のハウスルールを作る上でも考え付きませでした。
ですので、何か良い案(初期ライフの数字設定の根拠)があればいいんですけどね。

>その通り。
>一方で、じゃあライブラリー破壊弱いじゃん、とはならないのもその通り。
>これはこれで(最善ではないにせよ)悪くはないと思う。
では、土地増量によるターン調整は無しということで(やはり、初期手札5枚、ライブラリー10枚、土地群15枚が一番数字の並びが綺麗ですしね!)。
どうしてもライブラリー破壊による即ライブラリーアウト負けをしたくなければ、
>・ライブライリーのカードが無くなった状態でライブラリー破壊を受けた場合には、「ライブラリーにカードがなかったので落とせませんでした」といえば、統率領域の基本土地を落とさなくていい事になりますでしょうか?
>その通り。
より、ライブラリーを犠牲に数ターン分のドローを土地群から確保しなさいという方向でいいですね。
《面晶体のカニ》の様なのがまた出たら、ご愁傷様となりますが。でもアンコモンだから強さ的にはいいのかな?)

>「入れてもよい」でないとCR120.1と整合しないので、本来そう書くべき、という意味で正しい指摘。
>しかし現実にはオラクルに「put something into someone's hand」を「手札に入れる」と訳しているカードは無い。
>どっちに合わせるべきかは悩ましいね。
取り敢えず、今回のハウスルールは日本語での明記ですので、一応「手札に加える」用語と混同されないように、905.6a 文末を「入れてもよい」に修正という方向にしましょうか。

>>36
>真っ先に削りたいいくつかルールのうちの一つだ。
この項目に触れられてなかったので質問してしまいましたが、カットするという回答を得られましたので、了解しました。

>つか、君はいったいこのルールで何ゲーム遊んだんだ?
購入したパックでの実プレイは、前回の案で20回前後でしょうか。
試験プレイ回数が少なくてすみません…何分、MTG友達とは月に1~2回くらいしか会えないものですから…

>ターン2,3にプレヤブルなリアクティブな呪文を持ってるハンドなら、統率領域から土地を引いてそれをセットする序盤からスタートするけどね。
そうですね、すっかり忘れていました…そうすればいいだけでしたので、蛇足なルールでした。

>俺は暫く療養に努めてても良さそうだ。
どうぞ体をいたわって、安らかに眠ってください…(ヾノ・∀・`)<って、氏んでない氏んでないw
元気になられましたら、また御意見いただけると嬉しいです!
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (16.011 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.