Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/29(火) 08:03:03

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1550/361/
まず前提として、今回の白コモン・クリーチャーのpickのやり方は、みなさんのご指摘の通り失敗しています。
それを踏まえて、調整できるようなpickを現時点では行っています。

投稿されたカードは、そのままの形で採用できるのが一番ですが、マナ・コストが枠に合わなかったり、p/tの数値を変更するべきだったりと修正の必要が出てくるでしょう。

今回は、骨格リストの作成の時点でつまずいているので、リストを無視するのではなく、募集のたびにリストを更新しているようなものです。
さらに、今回はクリーチャーのブロックごとに募集をかけて採用しているので、各ブロック間のマナ・コストや機能がボロボロになっています。

そのため、大幅な修正が必要だと考えています。

>>346 tadさん
>デザイン骨格の修整になってしまいますが、白は始めての試み、青以降で問題が起きないように、デザイン骨格の修整まで許容して修整することを提案してみます。
>今のデザイン骨格を完璧として無理矢理修整するのもどうかなと。

青以降で挽回したいと思っています。

>ピック方針が出た以上、今の方針のままであれば、過去のピックに近いものであっても投稿して良いということではないでしょうか。
今回は、白のコモン・クリーチャーに関して採用したカードを覆す可能があります。すみません。
そのため、機能が近いカードでもとりあえずの採用としています。

>そういえば、旧神河のスピリットは、白32 青31 黒37 赤26 緑44 と、かなり緑多めでしたが今回はそういうことはしないのでしょうか?

緑に一閃や分身がないので、新スピリット・クラフトを多く使える色というように、スピリット・クリーチャーを多くしようと思っています。
>>347にクリーチャー・リストを再掲載したのは、種族数を変更する準備です。

>>345 赤魔道士さん
>どんどんピックを変えて行くとなると、投稿そのものがやりづらくなるのではと思います。
>またデベロップに関しても、基本的にはP/T(及び、マナ・コスト)の変更程度に留めるべきかと思います。
白のコモン・クリーチャーに関してのみは、今回採用したカード自体の変更がありそうです。すみません。
次回からは、微々たる修正にできるよう、骨格リストの段階でマナ域をある程度指定します。

>>350 spiritcrossさん
>投稿者様のカードは最大限尊重すべきだと私は思いますから、セット内に影響を与えない調整はしない方が良いと考えます。
わかりました。
今回あるとしても、スピリットに関する変更ぐらいかなと思います。

>【pick、調整の手法に関して】
1.軸の種族、メカニズムに関するクリーチャーを募集⇒調整
2.クリーチャー呪文以外で必要な役割を探す提案と募集(私が先にリストを提案します。そこで24時間程度の議論を行い、ブラッシュアップを行います。)
3.クリーチャー以外の呪文を募集⇒調整
4.不足分を募集⇒調整
どうしてもこの流れになると思います。
先に骨格リストを作成することで、調整の回数は変わらずとも量は減ると思います。

>侍が白赤であるという点から、侍の方向性を決めるために先に赤をpickするようなことも考えていますか?
カラーホイール順で行います。1色で方向性は決められます。

あと、緑には瞬速を持つものなど豊富なスピリット・クリーチャーを考えています。

>>351さん
>>324などで骨格リストは作成しています。今回はカード採用の手順を間違えたので、無視している形になっているだけです。
作製は私が行い、議論を設けてブラッシュアップします。
今回白のコモン・クリーチャーは、すでに採用されたカードでも変更の可能性があります。すみません。

>>352 tadさん
>ここで言う骨格リストは何の事か?
・クリーチャー、非クリーチャー呪文の数を決める
・マナ・コスト域を曖昧でもいいから決める
・必要なメカニズムに関するカードの枚数を決める
・クリーチャーのサイズを決める
・キーワード能力に関するカードの枚数を決める
・非クリーチャー呪文は役割をリストアップしておく(ただし、クリーチャーと機能が被る場合もあるので、クリーチャー・カード決定後)
・自由枠を設けておき、そこで枚数の調整を可能にする

>「それにあった募集・採用を行なう」ができていないのはなぜか?
今回は失敗ですが、白コモン非クリーチャー呪文以降は大丈夫です。
それはディヴェロップのやり方について、私はカード採用後でもマナ・コストやp/tなどを修正しようと思っていたからです。
デザインの良いものを選んでおけば、あとは修正でうまくいくと思っていたからです。
今後は事前に骨格リストで目安となるマナ・コストなどを決めておきます。

>何について議論するのか?毎回参加者のコメントの度に議論を行なう?
まず参加者がカードや私のやり方に問題があった場合は、【】でタイトルのようにして疑問をぶつけてください。
私がそれに回答します。
前のスレではこれくらいでも『議論禁止』に当てはまっていましたので、質問でも議論と表現していました。

私や参加者が、意見を他の参加者などに広く求める場合も【】でタイトルのようにして疑問をぶつけるものとします。

ここで気になることがあるのですが、直接質問でない議論に私は登場するべきではないですよね。
オリエキ作成者が参加者の議論に登場すると、影響が出てしまうと思うので。
他の参加者間で結論が出た形で、直接質問の形になる方が私もみなさんの意見を組みやすいです。
私の意見を聞きたいときは行ってください。そうでないときは、基本的にノータッチにします。
議論を強制終了させることもないようにします。

議論の必要がないと私が判断するのは、本当に独断で決めていい場合のみです。
細かいフレーバーであったり、世界観についてなどの直接質問の時です。
その決定に疑問がある場合は、言ってください。回答します。あるいは意見を募集します。

>参加者の目から見て、成功すると思えないのですが。
今の段階では、私の軸が定まっていなかったり、方針がおかしかったりするので当然だと思います。
白コモン非クリーチャー呪文以降は成功させます。

>何を、どこまで、修整するのか?
カードの能力を修正することはまずありません。(無限コンボの防止などぐらいです)
白のコモン・クリーチャーに関しては、マナ・コストやp/tなど数値の修正ありきで採用しています。
それはデザイン骨格を私がちゃんと機能させていないからです。

>大三元さんは何をされるのでしょうか?
プロデュースの仕事をします。
スケジュール管理、議論管理、質疑応答、デザイン骨格作成、カードの採用・修正、pick(最終採用)、世界観決定です。
カード名の英訳も行います。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (17.340 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.