|
Wisdom Guild
|
MTG wiki
|
ようこそ、
名も無き者
さん |
ログイン
カード検索
CR検索
記事検索
フリートーク
新セット情報
公式サイト情報
地域交流
デッキ診断
スポイラー
トレード(スタン)
トレード(エクテン)
トレード(エターナル)
オークション
管理板
フォーラム内検索
対応状況
問い合わせ
ヘルプ
現在、リンクはありません
2025/11/11(火) 14:46:17
対応申請
以下のフォームより、対応を申請することができます。
対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1550/350/
種族の変更は、それがよほどの事でない限りしないほうが吉だと私は思いますよ。
例えば[人間・クレリック]を[狐・クレリック]に変更することは、セット内に大きな影響を与えません。種族数のバランスに無理やり従う必要もないでしょう。
投稿者様のカードは最大限尊重すべきだと私は思いますから、セット内に影響を与えない調整はしない方が良いと考えます。
カードの能力はデベロップで変わる可能性があるため、名前や種族も変更すると、もう投稿された時のオリジナリティは無くなってしまうのです。
もちろんそれがローウィンやイニストラードみたいに、セット内のメカニズムに影響を与える場合はちょっと別ですが。
【pick、調整の手法に関して】
これはまず
・セットの軸をなす種族やメカニズムを募集して、その後簡易デベロップ
・不足部分を補うクリーチャー(あるいはその他投稿者様からの自由な提案)を募集して、その後簡易デベロップ
・ノンクリーチャーをまとめて募集して、その後コモン全体のデベロップ
という感じになるのでしょうか。
大三元様のほうでもう少しデベロップの頻度が少なくて済むようにpickはできないでしょうか?
もう1つ質問です、カラーホイール的には、色の順番は白→青→黒→赤→緑ですが
侍が白赤であるという点から、侍の方向性を決めるために先に赤をpickするようなことも考えていますか?
あと、瞬速クリーチャーをいずれ募集するということで、瞬速の色毎の傾向は(時のらせん以降の色の役割にほぼ準拠)
白:第三色、救出カードがある事が特徴、CIPでクリーチャーのタフネス修整やダメージ軽減など、何かを守るクリーチャーが多い。
青:第一色、CIPを積極的に使うために多く配置されている。
黒:ほぼ見かけない。
赤:ほぼ見かけない。
緑:第二色、サイズの大きいクリーチャーでも瞬速を持っている。
>>346
でtad様が仰っているように
全色に散っているメカニズムの中で、色の優位性を決めておくのは有効なデザイン手段です(参考:ttp://mtg-jp.com/reading/translated/mm/003352/)
緑には、魂依以外にクリーチャー用の新規メカニズムがないため、スピリットを集中させることが容易です。
編集:加筆修正
種別
A-1.無意味な連続投稿
A-3.業者による広告
A-4.マルチポスト
A-5.フォーラム違い
B-1.内容の無いスレッド
B-2.MTGと無関係
B-3.悪質な誹謗中傷
B-4.個人情報の公開
X.その他
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている
4桁の英数字
を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 -
問合せ先
|
利用規約
(22.809 ミリ秒)
© 2007-2025
Astral Guild
, OWLAIR networks, All rights reserved.