Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/04/22(火) 06:27:39

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1550/273/
>>268
>攻撃側にかなり有利な能力なので、ブロッククリーチャーが多ければ防御側有利になるN-1体除去の方が良いでしょうか。
>戦闘を積極的にさせる能力にするなら、攻撃側が有利な山分けの方が向いているかもしれません。
山分けの方がフレーバーに即していると言えますが、処理が複雑になりますので単純な除去の方が良いと思います。
それでも十分に攻撃側有利ですし。

>>270
>分身を複数もっても無意味
分身を与える能力を作るかどうかですよね。
私は作らない方が良いだろうと思いますし、能力が複雑化する傾向にありますので、できるだけ既存の能力を用いて複雑化を抑えた方が良いのではないでしょうか。

>また、いくつかの能力で引き算(N-1)を使わなくて良くなります
確かに、(N-1)は処理が直感的でないんですよね。
(N-1)を使わずにルールテキストを書いて見ましょう。

―――――

『分身/Bunshin』
分身は2つの能力を表すキーワードである。1つめは常在型能力であり、2つめは誘発型能力である。
「分身 N/Bunshin N」は、「このクリーチャーはN体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。」と「このクリーチャーがブロックされたとき、このクリーチャーをブロックしているクリーチャーからN体を選び、それらの中から1体を除いて残りをすべて戦闘から取り除く。」を意味する。

―――――

(N-1)を使わないことで、逆に分かりやすいルールテキストになったのではないでしょうか。
※(N-1)で処理する場合、必ずブロッククリーチャー1体を残さなければいけない、と言う部分のテキストが煩雑になると思います。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (4.530 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.