Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/08(土) 16:04:08

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1473/124/
>>119
>呪文や能力で打ち消せない

ということをやりたいだけのために新たなカード・タイプを作る必要はないでしょう。
キーワード能力 (文明 (この呪文は呪文や能力によっては打ち消されない。)) で十分です。

また、呪文や能力で打ち消せないというだけの能力に「文明」という名前が適切とは思えません。

加えて、提示されているルール案にはおかしな点があります。

>30N.1.1 カード・タイプを持たない文明が解決されたら、
>30N.1.2 文明が他のカード・タイプを持つ場合、解決するにあたっては、そのカード・タイプのカードをプレイし、解決するためのルールに従う。
>30N.1.3 パーマネントではない文明は戦場に出ることはできない。戦場に出る場合、その代わりに元の領域に残る。

ルール案によれば、文明はスタックに乗りません。
スタックに乗らないものは解決されません。
「解決するためのルール」の多くは、それがスタックにあることを前提としているので、そのままでは適用できない部分があります。
ここは文明が他のカード・タイプと異なる重要な部分です。そんなふうに端折らずにちゃんと定義しましょう。

ルール案によれば、手札から文明カードをプレイする場合、それは依然として手札にあり、非公開です。
公開させる必要があります。

>30N.4 文明カードの色は、その文明コストに従う。

色はマナ・コストによって規定されます。
このルールがそれを変更することを意図したものであれば、3章にこのように書くのではなく、CR202.2を変えなくてはなりません。
そうしたくないのなら、

30N.4 文明カードは、その文章欄に「これの色は、これの文明コストに含まれるマナ・シンボルの色である。」と書かれているものとして扱う。

とした方がいいでしょう。

ところで、このルールは何故存在するのですか?
文明カードが無色だとマズいことがありますか?
マズいことのあるカードに「○○は赤である」と書くのではいけないのですか?
文明でありクリーチャーであるようなカードの色は、文明コストによって色が決まるということになりますが、それはやりたいことですか?

>文明と組むのはクリーチャー、アーティファクトになります。

この文章の意味が良く分かりません。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (12.049 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.