15 : |
|

ryuukun1218
《メグロノス》は続昌でめくれない為、《霧を歩むもの、ウリル》になりそうですね。 《ビヒモスの大鎚》は続昌の多さから考慮して1枚でも良さそうな気はしますね。 《霧を歩むもの、ウリル》を使うとすると《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》は外すことになり、4枚スペースができるので、 代わりに、1:《霧を歩むもの、ウリル》、1:《ビヒモスの大鎚》、2:《捕らえられた陽光/Captured Sunlight》くらいでしょうか。
2010/01/18(月) 22:38:41
|
16 : |
|
名も無き者
>>13 やはり《霧を歩むもの、ウリル》でしょ。《アーシャの好意》を装備しただけで7/7、飛行、先制攻撃、警戒。フィニッシャークラスだよ。5ターン目に《霧を歩むもの、ウリル》出されるだけで痛いのに、6たー目にそんなオーラつけられたらもうやる気なくすでしょ。
2010/01/18(月) 22:39:16
|
17 : |
|

ryuukun1218
全体除去の《審判の日》を積む場合はやはり重めの構成にした方が良さそうですね。 《アーシャの好意》も強そうですね。確かに投了ものです。 ただ、続昌をメインとした場合に、タイミングが合わないことが多そうなので、《ビヒモスの大鎚》を採用したいと思います。
(last edited: 2010/01/18(月) 22:44:21)
2010/01/18(月) 22:43:59
|
18 : |
|

ryuukun1218
In Outを考えてみましたが、《霧を歩むもの、ウリル》《ビヒモスの大鎚》を採用すると小粒クリーチャーを根こそぎチェンジしたくなりますね。《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》メインの続昌構築が見えます。 《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》メインの続昌であればそこそこのスピードは得られるのでしょうが・・・。難しいところです。
2010/01/18(月) 22:56:30
|
19 : |
|
名も無き者
上でも挙げられてるけど最後の一押しは《ナヤの魔除け》での相手クリーチャーのフルタップ後のフルアタック、丸いかな。《ナヤの魔除けは》続唱カードやイーオス回収してアド取ったりもできるから汎用性は高い。追加の除去にもなるから、ボロスとかにも強くなるよ。後は飛行をつけるエルズペスとか、高いけど 《ナヤの魔除け》はそんなに高いカードじゃないから一考してみては?
2010/01/18(月) 23:46:07
|
20 : |
|

ryuukun1218
アドの取り方でそれは考えていませんでした。 最後のひと押しにも使えますし、《ナヤの魔除け》はどうにかして4枚積む方向で調整したいと思います。 そう考えると《ナヤの魔除け》を入れた《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》メインのビートダウンも検討の余地はありますね。 もしくは重量級続昌か・・・。どちらも一長一短で悩みますね。 ここまでアドバイスして頂くとあとは好みの問題でしょうか。 再度デッキを調整してみます。
2010/01/19(火) 00:00:14
|
21 : |
|
名も無き者
>>1 ずっと気になっているんだが、「続昌」じゃなくて「続唱」な。表記は正しく頼む。
2010/01/19(火) 00:24:35
|
22 : |
|
5
軽量級ビートならこちらも上陸にするのも手じゃない? 上陸ナヤも作ったけど強かったよ 《血編み髪のエルフ》の効果は落ちるけどね
あとはやっぱり《ビヒモスの大槌》ビート ウリルでなくても《徴兵されたワーム》に付けて殴るだけでもおkだし
2010/01/19(火) 00:29:17
|
23 : |
|
スレ主です。
携帯から失礼します。 続唱ですね。以後修正します。 ナヤ上陸ですか。やはり《ステップのオオヤマネコ》や《板金鎧の大百足》等が候補ですかね。ただ上陸ボロスと比較して優位な点はどこでしょうか。
2010/01/19(火) 10:47:56
|
24 : |
|
名も無き者
足される緑をどう使うかが難しそうですね。下手すると色事故でテンポ崩すので。 手札の補充、対ライフリンク、トランプル 当たりがほしいのでは? ボロスはかなり完成してると思いますけどね
2010/01/19(火) 12:16:59
|
25 : |
|
5
上陸だと結局ボロスに収束すると思いますよ。 続唱の軽量タイプか重量タイプの件だけど、環境的に軽量じゃないときついと思う。というか続唱カードは《血編み髪のエルフ》だけで十分と思われ。
2010/01/19(火) 13:11:18
|
26 : |
|
25=2
↑すまない、番号付け間違えた。
2010/01/19(火) 13:12:50
|
27 : |
|
5
上陸ナヤの強味は《野生のナカティル》、《長毛のソクター》 そしてこの2枚から来る安定感だな
デメリットも上の方仰ってるように色事故 あとは爆発力の低下も若干ながら下がると思う
俺はナヤが好きでかつソクター大好きだから 上陸ボロスにはしなかったけど 正直、上陸ビートならボロスで十分だとは思う
2010/01/19(火) 16:18:07
|
28 : |
|
2
環境(というかメタ)もだいぶ違うと思うんで参考になるかはわかりませんが、自分が以前使っていた時のレシピです(ビートではありませんが)。遊び用だったので大会等に参加はしていません。《霧を歩むもの、ウリル》を生かす形をとっています。
・クリーチャー19枚 《クァーサルの群れ魔道士》4 《ヴァレロンに使える者》4 《長毛のソクター》4 《血編み髪のエルフ》4 《霧を歩むもの、ウリル》2※ 《メグロノス》1※ ・スペル18枚 《稲妻》4 《凶暴な飢え》4 《アーシャの好意》1 《ビヒモスの大鎚》2※ 《ナヤの魔除け》4 《野生語りのガラク》2 《魂の威厳》1※ ・土地23枚 《山》5 《森》5 《平地》6 《巨森、オラン=リーフ》1※ 《カザンドゥの隠れ家》2※ 《灰色革の隠れ家》2※ 《乾燥大地》1※ 《ジャングルの祭殿》1※ ・サイド15枚 《流刑への道》4 《紅蓮地獄》4 《忘却の輪》4 《アーシャの好意》1 《不屈の随員》2※ ※…手持ち上限 ちなみに対戦相手は白黒コン(《堕ちたる者、オブ・ニクシリス》中心)や赤緑ランデス、続唱ジャンド、黒単吸血鬼、上陸ボロス、青赤コン(《複製の儀式》中心)あたりが主です。当たった頻度順です。
突っ込みどころちらほらのデッキですが参考になれば。
2010/01/19(火) 17:48:57
|
29 : |
|

ryuukun1218
上陸ナヤは安定性が得られるものの、上陸ボロスの速攻性が失われるため、今回は検討から外させていただきます。 デッキレシピありがとうございます。参考にさせて頂きます。 また、続唱は《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》のみで良いとの意見もありました。私としては序盤は軽量級、中盤以降は重量級の続唱クリーチャーでというプランでありましたが、やはりどちらか一方に片寄らせたほうが宜しいのでしょうか。 重量化するのであればアドバイスの通り、《霧を歩むもの、ウリル》《メグロノス》《ビヒモスの大鎚》を入れるべきだと思いますが・・・。
(last edited: 2010/01/19(火) 20:01:27)
2010/01/19(火) 20:00:38
|
30 : |
|
2
重量型で大丈夫なのであれば《徴兵されたワーム》を後押しとし、ワームで出てこない《メグロノス》は入れなくて問題ないかと思います。終盤であればあまり心配はいりませんが確かに《メグロノス》は除去られる事があるのでそのスロットに《徴兵されたワーム》を挿せばいいんではないでしょうか。 この場合、やはり5マナ域あたりに何かパワーカードが少し欲しいですね。私個人としては《魂の威厳》を推しますwいや実際強いですよ、使ってみればわかると思いますが。相手はこれで投了した事もあります。
何はともあれ挙げられた様々なカードをスレ主さん自身で是非お試しください。プレーヤーや環境に因ってくると思うので。
2010/01/19(火) 20:14:53
|
31 : |
|

ryuukun1218
《徴兵されたワーム》を4積み、《ビヒモスの大鎚》2枚《魂の威厳》1枚追加といった感じでしょうか。 確かに《魂の威厳》は使い方次第で強力ですね。何より安い。 ただ、そうした場合、《硬鎧の群れ/Scute Mob》《野生のナカティル/Wild Nacatl》《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》はデッキに合わない様な気がします。 あえて全て抜き、3マナを最低ラインと見据えた方が宜しいでしょうか。
2010/01/19(火) 20:24:24
|
32 : |
|

ryuukun1218
一度デッキを修正してみました。いかがでしょう。 私の迷いがそのまま出てしまい中途半端になってはいないでしょうか。
2010/01/19(火) 20:35:50
|
33 : |
|
2
主力の続唱が4マナ域なので同じ4マナの《イーオスのレインジャー》は少し噛み合わないかと。4マナ域自体若干多いですし。あと《徴兵されたワーム》4枚はちょっと多いのでは。 《イーオスのレインジャー》2・《硬鎧の群れ》1・《徴兵されたワーム》1をすかすかの2マナ域の《ヴァレロンに仕える者》4に戻されては。3ターン目に4マナ域に到達できればデッキが円滑に動きそうです。 もう1つ気になるのは《捕らえられた陽光》は上陸ボロス等の早いデッキには有効ですが他にはあまり効果的とは言えないので完全にサイドに移すか2枚ほど《野生語りのガラク》《霧を歩むもの、ウリル》あたりに変えてみては。資産的に厳しければ《不屈の随員》やこのデッキに会うかわかりませんが《呪文砕きのビヒモス》(対青系コントロール用)などあります。
2010/01/19(火) 21:04:35
|
34 : |
|

ryuukun1218
診断ありがとうございます。 なるほど。そうした場合、《野生のナカティル/Wild Nacatl》はそのままの採用が好ましいのでしょうか。 《流刑への道》を抜いた為、カードパワーで押す必要があるのかな、と想いますので、《呪文砕きのビヒモス》か《呪文砕きのビヒモス》を資産に合わせて検討したいと思います。
2010/01/19(火) 21:32:53
|
35 : |
|
2
《野生のナカティル》は序盤のテンポ調整役的な感じですが、かなり好みの問題ではないでしょうか?私の場合は使わずにタップインランドを優先しました。抜くとすれば立ち上がりが辛いので《流刑への道》か《紅蓮地獄》あたりを入れておきたいかもですね。 あと《捕らえれた陽光》を減らす場合、《ビヒモスの大鎚》は1枚だと引かないことが多々あるかもしれないので2枚は要ると思います。
2010/01/19(火) 21:51:51
|
36 : |
|

ryuukun1218
《茸の番人/Mycoid Shepherd》の採用は考えられませんかね? やはり4マナ域であり被ってしまうことは避けられませんが・・・。 再度デッキを見直してみました。 ひとつ気になる点があるのですが、軽量除去として、《流刑への道》と《稲妻/Lightning Bolt》ではどちらがメタ、環境的に合っていますかね。
(last edited: 2010/01/19(火) 22:04:18)
2010/01/19(火) 22:03:43
|
37 : |
|
名も無き者
ジャンドと吸血鬼両方に対して《稲妻》。ジャンドに関しては流刑は土地を与えてしまうからあまりいいとは思えない。そして吸血鬼対策は《マラキールの血魔女》流刑が効かない。ただ《稲妻》だけだと止まらない可能性が非常に高いけどね。
2010/01/19(火) 22:11:24
|
38 : |
|

ryuukun1218
では《稲妻》で続行しようと思います。 現レシピで続唱からどれがめくれても良い感じには仕上がった様に思えます。アドバイスを基にほぼこれで決め打ちかなと考えていますが、みなさんからの視点で他に修正するべき点がありましたらアドバイスをお願いします。
2010/01/19(火) 22:25:29
|
39 : |
|
5
俺が作って続唱ナヤはこんな感じ
クリーチャー18 《長毛のソクター》4 《聖遺の騎士》3 《呪文砕きのビヒモス》4 《血編み髪のエルフ》4 《徴兵されたワーム》3
スペル18 《流刑への道》4 《稲妻》4 《忘却の輪》4 《捕らえられた鷹光》4 《ビヒモスの大鎚》2
土地24 《ジャングルの祭殿》4 赤白フェッチ4 緑黒フェッチ2 《花弁の木立ち》2 《根縛りの岩山》2 森4 山3 平地3
サイドは《クァーサルの群れ魔導師》、《審判の日》等等
《流刑への道》が4なのは悪斬ゲーになる時があるから
もしよかったら参考にしてみて
2010/01/19(火) 22:52:54
|
40 : |
|

ryuukun1218
レシピ非常に助かります。 クリーチャーが18枚ですが、除去しきられることはありませんでしたか? 私のイメージとして20枚以上は必要かなと考えていたもので。
2010/01/19(火) 22:58:37
|
41 : |
|
5
全然計算とかには基づいてないんだけど 続唱の関係でクリーチャー数は22ぐらい積んでるイメージだよ
上の構成で除去し切られるってことはないかなぁ もちろん相手デッキの構成・引きにもよるけどね んで、ダメージ除去に強い+ブロックで相討ちにならないように タフネス5の《呪文砕きのビヒモス》を採用してる 《茸の番人/Mycoid Shepherd》もありなんだけど 《若き群れのドラゴン》を一方的に殺せるタフネス5は偉いと思う あと、れきせいはで死なないのも偉いし
最初の方にも書いたけど、この構成は赤白きついよ サイドを赤白ガンメタにすれば五分以上には戦えると思うけど
あ、絶望的な相性だったのは青白フォグだったかなw
2010/01/19(火) 23:12:35
|
42 : |
|

ryuukun1218
なるほど。確かにジャンド相手に4マナで《呪文砕きのビヒモス》のタフネスは生きますね。 《野生のナカティル/Wild Nacatl》との入れ替えも検討してみます。 実際に回してみてテンポの良さと比較しようと思います。 こう考えるとジャンド一強と言われながらもまだまだ現役ですね。 青白フォグなどの特殊なデッキはメイン構築では諦めます。
2010/01/19(火) 23:19:08
|
43 : |
|
2
>>41でも仰っておられるように、もう少し赤白への対策が必要ですね。 以前にも挙げましたが《悪斬の天使》《芽吹くトリナクス》等に使える《流刑への道》や序盤に並ぶ《ステップのオオヤマネコ》《板金鎧の土百足》を流せる《紅蓮地獄》あたりは必須かと思います。回してみた際に不要に感じたものと入れ替えればいいと思います。 ぱっと見た感じではサイドに《噴出の稲妻》と《ゴブリンの廃墟飛ばし》が入っている強い意図があまり感じられません。 それと上記の《流刑への道》は《天界の粛清》《未達への旅》と役割が多少被りますが一長一短なので、いずれか環境に合っていたものを採用すればいいと思います。 ついでに参考までに《落とし穴の罠》というのもあります。
2010/01/21(木) 11:04:15
|
44 : |
|

ryuukun1218
本日、ジャンド、残酷コン、吸血鬼と数多くの対戦をしてきました。 その中で現在のレシピだと全体的な速度が遅いということから、最初の案に戻り軽量タイプの続唱を検討しました。 その結果を第二レシピとして修正してみましたが、いかがでしょうか。
・修正点 1.《アニマのドルイド/Druid of the Anima》の採用。《ヴァレロンに仕える者》でアタックする機会があまりなく、マナ加速、安定性を比較すると《アニマのドルイド/Druid of the Anima》の方が優秀であった為。 2.《ナヤの魔除け》はタップしてからのフルアタックまでに辿り着けない。理由として豊富な除去手段に展開が難しい。 3.軽量化した為、除去を増やしボードコントロールを強化。また、最後のひと押しとして《ビヒモスの大鎚》、《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》を採用。 4.他フィニッシャーとして、《霧を歩むもの、ウリル》《メグロノス》も試してみたものの、やはり続唱での展開の方が打開力がある。
2010/01/21(木) 23:55:36
|
45 : |
|
名も無き者
《マニアのドルイド》より《砕土》だと思う。あいつは焼かれやすすぎる。
2010/01/22(金) 00:01:48
|
46 : |
|

ryuukun1218
《砕土》だと起動が3ターン目になる為、3ターン目に4マナを出す事が出来なくなります。そうなると《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》 《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》の8枚のプレイが1ターン遅くなってしまう為、軽量続唱ビートには合わないのではないか、と思いました。 確かにすぐに除去されてはしまいますが・・・。
(last edited: 2010/01/22(金) 00:04:28)
2010/01/22(金) 00:04:11
|
47 : |
|
45
だったら《極楽鳥》。どちらにしても《マニアのドルイド》はそれ以上に足を引っ張ると思う。あと、マナクリ入れるなら土地が変化すると思う。
2010/01/22(金) 00:10:47
|
48 : |
|

ryuukun1218
《極楽鳥》にした場合、2ターン目に《長毛のソクター》をプレイできますね。ただ、手持ちが1枚しかない為、3枚追加して劇的に変わるのであれば検討しようと思います。 今の段階では《長毛のソクター》より《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》の方がきれいに回るのかなと考えていますので、プロキシでやってみます。
2010/01/22(金) 00:20:27
|
49 : |
|
45
とりあえず《マニアのドルイド》をプロキシで使ってみたらいいんじゃないかな?
2010/01/22(金) 00:31:29
|
50 : |
|
名も無き者
《アニマのドルイド》よりは《不屈の自然》かな。
2010/01/22(金) 01:06:37
|
51 : |
|
2
《長毛のソクター》において、《極楽鳥》か代用の《貴族の教主》の加速からのプレイ、《血編み髪のエルフ》ら4マナ圏以下で構成する軽量型続唱ビートであれば「適所」ですが、マナ加速して早く出したい《徴兵されたワーム》までマナ域を伸ばした重量型続唱ビートは「適所」かどうかは微妙ですね。理由は2ターン目に出したい&6マナまでのマナ加速のためのマナクリの存在が逆に《徴兵されたワーム》の力を下げかねないからです。と思い、自分は上記の軽量型(ちょい重め)続唱ビートを組んでいました。私の周りの環境に合っていたのもあるかもしれません。
>>44 黒ばかり相手では分が悪いですね…
>>50には同意。
2010/01/22(金) 11:24:46
|
52 : |
|
2
連続投稿失礼。
メインとサイドに《イーオスのレインジャー》組と《霧を歩むもの、ウリル》組と棲み分けを行なってはいかがでしょう。黒系以外にもウリル型の苦戦が見受けられるようでしたらイーオス型で統一されたらいいのでは。 除去対策に《巨森の蔦》という手もありますが、デッキに合っているかどうかは…使ってみないとわかりません。
2010/01/22(金) 11:33:07
|
53 : |
|
スレ主です。
なるほど。サイド入れ替え後に続唱の早さの点だけ変更したとして、どういった点で有利になるのでしょうか。
2010/01/22(金) 17:33:27
|
54 : |
|
名も無き者
単に両方を試せるという意味と相手のメタをかわすという意味では
2010/01/22(金) 19:13:23
|
55 : |
|
5
速度アップを狙いたいんなら 上陸タイプにしなくても《ステップのオオヤマネコ》は優秀だと思う うまく行けば2t目四点は大きいよ 《硬鎧の群れ/Scute Mob》も強いと思うんだけど 序盤に引いてしまった時の使えなさは結構きついからね あと山猫を採用するならフェッチを増量して 《聖遺の騎士》を入れたくなってしまう お金掛っちゃうんだけど、終盤は本当に強いよ
あとは他の方が仰ってるように 1t《極楽鳥》→2t《長毛のソクター》の流れ この場合はメインに鹿を積んでもいいと思う
どちらのパターンでも個人的には《クァーサルの群れ魔導士》がお勧め 賛美も序盤だとかなり働くし、何よりアーティファクトorエンチャント破壊が強い
2010/01/22(金) 20:40:13
|
56 : |
|
2
すみません、やはりサイドボードにそのようなものを突っ込む余裕はないので>>52の提案は撤回させてもらいます。
>>55 軽めの構成であればマナクリからの2ターン目《長毛のソクター》はアリだと思います。それと環境に少なからずエンチャントが使われているようであれば《クァーサルの群れ魔道士》は優秀な戦力になります。《ナヤの魔除け》で使いまわせますしね。ただ《極楽鳥》はなかなか値段が張りますのでそこが問題ですね…
そうか黒には鹿があったか。
1マナ圏から攻勢に出るのも考慮に値しますね。どちらを選ぶかはスレ主さん次第ですが、資産的にはまず後者ですかね。あ、でも《聖遺の騎士》も金かかるなー。手持ちによるけど。
2010/01/22(金) 22:06:53
|
57 : |
|

ryuukun1218
いろいろとアドバイスありがとうございます。 《極楽鳥》は手持ちで3枚足りませんが、随時差し替えていきたいと思います。今後の事と資産的に考えて《聖遺の騎士》は見送らせて頂きます。 また、鹿をサイドに4枚確保しようと思います。 《クァーサルの群れ魔道士》は入れるスペースが厳しいかなと思っています・・・。
2010/01/22(金) 22:20:45
|
58 : |
|
2
《クァーサルの群れ魔道士》は周りにエンチャントが特になければそこまで入れる必要はないですよ。白単には使えるとおもいますがね。
2010/01/22(金) 22:28:22
|
59 : |
|

ryuukun1218
サイドに忍ばせておく程度でしょうか。 サイドも後日見直したいと思います。 やはり《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》とマナクリの共存は厳しそうですねぇ・・・。
2010/01/22(金) 22:31:49
|
60 : |
|
2
>>59 そうですね、エンチャント・アーティファクト対策枠扱いでサイドに置いておけばいいと思います。あと《大貂皮鹿》は>>55にもありますがメインでもいいかも。
>マナクリとワームの共存 これは自分も悩ませられました。そして自分の場合ワームは使わないという結論に至りましたねー 1枚しか持っていないというのもありますが…orz
ところで今更ですがM10ランドはお持ちではないのでしょうか?1枚でもあれば入れていいと思うのですが。
2010/01/23(土) 11:39:22
|
61 : |
|
スレ主です
残念ながら土地はありません。 集めていこうと思います。ワームは使い勝手が悪ければ外したいと思います。 ワームから審判の日がめくれた場合、ワームだけ場に残るのでしょうか。
2010/01/23(土) 12:27:35
|
62 : |
|
名も無き者
>>61 ワームだけが戦場に残る、というよりも、まっさらになった戦場にワームが出るんだ。 どういう風にゲームが進行していくのかを冷静に考えれば、迷うところじゃない。
ちなみに ・ワームを唱える、続唱が誘発する ・続唱を解決する、審判の日がめくれたので唱える ・審判の日を解決する ・ワームが解決する て順番。スタックは後に入れたものを先に出すってルールに注意。
2010/01/23(土) 12:53:44
|
63 : |
|
2
>>61 《カザンドゥの隠れ家》のところに《根縛りの岩山》か《陽花弁の木立》を入れたいですね。 あと土地の赤・緑・白のマナ供給源がそれぞれ14・11・13で緑マナの供給源が少し少ないのが気になりますが事故は少ないのでしょうか。
2010/01/23(土) 13:24:30
|
64 : |
|
スレ主です
解りやすい説明をありがとうございました。続唱につき理解できました。 土地についてはやはり緑が出にくいです。ダブルシンボルが無いのでいけるかなっと甘く見てました。
2010/01/23(土) 15:54:13
|
65 : |
|
2
最序盤はマナクリや《野性のナカティル》等緑の1マナ域で始まることを期待したいのでこの色を手厚くカバーしたいですね。山・平地は《乾燥台地》で持ってこれるのでこれらを1枚ずつ《根縛りの岩山》《陽花弁の木立ち》に、あとタップインが多いので《カザンドゥの隠れ家》2枚を森にといったところでしょうか。
本当は1ターン目から緑の1マナクリーチャーで動き始めたいデッキは森をもう少し入れたいんですがね。土地はスレ主さんが回しながら自身で調整してみてください。
2010/01/23(土) 16:13:46
|
66 : |
|

ryuukun1218
緑マナを増加の方向で次回修正致します。 また、みなさんのおっしゃる通り《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》からマナクリがめくれるととてつもなく痛いです。 この4枚を変更するとすれば《大貂皮鹿》《クァーサルの群れ魔道士》《忘却の輪》どれが適切でしょうか。 鹿であれば単純に火力、魔道士であれば補助、《忘却の輪》は万能除去、 一度みなさんの意見をお聞かせください。
2010/01/24(日) 00:47:06
|
67 : |
|
5
ジャンドや吸血鬼を意識するなら 《大貂皮鹿》の一択だと思うよ もちろん青系のコントロールにきくよ
一番意識してるであろう赤白なら 《クァーサルの群れ魔導士》かな 赤白相手だと2t目で出すただの壁になるけど それでもフェッチ経由の4~5点を止められるし 同じ2マナ域の《リバーボア》も壁的には有効だよ
土地に言及しておくと 個人的には《ジャングルの祭殿》は2枚にしたい なぜかっていうとナカティルが弱いとしんどいから マナバランスはかなりシビアにはなるけど頑張って欲しい
2010/01/24(日) 01:51:51
|
68 : |
|

ryuukun1218
《クァーサルの群れ魔導士》であれば《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》からめくれても補助として役割があるので良いですしね。 土地についてもM10ランドの採用と基本地形を増やす形で対応したいと思います。
2010/01/24(日) 08:38:37
|
69 : |
|
名も無き者
《徴兵されたワーム》を使うのであれば、《茨異種》などいかがでしょうか。 かなり強力な5マナだと思います。
別のプランとしては、《包囲攻撃の司令官》もアリだと思います。
白赤に対しては《復讐のアジャニ》《捕らえられし陽光》《火山の流弾》《ナヤの魔除け》のフルタップなどが有効じゃないでしょうか。
《アニマのドルイド》ならば《不屈の自然》または、《聖遺の騎士》を入れたいところです。 基本地形が揃いやすいため《野生のナカティル》がフルパワーになる確率が上がります。
2010/01/24(日) 12:21:35
|
70 : |
|

ryuukun1218
《包囲攻撃の司令官》は考えていませんでした。なかなか個性的なインだと思いますので検討してみます。 また、自分なりに修正したものを夕方くらいにでもUPしようと思います。
2010/01/24(日) 15:33:57
|
71 : |
|

ryuukun1218
まだ手持ちがないので、土地以外を修正してみました。 フィニッシャーとしては《包囲攻撃の司令官》で充実はしましたし、除去も可能になりました。
2010/01/24(日) 18:52:27
|
72 : |
|

ryuukun1218
友人と回した結果、《霧を歩むもの、ウリル》ではボードコントロールが弱いこと。(一体出しても解決にならないことがあった)《包囲攻撃の司令官》は数がならび、その後のケアもしやすいことから採用しました。(少し変わっているかと思いますが・・・。) 《悪斬の天使/Baneslayer Angel》の手持ちが増えるまでは融通がきくカードであり、手持ちもちょうどあるということから採用とします。 また、これにて診断終了と致します。 これまで診断頂いたみなさまに感謝致します。 引き続き、赤白トークンの診断にもご協力いただければと思います。
2010/01/25(月) 20:56:57
|
73 : |
|
この書き込みは管理者によりマスク処理されました

2010/12/29(水) 12:30:36
|
74 : |
|
この書き込みは管理者によりマスク処理されました

2011/06/02(木) 12:34:11
|
75 : |
|
この書き込みは管理者によりマスク処理されました

2011/06/02(木) 12:35:35
|
76 : |
|
この書き込みは管理者によりマスク処理されました

2011/06/02(木) 12:36:32
|