5 : |
|
1
1111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111
2009/09/28(月) 21:18:40
|
6 : |
|
名も無き者
ゼンディカーのスポイラーも出きったし ゼンディカー後のフォーマットとしてアドバイスしたほうがいいかな?
《書庫の罠》はやはり注目のカード。 これを《双つ術》でコピーしてやれば一気に削れる。 魚なら《印形なぞり》を使ってもいいかも。
あとデッキ全体が悠長に見える。 対戦相手が身内だけとかならいいんだけど 大会ではもっと軽く強いカードを積むとかしないときついのでは? 対戦相手の詳細を書いて欲しいな
2009/09/29(火) 08:27:05
|
7 : |
|
名も無き者
>《火山の流弾/Volcanic Fallout》で一網打・・・なんて話はご勘弁ください。 《危害のあり方》や《輝く群れ》で跳ね返す選択肢もあるよ
2009/09/29(火) 08:32:28
|
8 : |
|
名も無き者
ご勘弁といっても考えておきたいよな。 サイドボードに世話人かヒバリあたり積んでおくとか
>先ず《氷河の城塞》は《神聖なる泉》にした方が良い。 1ターン目に何するの 前者で良いよ。
2009/09/29(火) 09:27:56
|
9 : |
|
名も無き者
《アトランティスの王/Lord of Atlantis》 《マーフォークの君主/Merfolk Sovereign》 《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》 マーフォークデッキなら上記のカードくらいは入れて良いんじゃない?
2009/09/29(火) 11:03:09
|
10 : |
|
名も無き者
《メロウの騎兵》はタップできるからともかくとして、殴らないデッキでもロードって要るの?
2009/09/29(火) 11:14:36
|
11 : |
|
9
《火山の流弾》で困ってるみたいだったから一応勧めてみた
2009/09/29(火) 11:38:48
|
12 : |
|
名も無き者
流弾撃たれる ↓ ロード死ぬ ↓ 修正消える ↓ 全滅
答え―2枚以上引かなきゃ対策にならない
2009/09/29(火) 12:14:35
|
13 : |
|
名も無き者
>サイドボードに世話人かヒバリあたり積んでおくとか 《避難所の印》やはどうだい? 軽くてブロッカーにもなれる《ブレンタンの炉の世話人》とは一長一短だけど 場への防御力はこちらのほうが優秀。
2009/09/29(火) 14:16:08
|
14 : |
|
焼き魚
本当は昨日お返事したかったのですが、仕事疲れで無理でした・・・ 多くの皆様、ご助言ありがとうございます。
>>2 何故フェアリーなん・・とはそれは思いましたけど。
土地ですが、現状の構成だと《バネ葉の太鼓》くらいなので タップインである事にデメリットはあまり感じないとは思うのですが。 この辺は考え方の違いですかね・・・
さすがにガチで勝てるとは思ってませんが、ある程度は勝てる構成にしたいですね^^;
>>3 ちょっと前まではその頃のスタンダードです・・・泣く泣く退く事になりましたが。
そうですね、やっぱり序盤の守りと言うか、攻めるデッキではないので。 《吠えたける鉱山》は考えましたが、スペース上諦めた経緯があります。
>>6 そうですね、ゼンティカーの《書庫の罠》を見て、もう少しいけるかな?と思ったのがきっかけなので。 《双つ術》は昔、青白タッチ黒で《精神の葬送》を入れていた頃に一緒に入っていました。 今入れるなら、どちらかと言うと《印形なぞり》の方が向いてるのかな。
デッキが全体的にもっさり感が拭えないのは薄々感じていました^^; 《石ころ川の旗騎士》を積んで、速度を上げるくらいしか思いつきません・・・ ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。
2009/09/29(火) 14:30:46
|
15 : |
|
名も無き者
某スレから発掘したライブラリーアウト特化方マーフォーク。参考になるかは知らんが、やるならこれくらい特化した方が良いかもしれん。
土地 18《島》 4《広漠なる変幻地》 クリーチャー 4《溺れさせる者の信徒》 4《銀エラの達人》 4《石ころ川の旗騎士》 4《マーフォークの物あさり》 2《ウィダルケンの霊気魔道士》 4《メロウの騎兵》 4《秘密を溺れさせる者》 2《未来の大魔術師》 スペル 4《水大工の意思》 4《思案》 エンチャント 2《メロウの交易》
サイドボード 4《アトランティスの王》 4《賢人の消火》 4《ルーンのほつれ》 3《謎めいた命令》
2009/09/29(火) 15:31:37
|
16 : |
|
名も無き者
>>15 そのデッキ強いのか? ボードに触れる要素が皆無すぎて怖いんだが。 かといって速攻デッキより早くライブラリを削りきれるわけでも無さそうだし。
ライブラりアウトってそれ自体は場に影響できないから、 なにかしら場をコントロールしておく手段が必要になるよね。
2009/09/29(火) 15:48:16
|
17 : |
|
名も無き者
ライブラリーアウト型でエクテンか・・・ もうゼンディカー入りで考えたほうがいいので、やるんなら《書庫の罠》を4枚積んでおきたい フェッチランドとギルドランドが横行する環境なので、0マナで撃てる機会も多いはず それと、白が入ってるのだから《流刑への道》を積みたい クリーチャー除去無しで戦えるほどエクテンは甘くない 書庫の罠とのシナジーも見逃せない 青が濃いデッキなので、氷河の城塞はギルドランドに入れ替え、《謎ヴィダルケンの枷》を入れるというアイデアもある コンセプトからは外れるが、これはクリーチャー除去とアドバンテージも取れる青いデッキの最終兵器 入れておいて損はないと思う
それと、コンセプトを否定するようで悪いが、マーフォークでライブラリーアウトというのはかなり厳しい気がする マーフォークはライブラリーアウトのサポートとして入れて、ライブラリーアウトに特化するか、純粋にマーフォークで殴りきるデッキか方向性を定めたほうがいいと思う どうしてもこの形で行くと言う場合は、この発言は無視して下さい
2009/09/29(火) 19:25:01
|
18 : |
|

Traijer
《書庫の罠》入れるなら《幽霊街》をいっしょに入れるのはどうかな?
壊す土地には事欠かないだろうし、基本土地が出てくれば《書庫の罠》につなげられる。
2009/09/29(火) 20:11:26
|
19 : |
|
名も無き者
>《双つ術》は昔、青白タッチ黒で《精神の葬送》を入れていた頃に一緒に入っていました。 むしろマーフォークを抜いて、《精神の葬送》《不可思の一瞥》まで入れて 《双つ術》で水増ししたり、ドローサーチから連発したりするデッキの方がいいような気もする
というのもコンセプトの中心に居る《秘密を溺れさせる者》が弱くて… 《呪文書の盗人》あたりは及第点だと思うけどね
2009/09/29(火) 21:08:26
|
20 : |
|
名も無き者
>>15 どう見ても弱い たった8枚とか全然ライブラリアウトに特化してないっつーかサンドバッグになることに特化しても意味ないし
>>1 《高潮測り》と《銀エラの達人》が微妙かな。 前者は起動に2マナ要るのがもたつきそう。 後者は殴らないこのデッキで2ターン目に一匹増やして1ドローが美味しいのか疑問。
2009/09/30(水) 00:33:46
|
21 : |
|
焼き魚
たくさんのレスありがとうございました。 レス参考にちょっと組み直してみます。 また後で、組み直した物を投下します。
>>15-16 これだとやっぱり、ボードコントロールに乏しいので厳しそうですね^^; 参考にはなりそうですが、もう少し煮詰めないと難しそうです。
>>17 スペース的に《書庫の罠》は3枚になりそうです。 確かに打てる機会は多そうですが、ガン積みってどうも苦手です・・・ 《流刑への道》は入ってませんでしたか?見落とされていたのかもしれませんが。 《書庫の罠》とのシナジーはいい感じですよね、期待しています。
完全に失念していましたが《ヴィダルケンの枷》はよさそうです。 ただ、島の配分をやや考え直す必要はありそうですが。
マーフォークで厳しいのはもう承知の上なので、できる限界まで頑張りたいです^^; >マーフォークはライブラリーアウトのサポートとして入れて、ライブラリーアウトに特化する どちらかと言うとこちらよりでやれるとこまでやろうと思います。
>>18 《幽霊街》面白そうですね。 ミシュラランドなども壊せたりするので、よさそうです。 スパイス程度に潜ませておくといい味がでそう。
>>19 《秘密を溺れさせる者》って確かに見劣りするんですよね・・・ おっしゃる通り《呪文書の盗人》ぐらいしか合格点のクリーチャーがいません^^; でも、頑固ですがマーフォークでできるところまでやってみたいので。
>>20 ドローが不安で《銀エラの達人》入れてましたが、どうなんでしょう。 《高潮測り》は《印象なぞり》との二択になりそうなので、結果的には2マナ必要になりそうな予感です。
2009/09/30(水) 17:54:59
|
22 : |
|
名も無き者
《印象なぞり》使うならドローは《祖先の幻視》なんかもいいかも。 待機によりコピーのマナを残しやすいので、大量ドローできる。 しかも相手を対象に取れるので、ライブラリーアウトにも使えるよ。
2009/09/30(水) 19:21:23
|
23 : |
|
名も無き者
《純視のメロウ》は《秘密を溺れさせる者》《印象なぞり》のようなタップを要求する能力と相性がいい さらに《消し去りの才覚》との貧乏コンボなんかもできるw
2009/09/30(水) 19:28:03
|
24 : |
|
焼き魚
>>22 《祖先の幻視》もいいですね。またスペースを考えなければいけませんが。悩ましいです^^;
>>23 《純視のメロウ》は期待どうりの動きをなかなかしてくれなくて、外れちまった経緯があります。 どうにも《石ころ川の旗騎士》とのシナジーが見込めないクリーチャーは採用し辛いのです。 ただでさえ《呪文書の盗人》がいらっしゃるので。
そして、デッキ組み直してみました。 ボードコントロールを重視したら、クリーチャー減った…
Land [20] 10:《島/Island》 4:《ワンダーワインの分岐点/Wanderwine Hub》 4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》 2:《幽霊街/Ghost Quarter》 New!
Creatures [17] 3:《水流を読む者/Judge of Currents》 4:《呪文書の盗人/Grimoire Thief》 4:《秘密を溺れさせる者/Drowner of Secrets》 4:《石ころ川の旗騎士/Stonybrook Banneret》 2:《印形なぞり/Sigil Tracer》 New!
Planeswalker [2] 2:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。
2009/09/30(水) 21:17:36
|
25 : |
|
名も無き者
ところでサイドの《睡眠》は何のために入れてるの?ライブラリーアウト狙うなら要らないと思うけど。
2009/10/01(木) 01:04:20
|
26 : |
|
名も無き者
《危害のあり方》は、対赤用のサイドボードに落としてもいいかもしれない メインだとそのスペースに《呪い捕らえ》を入れたほうが汎用性が高くなる 一応マーフォークだし、コントロール相手に非常に有効 《炎渦竜巻》、《神の怒り》、2ターン遅らせて打つか、除去を1枚打たせるか選ばせるのは大きい 《水流を読むもの》がちょっと弱い気がする これは抜いてしまって、《祖先の幻視》を入れたほうが強いと思う 後、《賢人の消火》は3マナが重くはないだろうか?問題がないならいいけど、《マナ漏出》、《呪文嵌め》のほうが軽くていい気も
後、メタをハッキリさせたい 時期的にデッキ分布が分からないのはあるが、コントロールorビートダウンどっちをメタるかくらいは決めておきたい
2009/10/01(木) 15:18:12
|
27 : |
|
焼き魚
>>25 クリーチャーが並ぶデッキに対してと思っていたのですが。 ちょっと再考してみる事にします。
>>26 やっぱり《祖先の幻視》はいいですよね、スペース割いて入れたいところです。 《危害のあり方》はサイド落ちですが、ビートダウンに対してちょっと過敏に反応し過ぎたかもしれません。 全体除去系のカードで新地になる方がよっぽど怖いですよね・・・ 《マナ漏出》,《呪文嵌め》あたりは使ってみないとなんとも言えないですね。 《賢人の消火》は《石ころ川の旗騎士》や《バネ葉の太鼓》あたりで、苦にならない事もそこそこあるのですが。 ただ、《祖先の幻視》次第では枚数を減らすか、削り切ってしまうかする必要がありそうです。
メタはやはりビートダウンですかね、こっちが削り切る前にやられては元も子もないので。
2009/10/01(木) 16:43:33
|