Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/17(月) 03:58:04

赤黒ハンデスデッキ(スタンダード) 診断お願いします...

1 :
rang
土地 24
4《硫黄泉》
4《偶像の石塚》
4《野蛮な地》
2《ギトゥの宿営地》
8《沼》
2《山》

クリーチャー 14
4《貪欲なるネズミ》
4《ニクサシッド》
2《惑乱の死霊》
4《溶岩生まれの詩神》

呪文 22
4《カラスの罪》
2《困窮》
2《遁走の王笏》
3《恐怖》
4《火葬》
1《偏頭痛》
4《荒廃稲妻》
2《リリアナ・ヴェス》

サイドボード 15
4《死の印》
1《遁走の王笏》
4《ゴブリンの異国者》
4《蔓延》
2《火山の流弾》

コンセプト
序盤から積極的にハンデスしていき、《ニクサシッド》《溶岩生まれの詩神》で勝負を決める。

メタ
キスキン>フェアリー>5色コン

フォーマット
スタンダード

資金
5000円程度

困っている点
速度の速いデッキが相手の時押し切られる。
ドロー手段の多いデッキが相手の時あっさり負ける。

診断してほしいこと
相手の手札が分かる《困窮》は4枚にしたほうがいいのか? 良いならその場合何を抜くべきでしょうか?
ハンデスデッキとして見た場合のバランスはこれでいいんでしょうか?


今回初めてハンデスを作るため右も左も分からない状態です。何とぞよろしくお願いします。
2009/04/22(水) 18:36:21

2 :
名も無き者
ハンデス連発したいなら《貪欲なるネズミ》より《朽ちゆくネズミ》の方がオススメ。あとサイドに《蔓延》《火山の流弾》2ってあるけど白(キスキン)対策いっぱいあるからフェアリーに効きやすい《火山の流弾》の方を4にすべき。ってか6枚もサイドに全体除去いらない。

《カラスの罪》《荒廃稲妻》など自由度のあるハンデスを連発する構成であることを踏まえると、《困窮》で手札チェックすることはそこまで気にしなくてよさそう。やりたいことはとことん手札を削ることだよね? やりたいことによって2通り意見が。

1.《惑乱の死霊》《遁走の王笏》を増やして相手の手札をひたすら削り、《ニクサシッド》をできるだけでかくする方針。抜く候補はハンドアドバンテージのない《偏頭痛》《困窮》。遅いので《リリアナ・ヴェス》1枚を《恐怖》などに変える方がいいかも。

2.《アッシェンムーアの抉り出し》を入れてビートに寄せ、《ニクサシッド》を中堅くらいの大きさで使う。抜く候補は《偏頭痛》《惑乱の死霊》や遅い《遁走の王笏》《リリアナ・ヴェス》1・2枚や《溶岩生まれの詩神》3?4枚。この場合《困窮》の増量はアリ。(資産的に厳しいだろうけど、もし持ってたら《思考囲い》も欲しい)

2009/04/22(水) 19:18:47
3 :
rang
>>2の方、アドバイスありがとうございます。《朽ちゆくネズミ》に変えて試してみます。言われてみれば確かに全体除去6枚は必要ないですね。
自分のやりたいのは1の方ですので、そちらのアドバイスに則った調整をして廻してみようと思います。
2009/04/22(水) 23:24:50
4 :
名も無き者
《川の殺し屋、シグ》はデッキに合ってると思うけどどうだろう?あと《火山の流弾》はメインに欲しいね。コレの有無が対フェアリーでの勝敗を大きく分ける。
2009/04/23(木) 01:31:30
5 :
名も無き者
《困窮》の代わりに《狡猾な忘術士》《精神腐敗》《歯の引き抜き》なんてのもいいですよ。テンポよく手札を複数捨てさせられます。そういう複数のカードを捨てさせるカードには《夢の回収》も相性がいいです。

《遁走の王笏》はニクサシッドと相性がよくて使いたいでしょうが、使ってみるとけっこう重いんですよね。2枚捨てさせるには合計6マナ、3枚なら8マナです。それを上のハンデスカードに変えたほうが回りやすいかもしれません。
2009/04/23(木) 08:21:25
6 :
名も無き者
せっかく《カラスの罪》が4なので土地を26?28枚位まで増量してもいいかもしれない。事故が減って、引きすぎた土地にも困らない。
クリーチャーの線が若干細めなので《卓越の印章》もいいかも。


>>5
《歯の引き抜き》はありえんよ…
2009/04/23(木) 08:32:37
7 :
5
ごめん、《歯の引き抜き》はさすがになかった。まず激突に勝てない。
2009/04/23(木) 08:45:05
[1-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.84 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.