【診断終了】オルゾフコントロール【診断ありがとうございました】...
25 : |
|
名も無き者
長文になります 考えの押し付けになるかもしれないが
黒単信心やら黒白ミッドレンジは ハンデスと除去によってバックアップされた マスト除去クリーチャーを継続的に展開することで勝利するデッキ これが基本線であるといえます
新セット加入で黒白ミッドレンジは形変わるかもしれませんが・・・・・
現状では黒白ミッドレンジは黒単信心から派生したもので黒単信心を食うため、メタゲームの産物と言えると思います。
メリットとしては黒単を食える構成であるということ、白の除去を追加することで柔軟性を持たせることができた。 新セットからの採用の検討ありと言えるカードは《神討ち》、《払拭の光》《脳蛆》《復仇》かと
《払拭の光》は最も欲していたエンチャント、アーティファクト、神除去をメインから入れられるということから最大の収穫ではないでしょうか。
また 赤バーンの厄介なあのフェニックスにも確定除去として機能しますし 同系の冒涜の悪魔への《英雄の破滅》、《肉貪り》に次ぐ第3の回答でもあります 他にもメインから入れることでサイドの《神討ち》の枠は減らせるということから 最も推すカードであります。
デメリットとしては当然色事故の可能性、ランドのタップインによるテンポロス、2点ダメージ 最大のデメリットとしては黒単最大の魅力であった爆発力、逆転を何度も演出してきた灰色商人の弱体化といっていいでしょう
これを念頭に入れた構築が勝利につながってくると思われます あくまで現状での考え方ですが。
ハンデス(手札確認)と除去によって《冒涜の悪魔》を対応されにくくするものであると というわけで《冒涜の悪魔》は4枚確定かと 同系相手にも《冒涜の悪魔》の存在は大きい 同系のネズミほど恐ろしくはありませんが、
タルモを止めるためのタルモの考えに通じるので4枚かと
灰色商人と血男爵の比較です。 どちらも攻守にわたって活躍しライフゲイン手段になりえますが 血男爵を選びましょう 結果を常に残している黒単、エスパーコンに対して優位性があるというのが最大の理由
加えて今後どれだけ採用されるか未知数ではありますが《払拭の光》にも耐性があります
出た時点では仕事しないけど継続的脅威という点では悪魔と同等以上 悪魔やらネズミと同じで場に居座り続けたら勝ちといえます
血男爵4積み、その場合白マナ源は増やします。変わり谷と複数枚差し替えるような形になるかと思います
《エレボスの鞭》は全抜きか1枚さしておく程度が良いかと思われます 灰色商人を抜いたことで相対的に弱くなったと言えるかと思います
空いた枠は《払拭の光》を推します
ここからはメタ次第のところです
同系やコントロールを意識するのであれば、地下世界の人脈は4枚詰みましょう。アドバンテージ合戦のキーとなります。
血男爵を4枚積みすることによって黒白以外のカラーに対しては弱いです
緑系(ナヤ、GWMonster等)を意識するのであれば。《生命散らしのゾンビ》の増量の検討を
新セットの《脳蛆》は採用の検討ありかと、メインからは《強迫》と枠の争い、比較になります 脳蛆は強迫よりもプレイングを求められるが、 強迫よりも腐りにくく、クリーチャービート、コントロールどちらにも腐らない、相手に除去を「使わせる」クリーチャーになりえます。
以上のことから脳内構築となって申し訳ないのですが
土地25か26(白マナ生み出せる土地を12枚いれたい・・・・?)
クリーチャー(16)
4:《ヴィズコーパの血男爵》 4:《冒涜の悪魔》 2:《生命散らしのゾンビ》 4:《群れネズミ》 2:《脳蛆》
その他(19 4:《思考囲い》 1:《強迫》 4:《地下世界の人脈》 4:《英雄の破滅》 2:《肉貪り》 2:《胆汁病》 2:《払拭の光》
サイドボードは現状14枚しか思い浮かばず、とりあえず14枚で 2 《強迫》 3 《破滅の刃》 3 《死の大魔術師の杖》 1《神討ち》 1《胆汁病》 1《払拭の光》 2《生命散らしのゾンビ》 1《復仇》
残り枠は エレボス神かとも思ったのですが、信心達成しずらいかなと、置物でも充分仕事しますが
ハンドを何度も確認できるので勝利にたどり着くまでの選択はしやすいかと思われます
全てはメタ次第ですが・・・・・
長文失礼しました。
2014/05/02(金) 11:26:55
|
|