【スタンダード】黒緑ビートダウン 診断ありがとうございました...
2 : |
|

海翔
墓所這いは入れないんですか?
(last edited: 2013/11/07(木) 23:27:24)
2013/11/07(木) 23:26:22
|
3 : |
|

海翔
すいません。 スタンダードでしたね。
2013/11/07(木) 23:27:41
|
4 : |
|
通りすがり。
ロッテスで捨ててヴァロルズで活用するなら無理に回収や融和で落とさなくても骨読みなどでドローして行ったほうが良いかと思います。
また、活用するのが目的なので死儀礼は黒の能力しか使えなくなってくるかと。。。
それよりは死橋の大巨虫や冒涜の悪魔などの低コストでパワーの大きいクリーチャーを入れていくほうが活用する旨みが出てくるかと思います。
また、よく間違えている人がいますが「ナイレアの弓」の接死は攻撃時のみですので、狙って除去することはほぼできません。 化膿も除去したいときに意外と重い事がありますので、破滅の刃などを混ぜて調整するほうがよいのではないでしょうか?
2013/11/07(木) 23:56:58
|
5 : |
|
名も無き者
システム上、除去耐性のある生物が望ましいと思われます。 タフ6の《冒涜の悪魔》、呪禁でプレッシャーを持つ《荒野の収穫者》などを検討してみてはいかがでしょう。 また、ヴァロルズの再生を助け、冒涜の悪魔と相性のいい《コロズダのギルド魔道士》もオススメです。 上記を採用する場合はコミューンかサルベッジを削って土地24が望ましいと思います。 《滑り頭》と《屍体屋の脅威》はややカードパワーの面でやや不安を感じます。
2013/11/08(金) 00:02:22
|
6 : |
|
名も無き者
《屑肉の刻み獣》は4枚入れたいね 黒緑のアグロはこれが初手にあるかどうかがとても大事になるよ
ミッドレンジの構成なので《エルフの神秘家》も4枚ほしい 2ターン目に《屑肉の刻み獣》が走ったら対処するほうはすごく大変になるし、《屍体屋の脅威》を出してからが本番に見えるのでなるべく高速で展開したい
《滑り頭》は抜いていいと思う ロットロさんを握ってないときに手札にあるとあまりにも頼りなくて気が狂いそうになってくるんで私なら抜く
《死儀礼のシャーマン》は数を減らすかサイドアウトしたほうがいいかな 下の環境と違ってマナ加速に一手間かかるので序盤に出てきてもそこまで怖さがないのと、《漁る軟泥》もいてるので食べさせる墓地のカードが残らないんじゃないかな?
《化膿》はメインの数を減らして残りをサイドの形にして《忌まわしい回収》を4枚にしたいね 《忌まわしい回収》は単純にコンセプトと最も合致しているカードなので他のスペルより優先順位は高いと思う
土地の総数22枚はちょっと少ないかな 回りはすると思うけど来てほしくない場面でもギルド門で妥協する状況だけはなるべく避けたいんで、私なら森4枚を増やして《ゴルガリのギルド門》を2枚減らしてなるべく初手から動けるようにするかな
《思考囲い》はサイドボードにするくらいならメイン採用でいいんじゃないかな? これを抜きたくなる対戦相手は赤単のような高速アグロに限定されるので受けの広さから考えるとサイドにするのはもったいないと思う ほとんどのケースで2戦目サイドインってことになるとなんでメインから入れなかったんだろうって軽く後悔できるので
パッと見のアラ探しならこんなものかな? コンセプト自体は綺麗にまとまってて良いデッキだと思うので頑張ってください
2013/11/08(金) 07:20:06
|
7 : |
|
名も無き者
墓地が肥えやすく《屍体屋の脅威》があるなら《定命の者の宿敵》もいいですね クリーチャーが2枚も落ちていれば《死橋の大巨虫》とマナレシオが同じだし墓地が充分肥えていればGGGGの10/10以上の可能性も見えてきます
あとは他でも言われていますが《滑り頭》で+1/+1カウンターを1つ置いても盤面への影響力が弱いのでオススメ出来ません
2013/11/08(金) 09:21:03
|
8 : |
|
名も無き者
血男爵とか飛行とかへの解答が無いのがちょっと気になります。 青も気になるけど《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》で止まるならいいんですかね? 地域によって違うでしょうけど衰微メイン3が機能するのかもちょっと疑問です。
高木とかポルクラノス、冒涜の悪魔なんかの単純にマナレシオの良いクリーチャーで殴ると対コントロールで有利だったり、2戦目で墓地メタられてもなんとかなります。
弓を鞭に変えたり除去を《汚濁まみれ》にして墓地肥やしを増やしたり 詰めにジャラド1枚積んでおくとかでも良いかと思います。
今の状態だとクリーチャーが貧弱、墓地も肥えない、って感じがしました。
2013/11/08(金) 15:25:52
|
9 : |
|
名も無き者
《汚濁まみれ》より《突然の衰微/Abrupt Decay》の方が使いやすいだろ… 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》いるし、墓地利用に特化すると脆くなりそう
2013/11/08(金) 16:30:55
|
10 : |
|
名も無き者
《思考囲い》と《屑肉の刻み獣》は取り敢えず四枚積みたいかなあ。それと、多色だから若干打ちにくいかもしれないけれど、《英雄の破滅》の枠はとっておいた方がいいかも。ジェイスで蓋されると急に打点下がったりするから、直ぐに殺せる選択肢はあった方がいいと思います。個人的に《荒野の収穫者》は是非とも使ってあげて欲しい。《冒涜の悪魔》の方を優先していいんだろうけれども、ピン除去に体制があるのはいいことです。
2013/11/08(金) 17:25:34
|
11 : |
|
名も無き者
皆さんが言っておられるように、《屑肉の刻み獣》採用は前のめりな構成ならエース級です。
その一方で、黒緑はミッドレンジでも強力なデッキが組める色ですので、ミッドレンジ寄りにする場合の参考になりそうな提案をしてみようと思います。 ・《地下世界の人脈》は環境で数少ない継続的なカードアドバンテージエンジン。2枚ほど入れておくと息切れ防止に役立つし、コントロール相手にも強くなる。 ・《エレボスの鞭》はライフレースを成り立たなくさせるカードで、クリーチャーデッキ同士の殴り合いをしているときに片方にだけこれが出ると他方に勝ち目はなくなるほど強い。 ・《エルフの神秘家》や《森の女人像》を経由して1ターン早い4マナ域の投下を狙う構成も豪快かつ強力。《屍体屋の脅威》《死橋の大巨虫》《世界を喰らう者、ポルクラノス》《荒野の収穫者》《冒涜の悪魔》あたりが候補になる。ヴァロルズで活用する際の効率も良好だし、サイズのでかいクリーチャーは《エレボスの鞭》との相性も良い。 ・マナ加速を多く取るとコストの低いクリーチャーは相対的な価値が下がる。《屑肉の刻み獣》も確定枠ではなくなり、《ロッテスのトロース》も4枚は多く感じられるようになってくる。 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。
2013/11/09(土) 01:56:25
|
|