3 : |
|
名も無き者
やりたい事が《ドラゴン化》超過や《ドラゴンの嵐》で考えるなら 生物をトークン並べる方向に考えた方が良いんじゃなかろうか。
多分一匹だけ《ドラゴン化》とか考えてないだろうし、一気に並べて一気に殴りたいと予想。 《ゼンディカーの報復者》のような存在を利用したり、パワー高い生物出してターン戻る前に《安楽死》でトークン出す等
生物が弱い点と、マナ加速系以外のバランスが課題と思うが懐具合が解らんから どんなカード出せば良いか判断しにくいかな。
2013/11/07(木) 13:28:39
|
4 : |
|

海翔
すいません。 書くのを忘れてました。
予算は5000円でお願いします。
2013/11/07(木) 13:34:15
|
5 : |
|
名も無き者
予算5千円となると、あまり高いものは使えませんね。とりあえず安く、かつ《ドラゴン化》《ドラゴンの日》まで耐えることを主眼として防衛持ちを主体として講成することを提案してみます。
《斧折りの守護者》 緑意外の色をエンチャントに頼りきりな現状で、それらを割られた瞬間、ほぼ敗北が決まってしまいますよね?こいつと防衛が数体いれば、マナの問題は解決するでしょう。タフネスも3とそこそこ硬いので使いやすいと思います。
《門を這う蔦》 小さいとはいえ壁が残る土地サーチ。防衛持ちなので前述の《斧折りの守護者》との相性も良好。
《草茂る胸壁》 防衛持ちなので《斧折りの守護者》との相性も良好。自身も防衛の数だけ緑マナ出せるのでマナ加速にも貢献。2マナ0/4と低コストで硬いのも好評価。《ぶどう棚》の完全上位互換ですね。
《花の壁》 2マナ0/4と低コストで硬く、かつドロー付きの優秀な壁。ちょっとお高めだけど、手が出ないなら1マナ重い《木彫りの女人像》でもいいかと。
このあたりを並べて、土地サーチやドローで《ドラゴンの日》《ドラゴン化》をプレイできるまで耐えればある程度勝てるかも?
2013/11/07(木) 13:59:45
|
6 : |
|
名も無き者
斧折りみたいなマナ・クリーチャーでもいいけど、 タップをしない分ドラゴン化からの一斉アタックに繋ぎやすい 《陽景学院の使い魔》サイクルなんかもいいかもしれない。 《ゴブリンの電術士》や使い魔を並べてから、 《煮えたぎる歌》などでマナ加速し、重い呪文に繋げるわけ。
トークンが出て相性のよい《若き紅蓮術士》なんかも中継として強そう。
2013/11/07(木) 14:30:11
|
7 : |
|
5
>>6 使い魔も考えたんだけど、低予算で色増やすのもどうかと思って見送ったんですよね・・・スレ主が2色ランド持ってるならありだと思う!
あと、トークン出て相性いいのなら《創造の標》もいいかもですね。 構成的に森は並びますから1回に3匹以上は出るんじゃないでしょうか?
2013/11/07(木) 15:06:22
|
8 : |
|

海翔
《陽景学院の使い魔》いいですね。 コスト軽減は思いつきませんでした。 防衛を並べるのもいいですね。 濃霧系のカードで時間をかせごうと思ってましたがクリーチャーもついてくる防衛の方がよさそうですね。
out 《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》 《胞子カエル/Spore Frog》 《ほくちの壁/Tinder Wall》 in 《斧折りの守護者》 《門を這う蔦》 《陽景学院の使い魔》
2013/11/07(木) 15:11:07
|
9 : |
|

海翔
すいません。>>5を見てませんでした。 2色ランドは持ってません。 タップインなら帰るんですが…
《創造の標》いいですね。 少し高いですが(笑)
土地のエンチャントの枚数はこれでいいでしょうか? 前もこういうデッキにしてて普通に土地出して加速したり マナクリーチャー並べるより速く加速できるなーって思って この構成にしてるんですが… 繁茂以外の土地のエンチャントとかだと東屋とかのおかげで多色も簡単にだせるし
2013/11/07(木) 22:43:32
|
10 : |
|
名も無き者
ドラゴン化で殴れない壁をそんなに増やして良いものだろうか... 確かに序盤しんどそうで、重い所とマナクリ一緒に引けてないと辛いんですがね。
2013/11/07(木) 23:49:46
|
11 : |
|
名も無き者
? ドラゴン化で防衛能力を失うから、普通に殴れるやろ?
2013/11/07(木) 23:53:55
|
12 : |
|
名も無き者
典型的なバーランデッキなのにサクるシステム生物が多過ぎる印象です 唱えた上で5体パンチ通さないといけないわけですから、もうすこし生物を戦場に残すことを意識したほうがいいと思います 《目覚めの領域》などの恒久的なトークンソースはどうでしょう
2013/11/08(金) 00:11:27
|
13 : |
|
名も無き者
《目覚めの領域》から出るトークンに生け贄って書いてある気がするのは気のせいだろうか・・。
ヤンパイとか苗木とかでええやろ。 もしくは電術師とあわせて《ゴブリンの突撃》でゴブリン寄りに組むとか。
2013/11/08(金) 00:23:03
|
14 : |
|
名も無き者
>>10 《ドラゴン化》 ターン終了時まですべての能力を失い、飛行を持つ赤の4/4のドラゴンになる
《ドラゴンの日》 自分のコントロールするクリーチャーを全部追放して、同数の飛行を持つ赤の4/4のドラゴンを場に出す
防衛持ちはデメリットになりません。もう少しテキストをよく読みましょう。
>>13 《ゴブリンの突撃》入れるならガチでゴブリンで組むほうがいいし、そもそも電術師が戦闘で死ぬのでは?1ターンに1体増やすメリットより、強制戦闘での消耗のデメリットのが大きいと思いますよ。
2013/11/08(金) 00:50:56
|
15 : |
|
14
《ドラゴンの日》のトークン、5/5でしたね・・・はずかしい!
2013/11/08(金) 01:13:49
|
16 : |
|
名も無き者
>>12さんが勘違いするのでデッキを変えたら>>8みたいに書くんじゃなくて>>1を編集するといいよ。 別のスレでもスタンのデッキに墓所這いを入れるよう診断して訂正してたけど、それも編集すればよかったのに。
2013/11/08(金) 08:55:51
|
17 : |
|

海翔
すいません。変えておきました。 次からは気を付けます。
《蛇かご/Snake Basket》とかどうなんでしょうか? これの方が多くでそうなきがするんですが
2013/11/08(金) 10:33:18
|
18 : |
|
10
そっか、ドラゴン化って能力失うんでしたね。すみません。 ヤンパイ積むのはありかもしれないけど、そうなると他にクリーチャー積まずにカウンターバーン寄りですね。悪くなさそう。
2013/11/08(金) 10:40:22
|
19 : |
|
名も無き者
《蛇かご》とは、渋いカードに目を付けましたね。古いカードでも割と手に入るんですね。 《蛇かご》だと《紅蓮地獄》や《神の怒り》といったソーサリー全体除去をかわせるのがいいですね。 相手のエンドに起動して自分のターンでドラゴンにすればいいし。
ところでサイドボードは用意するんでしょうか?それとも《ボロスの魔除け》や《レインジャーの悪知恵》もメイン60枚のうちに収めたほうがいいんでしょうか?
2013/11/08(金) 11:06:14
|
20 : |
|

海翔
まだ買ってないんですけどねw ネットで売ってたので。
サイドボードですか。 カジュアルでプレイしてるんで考えたことないですね。 除去に弱いなーって思ったら入れようかなと思ってるんですが。
やっぱり作った方がいいのでしょうか。
2013/11/08(金) 11:12:08
|
21 : |
|
名も無き者
>>19 残念ながら、《蛇かご》はソーサリー扱いなので相手のターンエンドには起動できないのです。もし採用するなら1ターンの間、トークンを守る必要がありますね。
あと、ちょっと土地が不安ですね。せっかく《門を這う蔦》があるので島、平地、山あたりを入れたいところ。マナ加速はかなりの数あるので《繁茂》あたりを土地にしてもいいと思います。
2013/11/08(金) 11:24:40
|
22 : |
|

海翔
普通に山とか島でいいですかね。
《進化する未開地》ならあるんですが。
2013/11/08(金) 11:29:46
|
23 : |
|
名も無き者
カジュアル環境なら未開地で十分じゃないですかね。 フェッチとかもってのほかだし、多色は楽しいよ。 あ、単色も楽しいよ。
2013/11/08(金) 17:13:43
|
24 : |
|
名も無き者
多色化前提なら《戦隊の鷹》とかも生物の頭数揃えやすいと思う。 デッキ圧縮にもなるし +1/+1カウンターを乗せれる《ガヴォニーの居住区》とかも面白いかもしれません
以下、予算が許すならですが 《門を這う蔦》を《森の女人像》にしてもいいと思います。 現状あまり加速や安定に繋がっていないのと門をサーチするわけでも無さそうなので あとは裏の手でプレインズウォーカー1,2枚入れるのも面白いかもしれません 《野生語りのガラク》などは相性も悪くないと思います。値段もそこまで高くは無いですし
2013/11/08(金) 19:51:08
|
25 : |
|

海翔
デッキ編集してみました。 どうでしょうか? すみませんがまだ回してないです。
2013/11/08(金) 20:50:53
|
26 : |
|
名も無き者
《不断の霞》を採用するなら《一瞬の平和》や《もつれ》の方がいいと思いますよ。 バイバックは強力ですが土地の生贄は重すぎます。 2回も使えば肝心の《ドラゴン化》の超過が難しくなってしまうと思いますし。
《蛇かご》も面白いカードですが。《ボロスの魔除け》を採用するなら《先駆のゴーレム》なども面白いですよ。デッキのマナカーブ的にも出しやすく魔除けも《ドラゴン化》も素撃ちで3倍化します。
また《内にいる獣》などを1,2枚採用しておくと自分で《ドラゴンの日》を処理でき相手の危険なパーマネントに対処できるので便利です。
2013/11/08(金) 22:19:03
|
27 : |
|

海翔
《先駆のゴーレム》いいですね! 最悪超過しなくても勝てそうじゃないですか!
ゴーレムでデッキ組むのも面白そうですよね! 蛇抜いて入れときます。
そういえばレガシーとかで組んだらどうなるんですかね。
2013/11/08(金) 23:18:27
|
28 : |
|
名も無き者
レガシーでこのデッキを持ちこんだら、多分何もできずに殺されるか 何もさせてもらえずに封殺されるかのどちらかです。
現状の>>1を見て思った点を書きます。
・タップ能力持ちが多すぎる→ドラゴン化と相性が悪い? タップでマナを出しても、ドラゴン化での一斉パンチに参加できません。 (すでに>>6で指摘されていますね) 《ドラゴン化》での勝利を考えるのであれば、他の形でのマナ加速を考えた方がよいと思います。
・色拘束の問題をケアしきれていない さすがに森20枚というマナベースは、未完成ゆえにノータッチということでしょうけれども。 それを抜きにしても、メインコンセプトの赤と青(ドラゴン化)に加えて 緑と白までタッチしての4色デッキでは、高確率で色事故を起こすことと思われます。 資産が少ないことも加味すると、門や《魔力変》などを採用してぎりぎり3色まで、という感じです。
・妨害への対処 《ドラゴン化》の超過コストを考えれば、自然と青と赤がメインベースになります。 それならば青の打ち消しカードを入れるのが、相手の妨害への対処や、 早いビートダウンデッキなどに対する防御にもなって便利でしょう。 また、相手の《神の怒り》などの全体除去が辛いようでしたら、>>24氏の薦めるように プレインズ・ウォーカーを採用するのも手です。とりあえずサブの勝ち手段も増えますので。
2013/11/08(金) 23:49:01
|
29 : |
|
名も無き者
27はたぶんレガシーでドラゴン化をメインに組んだらどうなるのかってことじゃない?
2013/11/08(金) 23:59:05
|
30 : |
|
名も無き者
1.白歴伝になる 2.Doomsday coolになる
二択
2013/11/09(土) 00:18:02
|
31 : |
|
名も無き者
親和エルフになるかと思ったわ… フィニッシャーがドラゴンの日で
2013/11/09(土) 00:35:17
|
32 : |
|
30
《ドラゴン変化》とまちがえちゃった、ごめんね☆
2013/11/09(土) 00:40:57
|
33 : |
|
名も無き者
コボルトストームという手もあるぞ そろそろスレチだが
2013/11/09(土) 03:45:57
|
34 : |
|
名も無き者
うーん、やっぱりどうもマナ加速カードと土地だけ引いて負けそうな気がする。ドブンしたら強そうだけれど。
かと言ってどんなドロー呪文を入れればいいか思いつかないんだけれども。
2013/11/10(日) 07:53:08
|
35 : |
|
名も無き者
カジュアルなんだから教示者なり巻物なり直勘なりあるだろ。
2013/11/10(日) 08:08:22
|
36 : |
|
名も無き者
資産が5kなのに《直観》や《巻物棚》をすすめたりするほどアレじゃないよ。
2013/11/10(日) 08:15:52
|
37 : |
|
名も無き者
《商人の巻物》じゃね?採録してるし安いぞ
2013/11/10(日) 09:14:19
|
38 : |
|
名も無き者
ちょっと変則的だけど《永遠の商人》と《神々との融和》もいいかも。 エンチャントとクリーチャーの多い講成だし、墓地行きになった《ドラゴン化》とかの回収もできる。 何より安い!
2013/11/10(日) 09:42:17
|
39 : |
|
名も無き者
他にライヴラリー削る手段が少なすぎる 今の状態で《永遠の証人》と《神々との融和》だけ入れても上手く動かないと思う
2013/11/10(日) 10:51:24
|
40 : |
|
名も無き者
《ドラゴン化/Dragonshift》 効果がターン終了時までなので一度しか攻撃できない。 つまり7マナ揃えた上で5体を通す必要がある。 速攻を与える効果が無いので自分のターンに数を揃えても攻撃できない。 なんとしても相手のターン終了時に数を揃えたい。 《コブラの罠》《種のばら撒き》《リースの魔除け》など。
もしくは《生/死》などで自分の土地も殴らせる。 この場合は《肥沃な大地》《楽園の拡散》のような土地エンチャではなく 純粋に土地を並べる方向にする。ただし色マナの不安が増える。 ついでに《斧折りの守護者》などの重要な生物を取り戻すことも可能。
《ドラゴンの日/Day of the Dragons》 ターン終了時までではないので、2回以上殴れる。 つまり頭数を揃えてプレイできればOK。 使い終わったマナクリーチャーがそのままドラゴンになるのが頼もしい。 倒しきる前にエンチャント破壊される場合は《オーラ術師》を加えておく。 場に戻った術師がドラゴンの日を取り戻してくれる。 (《永遠の証人》は値段が張るのでこちらを採用)
どちらにしろ発動には2~3の青マナが必要だし、無理なく動かすためにも 最初から青マナを加えておいて、ついでに青のライブラリ操作系生物入れる 方向はどうだろう。
2013/11/11(月) 00:05:08
|
41 : |
|
名も無き者
ドラゴン化の超過コスト、ドラゴンの日のコスト。 それらを考えると正直、青赤の2色での構築が一番。 3色以上は厳しすぎる。
2013/11/11(月) 00:31:51
|
42 : |
|
名も無き者
でも青赤2色でドラゴン化使うようなデッキは正直難しいわ
2013/11/11(月) 01:39:48
|
43 : |
|
名も無き者
レガシーだろうがモダンだろうが、現状どこまで行ってもロマンだからなぁ ガチ構築しても《迷路の終わり》や《虚空への扉》、《全知》+《無限への突入》とかよりも成功率が低いから・・・
2013/11/11(月) 20:02:59
|
44 : |
|
名も無き者
予算5kからは少し足が出ますし、ドラゴン化以外のフィニッシャーを採用しているのも心苦しいのですが、リストの形で提案させてもらいます
1《極楽鳥/Birds of Paradise》 2《根の壁/Wall of Roots》 4《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》 4《森の女人像/Sylvan Caryatid 》 3《斧折りの守護者/Axebane Guardian》 4《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》 4《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》 1《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》 1《原始のタイタン/Primeval Titan》 1《前駆ミミック/Progenitor Mimic》 1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
3《緑の太陽の頂点/Green Sun's Zenith》 2《砕土/Harrow》 3《ドラゴン化/Dragonshift》 1《ドラゴンの日/Day of the Dragons》
1《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》 18《森/Forest》 3《島/Island》 2《山/Mountain》 1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》 --最安\9367
・マナクリを寝かせてからドラゴン化しても意味がないので土地を伸ばす ・砕土はタッチカラーのダブシンを出すうえで強力。報復者とのシナジーも ・緑頂点でマナ域にあった展開を続けることが可能 ・マナクリを並べられない場合にも緑頂点からの強力なサブプラン ・緑頂点を中心にした1枚刺しが可能で、比較的予算に優しい ・アドがやや取りづらいので予算と資産に合わせてドムリやLrwガラク、両面ガラク等を採用してもよい
2013/11/12(火) 09:52:01
|
45 : |
|
名も無き者
主はまだ見てるのだろうか 単純に大量のマナからトークンを展開するなら《狼茨の精霊》とかもいる。 《至高の評決》以外の全体除去には《マナ漏出》などの軽量カウンターがお勧め。 ただ、サイドボードを使わないのなら全体除去に関しては野生ガラクを採用した方が丸いと思う。
>>44 ただの劣化ケッシグランプになって 肝心の《ドラゴン化》と《ドラゴンの日》が一番いらない子になってるんですが・・・ まあ《ドラゴン化》の他にフィニッシャー採用した方が単純に強いのと、《ドラゴンの日》の枚数に関しては同意する。
2013/11/12(火) 11:09:22
|
46 : |
|

海翔
>>45 すいません、見てます。
>>40 ライブラリ操作系生物って《マーフォークの物あさり》とかですか? それか《占いフクロウ》とかですか?
>>43 ですよね。 ただのロマンですよね。
2013/11/12(火) 11:44:11
|
47 : |
|
名も無き者
>>43 ロマンなのは>>1も最初からわかってたじゃないか。 ただただ《ドラゴン化》を使いたくてこのデッキを作ったんだし、そういうやる気を削ぐようなこと言ってやるなよ
2013/11/12(火) 14:18:22
|
48 : |
|
名も無き者
イゼットで構築するとどういうレシピになりそうかな?
《若き紅蓮術士》、《ゴブリンの電術師》、《魔力変》あたりに赤昇天でも積む? 安いし。
2013/11/12(火) 14:58:11
|
49 : |
|
名も無き者
《窯の悪鬼》で7点ねじ込む
2013/11/12(火) 15:21:45
|
50 : |
|
名も無き者
ちょい方向変えてターボランド風にするのはどうだろう? マナ加速とドローが両立できるし、《若き紅蓮術士》も入れるならトークンは結構出そうだ。
予算はかなりかかるけどね・・・
2013/11/12(火) 16:45:36
|
51 : |
|
名も無き者
お前らコンセプトを口で言うだけかよ 回せとは言わないからせめてリスト書けよ >>1はなんでここに来たのか考えてみろよ
2013/11/12(火) 16:54:08
|
52 : |
|
名も無き者
(・・・なんつーでかいブーメランだ・・・)
2013/11/12(火) 17:13:14
|
53 : |
|
44で51@香
すいません取り乱しました。やべー
青赤昇天でドラゴン化を撃つことを検討しましたが、トークンとマナの両立が難しいです どう構築しても「あれ?巣穴だけでよくね?」「アルェ?ぶどう弾でよくね?」「アイエエ!ヤンパイ!?ヤンパイナンデ!?」となってしまいます
ドラゴン化は所詮(防衛が殴れることを除けば)色高速の強い7マナのバーランなのですから、それを勝ち手段とした固有の構築ができるとは思えません (つまりドラゴン化の固有性によって組まれるアーキタイプはないわけです) したがって既存の強力なアーキタイプに組み込むのが一番妥当に思われ、>>44のリストを提案しました ぶっちゃけゴブリンスレのアレよりは既に強いでしょう
根の壁で表でマナ出してマナクリ→裏で砕土、のようなギミックが搭載されていること、気づいてもらえたでしょうか 他にもいろいろと無い知恵を絞って作ったリストです 私はもう去りますが>>44が参考になれば幸いです
2013/11/12(火) 17:17:31
|
54 : |
|
追@香
5マナ域がなかったので酸スラでも突っ込んだらいいと思います 前環境で使えた「酸スラ→前駆ミミック」のハメコンボが使えますよ
2013/11/12(火) 17:19:00
|
55 : |
|
名も無き者
とりあえず、スレ主は赤青緑の3色で組むか、赤青の2色で大幅変更するか方針を決めてみるといいと思う。そのほうが診断者は薦めるカードを絞れるので。>>1のまま3色なら>>44をいじるのが楽ではあるかな?
>>51 あれか。オマエは診断者が全部デッキ構築してくれなきゃダメwとか言うクレクレ厨か。 しかもアイデアも出さず、診断すらもしてねー時点でksだわ。
2013/11/12(火) 17:25:37
|
56 : |
|
55
>>51は>>44だったのか! しっかり診断と意見は出してたな、すまん
2013/11/12(火) 17:28:36
|
57 : |
|
名も無き者
ヤンパイ4 マーフォークのなんか三枚見て一枚のやつ3
紅蓮術士の昇天3 ドラゴンの日1
ドラゴン化1 魔力変4 信仰無き物漁り4 有毒の蘇生3 ギタクシア派の調査4 煮えたぎる歌4 イゼットの魔除け4 炎の中の過去1 七枚引く奇跡4
土地20
ダメだこれ・・・。
2013/11/12(火) 17:31:57
|
58 : |
|
名も無き者
>>55,>>56 浅慮
2013/11/12(火) 17:34:57
|
59 : |
|
名も無き者
俺も赤青で組んでみようとしたけど、どうしてもヤンパイ守りきれずにクリーチャー足りなくて積むわ・・・。 今は緑t赤青でエルフメインで試作してみてる。《雲石の工芸品》と《ワイアウッドの養虫人》で一気にトークン並べる感じ。赤マナは《スカイシュラウドのエルフ》でどうにかなるんだけど、青が難しいわ。《樺の知識のレインジャー》と《砕土》で無理やり出してるけど、安定しない
2013/11/12(火) 17:41:16
|
60 : |
|
名も無き者
ハイブリットランドとかは?
2013/11/12(火) 17:42:14
|
61 : |
|
名も無き者
《溢れかえる果樹園》今高いんだよな…
2013/11/12(火) 17:48:54
|
62 : |
|
名も無き者
予算をちょっと頑張って《ゴブリンの電術師》や《ボーラスの占い師》、青生物並べて《波使い》からのドラゴン化がお手軽そうだけどどうかな
2013/11/12(火) 18:42:48
|
63 : |
|
名も無き者
《目覚めの領域》と《倍増の季節》or《野生の活力》とかでトークン稼ぐか?
2013/11/12(火) 19:30:03
|
64 : |
|
名も無き者
トークン沢山出すコンボ使うとそのままさらに増やすか、それこそオーバーランでいいデッキになってしまう気がするが・・・
トークン増やすなら《似通った生命》あたりがマナ、リアルコスト共に手ごろ
2013/11/12(火) 19:47:34
|
65 : |
|
名も無き者
トークン出すってところに至ると、今度はドラゴン化の色拘束と重さの問題が降りかかる。 >>63みたいに安易にトークン出すカードを思いついても、 「じゃあそれ緑単でいいよな。え、赤青色拘束マシマシ? 何言っちゃってんのオマエw」ってなる。
斧折りとかの色拘束を解決する手段をちゃんと搭載するならいいんだけどさ。
2013/11/12(火) 21:32:02
|
66 : |
|

海翔
>>55>>64 青赤の方がいい気がしてきました。 確かにトークンだすなら今よりたくさん出せるようにしてオーバーランで いいですもんね。 でも>>59の方が言ってるみたいに青赤だとやはりきついのでしょうか。 >>49の方が言ってるみたいに《窯の悪鬼》を入れるのも良さそうですね。 僕も考えてみます。
2013/11/12(火) 22:03:37
|
67 : |
|
名も無き者
そうですか…
ドラゴン化を超過せずに《窯の悪鬼》や《ニヴィックスのサイクロプス》に直接撃ち込むのもいいかもしれません
2013/11/12(火) 22:11:19
|
68 : |
|
名も無き者
それこそウィーゼロックスでいい、で済んじゃう
2013/11/12(火) 22:13:41
|
69 : |
|
名も無き者
窯の悪鬼ってドラゴン化で能力失ったらパワーってあがるのか?
2013/11/12(火) 22:30:51
|
70 : |
|
名も無き者
ドラゴン化解決の前なら上がるよ。 ちなみに解決前にすでに上がった分(というかドラゴン化を唱えて誘発した分)も、 4/4になった上でちゃんと乗っかったままになる(7/4とかになる)。 種類別でぐぐれ。
2013/11/13(水) 00:36:02
|
71 : |
|
名も無き者
トークン出す方向でも《ドラゴン化》使えばいいし、とりあえず大量のドラゴンで殴りたいって方向じゃないの? そもそもロマンデッキ(>>46)の方向なんだよね?実用性取ると最初から成立しにくいデッキな訳だし ○○で良くね? って出すと最初からここ結論出ないよね。
>>1が方向性変えたいならそれで良いと思うが
2013/11/13(水) 00:44:08
|
72 : |
|
名も無き者
青赤で決定となるとまずマナベースか 土地を置くか、印鑑並べるか、もしくはスペルで出すか…
2013/11/13(水) 00:55:21
|
73 : |
|
名も無き者
《ドラゴン化》は現状、超過してもしなくても効率は良くないから 既存のレシピに沿ってガチ構成に近くするほどデッキから外れてく、ある程度ロマン構成にした方が楽しめると思うよ。
>>66 《ドラゴン化》をメインの勝ち手段に据えるなら 《窯の悪鬼》や>>1でやっているように《先駆のゴーレム》など超過しなくても有効に使える先を入れる必要はあると思います。
《窯の悪鬼》、《ニヴィックスのサイクロプス》を使用するなら 《病的な憤激》or《突撃のストロボ》+《ドラゴン化》で4、5マナからの飛行20点辻斬りとか、ですかね
2013/11/13(水) 01:05:19
|
74 : |
|
名も無き者
《対立》に突っ込んでみるのはどうだろうか。 トークンたまるロックだし。 序盤は超過せずに使って《対立》でとまらない呪禁フライヤー落としたり。
2013/11/13(水) 16:17:53
|
75 : |
|
名も無き者
>>74 構成的に青信心t赤って感じになるのかな? 赤マナの確保ができれば結構おもしろいかも。 問題は予算5千円で抑えれるかだよな・・・ちょっと考えてみよ
2013/11/13(水) 17:49:09
|
76 : |
|
名も無き者
とりあえず主さん やりたい方向性だけでも軽く決めてくれないかい 現状、案だけ暴走気味に出てる状態だから見ても混乱するだけだと思うし
2013/11/13(水) 18:19:54
|
77 : |
|

海翔
>>75 予算ですか… 出せる限りは出してみようと思いますが、大会とか出るわけではないので 理想のカードの下位互換のようなものでもいいかもしれません。
>>76 今のところ一番興味あるのは>>74の方の《対立》を使ったデッキですかね。 《窯の悪鬼》とかを使うデッキはウィーゼロックスのデッキに 酷似しそうですし。
2013/11/13(水) 18:51:37
|
78 : |
|
74
>>75>>77 私はリス対立にt赤か苗木対立にt赤(ターボタクシー)を考えてました。 それなら予算もそんなにかかんないだろうし。 後は卵対立とかなら多色化もしやすいんじゃない? この辺をうまくつくりかえたら面白いかなあと。 具体的な案はないんだけどね…
2013/11/13(水) 20:12:09
|