【スタンダード】デッキ診断終了しました【赤黒ウィニー】...
2 : |
|
名も無き者
禁止ワード:マナースレ
2013/07/05(金) 18:21:54
|
3 : |
|
名も無き者
【土地 22枚】 《山》×10 《沼》×5 《竜髑髏の山頂》×4 《ラクドスのギルド門》×3 【クリーチャー 26枚】 《ラクドスの哄笑者》×4 《流城の貴族》×4 《とげの道化》×4 《灰の盲信者》×3 《悪名の騎士》×3 《ヘルホールのフレイル使い》×4 《ラクドスの血魔女、イクサヴァ》×3 《暴動の長、ラクドス》1 【スペル 12枚】 《火柱》×4 《灼熱の槍》×4 《向こう見ずな技術》×4
《向こう見ずな技術》があるから活かせるような構成にしてみた
カード名は《》する ラグドス→ラクドス 対戦相手のデッキは?
2013/07/05(金) 20:06:43
|
4 : |
|
名も無き者
取りあえず土地について。 《ラクドスのギルド門》×3→ 《山》×2、《沼》×1 or 《山》×3 高速ビートでタップインランドは流石に厳しいと思います。
他には、 《苛立たしい小悪魔》×1 《苦労+苦難》×2 あたりを抜いて、中途半端に2,3枚挿しのクリーチャーを4枚にする。 優先順位は 《流城の貴族》>《灰の盲信者》>《流血の家の鎖歩き》 スタン落ちを考慮するなら《灰の盲信者》を優先してもいいですね。
あと、ラクドスはともかくイクサヴァは十分な性能を持っているカードだと思うので、自信を持って使ってやってください。
2013/07/05(金) 21:39:27
|
5 : |
|

zeon
>>2 確認してきました。 フォーマット合わせたつもりなのでよければご意見をください。
>>3 >>1に追記しました。主に警戒してるのは【白単天使】と【青単コントロール】です。ただどちらも構築で、スタンダード環境ではありません。
>>4 黒は1マナあれば回る構成とはいえ、2色ランドが1種類で大丈夫でしょうか?事故率上がらないですか?
また>>3、>>4でも言われてますが《労苦/苦難》はやはりout筆頭なのでしょうか?止めの火力にもなれるドローソースと使い勝手はいいし、あると便利だと思うのですが。
とりあえず、《流城の貴族》は4枚集めます。 集めたていで>>1のレシピを改変してみました。 イクサヴァは伝説のクリーチャーだし、ダブると腐りそうなので2枚でおいといて、軽量のクリーチャーを増やしました。
(last edited: 2013/07/06(土) 02:41:31)
2013/07/06(土) 02:14:14
|
6 : |
|
名も無き者
5ターン目までに決めるんなら引くよりぶん殴るか燃やした方が早いからね
2013/07/06(土) 02:49:05
|
7 : |
|

zeon
流城の貴族が入手できなかった場合1マナ域の代打として《無謀な浮浪者》を検討してるのですが、どうでしょう? まだ《苛立たしい小悪魔》や《石大工》でも差したほうがマシでしょうか?
2013/07/06(土) 03:16:58
|
8 : |
|
名も無き者
>>4です。
門を抜く理由について補足します。 2マナ域の2体《灰の盲信者》と《とげの道化》は2ターン目に出したいクリーチャーです。 これが3ターン目に出てくるのでは速攻のメリットを実質的に潰してしまっています。 これを同時に満たせるのはアンタップイン出来る2色土地だけですが、 タップインではそもそもどちらも満たせません。 基本土地ならば、どちらかは満たすことが出来ます。 事故率は当然上がりますが、安定性を取って速度を殺してしまっては本末転倒でしょう。 また、期待値的には初手に1枚は黒マナが出る土地がある計算になるので、 そこまで酷いことにはならないかと思います。
《無謀な浮浪者》は、相手が序盤動かないのであれば良い選択肢だと思います。 逆に、序盤から積極的に何かしてくるのであれば、《石大工》《鋳造所通りの住人》などの方が良いでしょう。
あと、スレ主の発言を見ていると除去などで息切れしてしまうので、 《苦労+苦難》と言ったドロー兼火力が欲しいというように見受けられるのですが、 どうなのでしょうか? もしそうならば、速攻or火力増量、不死持ち(《紅蓮心の狼》など)を入れる、 等の対策も考えられるのですが。
2013/07/06(土) 13:45:45
|
|