Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/04/22(火) 16:39:08

【MTG.JP】カードが駄目になるとき・再び

1 :
Dantalian @レベル4管理人
【週刊連載】 マジックにはなぜ「悪いカード」が存在するのか? デザインの原則7つから、悪いカードがその原則にどう従っているのか、良いデザインとは何かを考察します。 翻訳記事「Making Magic」『カードが駄目になるとき・再び』

http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/003976/
2012/10/31(水) 23:52:01

2 :
名も無き者
最近のマローは言い訳担当キャラになってんなw
2012/11/01(木) 00:23:51
3 :
名も無き者
構築でも限定でも使い道がないゴミは刷るなよって思うな。
ニッチなデッキでさえ使えない
あるいはそういったデッキを作りたいとさえ思えないカードとか
開発の力不足にしか感じないね。

2012/11/01(木) 01:39:16
4 :
名も無き者
こういう深い部分を考えるスタンスは評価されるべきだとは思うけどな。
オリカスレとか見ていると、むしろプレイヤーのデザインに対する無理解が多いように感じる。

2012/11/01(木) 07:58:17
5 :
名も無き者
>>3
明らかに弱いカードは「このカードは弱い」という役割のためにあるんじゃないっけ
2012/11/01(木) 08:43:53
6 :
名も無き者
RTRなら、例えば《妖術による金》は誰か一人でも「このカードを使ったデッキを作ろう」と(実際デッキ組んだり戦績残さなくても良いから)思わせればその役目を果たしてる…ということか。
実戦向けカードを嫌うジョニーもいるし、そういう枠も必要なんだな。

ただ、所謂悪いカード枠が一部のカードタイプ(エンチャント)や色(黒赤)に偏ってるのはいただけない。そこは上手く調整して欲しいものだが。
2012/11/01(木) 09:49:48
[1-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.12 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.