Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/07/01(月) 03:39:22

11版

1 :
名無し
かなり大きな変更があるようです。


セット名
基本セットを区別する、これまでの「第〇版」という呼び方はなくなります。 これからは年表記になります。 つまり、2009年7月17日発売のものは、その翌年を表記し、マジック: ザ・ギャザリング 基本セット2010省略して、マジック2010 と呼びます。

セット発売回数
マジック 2010以降、マジック 基本セットは、これまでの2年に1度の発売ではなく、1年に1度、7月の発売となります。 従って、2010年7月発売予定の基本セットはこの流れをふまえて、マジック 基本セット2011となります。

セット内容
カードがすべて再版だったこれまでのセットと違い、マジック 2010では約半分のカードが模様替えします。 第10版にならって、今後発売される基本セットはすべて黒枠になります。 もう一つの注目点は、マジック 2010から、基本セットにプレインウォーカーが始めて登場します。 セットのサイズとレア度は、昨年発表した新しいガイドラインに従います。 マジック2010は、15枚の神話レアを含む249枚がセットになっています。

組織化プレイ
基本セットに新しいカードが登場したため、他の拡張セットと同様、プレリリース イベントや発売記念パーティーが開催されます。 基本セットは今後、高度な組織化プレイにも欠かすことのできない存在となります。 マジック 基本セット2010は今年、限定戦グランプリ イベントで使用されます。

マジック 基本セット2010は発売と同時に、スタンダード フォーマットでの使用が可能です。 この時点で、第10版がスタンダード フォーマットでの使用カードから外れます。 マジック2010から、各基本セットは翌年10月までスタンダード フォーマットでの使用が認められます(マジック 基本セットはそれぞれ、約15ヶ月スタンダードで使用可能)。つまり、スタンダードにおけるカードのロテーションは年に1度だけになります。

引用元
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/27

詳細
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/27a
2009/02/23(月) 17:37:36

625 :
名も無き者
《炎の編み込み》はちょっと強くなったねって程度だろう
別にそんなに強すぎるわけではあるまいよ
一応マナ消滅のタイミングが変更されたから、その面では弱体化してるし

ちゃんと開発チームが何ヶ月もテストプレイと議論を重ねた結果なんだろうから黙って受け入れようぜ
今までのスタック導入や「壁」「レジェンド」の特殊ルール撤廃なんかも結局マジックを面白くしてるだろ?
2009/06/10(水) 18:46:05
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.41 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.