11版
	
| 1 :  |  
	 | 
	
	 
													名無し												 
												かなり大きな変更があるようです。
 
  セット名 基本セットを区別する、これまでの「第〇版」という呼び方はなくなります。 これからは年表記になります。 つまり、2009年7月17日発売のものは、その翌年を表記し、マジック: ザ・ギャザリング 基本セット2010省略して、マジック2010 と呼びます。
  セット発売回数 マジック 2010以降、マジック 基本セットは、これまでの2年に1度の発売ではなく、1年に1度、7月の発売となります。 従って、2010年7月発売予定の基本セットはこの流れをふまえて、マジック 基本セット2011となります。
  セット内容 カードがすべて再版だったこれまでのセットと違い、マジック 2010では約半分のカードが模様替えします。 第10版にならって、今後発売される基本セットはすべて黒枠になります。 もう一つの注目点は、マジック 2010から、基本セットにプレインウォーカーが始めて登場します。 セットのサイズとレア度は、昨年発表した新しいガイドラインに従います。 マジック2010は、15枚の神話レアを含む249枚がセットになっています。
  組織化プレイ 基本セットに新しいカードが登場したため、他の拡張セットと同様、プレリリース イベントや発売記念パーティーが開催されます。 基本セットは今後、高度な組織化プレイにも欠かすことのできない存在となります。 マジック 基本セット2010は今年、限定戦グランプリ イベントで使用されます。 					・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。  
									
				
										
						2009/02/23(月) 17:37:36			  
							 | 
 
 
 
| 109 :  |  
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《灰色熊》の単純上位互換を出しちゃいかん、って言われてもねぇ…。 マジックには折角ローテーションというものがあるのだから、あるときはクリーチャー・ヘビーになったり、あるときにはコンボ環境になったりしていいはずだよね。 つまり、そのときどきで標準は変わっていいはずだけど。 									
				
										
						2009/02/28(土) 22:33:24			  
							 | 
 
| 110 :  |  
	 | 
	
	
												>>107-108 別にいいかと思いますけど。 下位互換は、(普通)過去にあったカードが弱かったから調整した、調整済みのカードです。強さの標準や基準は時代(カードプールの広さ)で変わるのですから、時代にあったカードを出していっく方がいいのでは。
  									
				
										
						2009/02/28(土) 22:39:58			  
							 | 
 
 
 |