2 : |
|
名も無き者
貴方の考え方や行動力は素晴らしいものですが ここでやる必要はないでしょう?
2011/03/12(土) 00:42:21
|
3 : |
|
名も無き者
>>2 ν速民の鑑だな
>>1 まずは何か意見を出して方向性を付けてくれないか?
2011/03/12(土) 00:51:33
|
4 : |
|
名も無き者
取りあえず俺が知っている範囲のまとめを。 大地震で避難している方々が無事に過ごせるよう祈っています。 今多くの人が災害時の注意や対応をまとめてくれていますので拡散。
東京電力によると、電力設備が損壊したため、電力供給が不足し、 東京も今夜停電になる可能性があるそうです。いらない電源は切ってください。 また、携帯電話はしっかり充電し、停電後も連絡や速報を受け取れるようにしましょう。 (携帯の充電はビックカメラ等でもしてくれるそうです) ただし、メールは新着問い合わせをしないと受け取れない様子なのでアテにならない。 電話もかけないようにし、緊急の方の為に回線をあけてあげてください。 安否連絡方は、下記の地震対応まとめにまとめられています。
夜の寒さはこたえます。 夜間は、下手に移動せず、安全な場所で過ごしてください。 下記のまとめに避難所一覧があります。 コンクリートの壁の近くより部屋の中心に集まった方があたたかいといいます。
【iphoneアプリ】 ・Radio JP というアプリでラジオが聞けるそうです。 ・地震速報の「ゆれくる」というアプリもあるそうです。
【地震が起こる前の備え】 □ヘルメットはあるか □非常食の蓄えはあるか □水の蓄えはあるか □応急処置セットはあるか □寝袋はあるか □非難所・非難所までのルート
【緊急行動パターン】 ・窓・ドアあける ・荷物は玄関へ ・底の厚い靴をはく ・ガスの元栓を締める ・浴槽に水をためる ・米を炊く ・出来るうちに携帯充電 ・停電時ブレーカー落とす
・24時間は地震が続くだろう ・とりあえず落ち着く ?地震マニュアルより
≪地震への対応方法まとめ≫ 通信各社の災害用伝言板 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1531519&media_id=32
・mixi日記記事 安否連絡方法 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1687325235&owner_id=17120935
関東の避難所情報 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1687340812&owner_id=17120935
特に知っておいてほしいこと (コピペ) http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1687420194&owner_id=10891071
・外部サイト 地震マニュアル http://goo.gl/fb/6D4zZ
2次被害を防ぐために! 適切な地震対策まとめ http://bit.ly/gQwR9x
全国非難場所一覧 http://bit.ly/eVdXpd
東京23区避難所 Google Maps版 http://bit.ly/tokyohinan
23区内避難所一覧等の地震お役立ち情報 http://ow.ly/4cmc0
2011/03/12(土) 01:01:48
|
5 : |
|
名も無き者
≪地震への対応方法まとめ≫ 通信各社の災害用伝言板 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1531519&media_id=32
・mixi日記記事 安否連絡方法 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1687325235&owner_id=17120935
関東の避難所情報 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1687340812&owner_id=17120935
特に知っておいてほしいこと (コピペ) http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1687420194&owner_id=10891071
・外部サイト 地震マニュアル http://goo.gl/fb/6D4zZ
2次被害を防ぐために! 適切な地震対策まとめ http://bit.ly/gQwR9x
全国非難場所一覧 http://bit.ly/eVdXpd
東京23区避難所 Google Maps版 http://bit.ly/tokyohinan
23区内避難所一覧等の地震お役立ち情報 http://ow.ly/4cmc0
2011/03/12(土) 01:02:12
|
6 : |
|
名も無き者
あと多分ここで情報を求めるよりも twitterなんかを使った方がいい。
2011/03/12(土) 01:05:44
|
7 : |
|
名も無き者
ここでやっているくらいだから、ツイッターでも平行して情報収集してるのでは?
こういう時はどこに博識者がいるかわからんから、 色んな場所でやる、というのは理に適っている
2011/03/12(土) 01:54:01
|
8 : |
|
名も無き者
それも一理あるね。 とりあえずtwitterやってない人は始めた方がいい。
twitterの地震速報BOT http://twitter.com/#!/earthquake_jp
ほかの人も地震速報に強いフォロワーとか知ってたら書き込んでほしい。
2011/03/12(土) 02:03:34
|
9 : |
|
名も無き者
>>1 とりあえず緊急時である今、力の無い一般市民が右往左往しても足手まといになるだけ それよりは出来ることを確実にやった方が良い、というのが自分の考え
つまり、災害そのものが落ち着いたあと ・被災地に支援金を送る ・物資を送る っていうのが一番簡単、かつ非常に効果的。 あと無闇に電話をかけない、とかね
当然被害を受けた人々の心にもダメージが残るわけで、そのケアは必要。 それも素人考えでやるのではなく、プロのカウンセラーを薦めるなどの方が良い 「そういう方法がある」と教えるだけでも随分違う。
2011/03/12(土) 02:05:25
|
10 : |
|
名も無き者
twitter上の情報を都道府県別に見ることができるサイト。 http://bit.ly/iiegez
【拡散願う】被災外国人に無料の通訳サービス。英語、中国語、韓国語24時間体制。午前9時から午後8時まではポルトガル語とスペイン語でも対応。Free translation call for afflicted foreigners 050(5814)7230
【拡散希望】被災者は、保険証を紛失、あるいは家に置いたまま避難している場合があるので、健康保険であれば「氏名、生年月日、事業所名」、国民健康保険・後期高齢者医療制度の被保険者は「住所」を申し出ると受診ができます。詳しくは、受診する医療機関でご確認下さい。厚労省
2011/03/12(土) 06:15:15
|
11 : |
|
名も無き者
総務省消防庁twitter http://twitter.com/#!/FDMA_JAPAN
2011/03/12(土) 06:51:27
|
12 : |
|
名も無き者
NHK外部サービス一覧 TVが見れない人向けの動画中継や twitterなどによる情報提供の一覧。
http://www.nhk.or.jp/toppage/external_service/
2011/03/12(土) 06:54:50
|
13 : |
|
名も無き者
他人様のコピペですが。
==================================
被災者に支援物資を送りたい人へ
災害が起きると全国から様々な支援物資が送られてきますが、物資が原因の新たな災害が引き起こされる危険性があることはあまり知られていません。
中越地震では物資が無節操に届き過ぎることで、被災者が毎日徹夜で仕分け作業を行わなければならなくなったり、日が経って腐ってしまった生ものを報道陣に隠れて処分しなければなりませんでした。
せっかくの支援物資が災害を起こさないために読んで欲しいです。
*まだ、詳しい情報が出ていないのでこれから更新していく予定です。
過去の地震の場合の情報ですので、今回の地震には当てはまらない点もある可能性があります。
○追記○
寄付先です。(リンクは宮城県ホームページ)
こちらは宮城県で常に募集している寄付です。
今後専用の寄付先が開設される可能性があります。
http://www.pref.miyagi.jp/zeimu/hurusato/tetsuduki.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○物資の送り方○
・1つの段ボールには1つのものしか入れない。
いろいろなものを少しずつ入れると仕分けに苦労します。
・段ボールの表面の見えやすい場所に大きく何が入っているかを書く「水」や「おむつ」など。
・重すぎないようにする。ペットボトル飲料などを入れるときは注意。
・常識ですが、食べ残しのようなものや、消費期限の切れたものは入れない。
・お金を送る方がいい場合もあります。
お金は封筒に入れて送るとわかりにくいので必ず振り込みましょう。
○何を送ればいいか○
避難所で喜ばれる物資を分類して書いておきます。また、送られると困るものも書いておきます。
ソースは「震災がつなぐ全国ネットワークさんの冊子より」
食料
喜ばれるもの:飲料水、カップ麺、お湯だけで作れるレトルト食品、乳児用粉ミルク、哺乳瓶
困るもの:野菜や魚などのなまもの、アイス、電子レンジで調理しなければならないもの、消費期限切れ食品
衛生用品
喜ばれるもの:おむつ、生理用品、歯磨き、石けん、タオル、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、マスク、水を使わないシャンプー、
その他
喜ばれるもの:マスク、新品の肌着や衣類、使い捨てカイロ
困るもの:古着(古着は誰も貰いません、ゴミになるだけです)、家でかきあつめたようなこざこざ、趣味で作った装飾品、絵画など。
医薬品
医薬品は医師や薬剤師がいないと配れません。
自分に処方された薬などをたまに送る方がいらっしゃいますが誰も使えません。
==================================
中越地震の時は山古志村など、頻繁に報道されている場所には多くの物資が集まり過ぎて余ってしまう事態もあったそうです。
支援物資を送る場合は、あまり報道されてない場所を自分で調べて送るべき。
2011/03/12(土) 06:58:08
|
14 : |
|
名も無き者
地震マニュアル http://mblg.tv/enokiiii/entry/1/
2011/03/12(土) 13:00:28
|
15 : |
|
名も無き者
最寄りの献血センターの情報を集めて公開するのはどうでしょう? 早いところでは14日kら大量の血液の要請(札幌など)がくるらしいです。無駄にはならないかと。
2011/03/12(土) 16:13:10
|
16 : |
|
名も無き者
もしかしてこの情報重要かな?
http://www.geocities.co.jp/wallstreet/1795/datugenpatu/991226yousozai.html
ヨウ素剤が手元に無い場合、イソジン・ガーグルで代用できます。 大量摂取すると健康被害を生じますので、飲み過ぎに注意。 目安は一日一回3滴です。100cc程度の水に溶かして飲んで下さい。
2011/03/12(土) 18:28:55
|
17 : |
|
名も無き者
>>15 実際献血が必要って話はあるみたいだね。 明日以降余震とかの恐れが無い人は率先していってほしい。 リンクは↓でいいのかな?違ってたら訂正よろしく。
日本赤十字社 東京都赤十字血液センターhttp://www.tokyo.bc.jrc.or.jp/
>>16 これってヨードならいいならコンブでもいいのかな? どちらにせよ取り過ぎるとかえって身体に悪い場合があるし注意だね。 それに放射線の害って放射線ヨードの沈着だけじゃないだろうから防ぎきれなくない? あと昆布やイソジン買いに出かけて放射線浴びても仕方ない。
こういう記事もあるしね。 「正しい安定ヨウ素剤以外を飲むことは非常に不合理で、ほかの健康影響が出るということを説明…」: 基調講演 - 緊急被ばく医療研修 http://www.remnet.jp/kakudai/11/kichou.html
ただ、家に昆布なりイソジンがある人は試しにやってみるのもいいかも。 俺も今昆布噛んでるし。 その際は、余裕があれば適量はいくつなのかとかを自分でも調べてくれ。
2011/03/12(土) 21:28:22
|
18 : |
|
名も無き者
現地に送るなら物資より金だってね。 交通が止まってるから物資は逆効果。
でも、義援金詐欺もあるらしいから 落ち着いてきちんとしたところに振り込むといいと思う。
2011/03/12(土) 21:30:43
|
19 : |
|
名も無き者
あまってるYAHOOポイントがある人は義捐金にしてあげてください。
Yahooポイントによる義援金 http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
2011/03/13(日) 09:25:00
|
20 : |
|
名も無き者
NHKでも義援金受付。郵便振替は手数料無料ですって奥さん。http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0097521/
2011/03/16(水) 11:12:43
|
21 : |
|
名も無き者
WEBから出来る[救援金・募金・寄付・義援金の受付、募集、窓口まとめ] 東北地方太平洋沖地震http://matome.naver.jp/odai/2129991750046700001
2011/03/16(水) 12:49:37
|
22 : |
|
名も無き者
なんかニュース見ていると 救援物資の多いとこ少ないとこがあったり 民間の避難所に行政が配給してなかったり 避難所ごとに必要としているものが違ったり 仕分けの手が足りなかったり 救援物資上手くいってないようですね
山形や秋田とか被災地に近く被害の無い県に 救援物資の受け入れセンター的なものを作って 全国から届いた支援物資を、 人員を大量投入して 食料、水、衣料、…に仕分けし、 各地の避難所と連絡を取り合って ヘリ等をチャーターして 需要と供給が一致する配給を安定して行う 組織的なボランティアってーのは机上の空論なんだろうか?
2011/03/16(水) 22:47:35
|
23 : |
|
>机上の空論なんだろうか? ですね。
てか雑談する必要があるのだろうか。 >>16みたいな誤報もあるのに。
2011/03/17(木) 02:52:02
|
24 : |
|
名も無き者
「雑談する必要性」ってシュールな言葉だな。
2011/03/17(木) 04:24:26
|
25 : |
|
>>23 お前が本当に言いたいのってさ、ただ単に「何となく気に入らないからお前らやめろ」ってことだよね。 無理に屁理屈コネようとしなくていいよ、面倒だから。
2011/03/17(木) 05:10:51
|
26 : |
|
>>25 結局ここでやる必要があるかってこと。デマまで流して。 屁理屈に屁理屈で返さなくていいよ、ウザイから。
2011/03/17(木) 13:55:21
|
27 : |
|
ここでやるべきかどうかは自分も正直考えてしまいます。 でもほっとけないので書かせて下さい。
【東日本大地震】タカラトミー、被災地に義援金1億円寄付 ― 玩具・子供服提供に応じる http://bit.ly/ibgGRL
被災者に救援を出す企業を買い支えるってのも俺たちにできることのひとつですよね。 現地で必要されてる物資は買い控える。 そして、それ以外の所でしっかり金を使って社会を回す。
2011/03/17(木) 16:13:05
|
28 : |
|
名も無き者
>>16
ヨウ素剤が手元に無い場合、イソジン・ガーグルで代用できます。 大量摂取すると健康被害を生じますので、飲み過ぎに注意。
これはやめておけ!体調を崩した奴がけっこういる。 あと放射能に効く成分はほとんど入っていないらしい。
ヤフーニュースでいってた。
2011/03/17(木) 18:10:31
|
29 : |
|
名も無き者
>>26 必要がないと思うならお前が書き込まなきゃいいだけの話で、他人を止める理由は皆無。 まあ本当は>>25の言う通り、なんとなく気に入らないからやめさせたいってだけなんだろうけど。
ツイッターを含むあらゆるコミュニティに誤報がつきものである以上、デマ云々はナンセンスだしな。 そもそも「デマがある⇒必要ない」というのは論理がつながってない。
2011/03/17(木) 18:15:07
|
30 : |
|
名も無き者
>>24 シュールの意味が違うと思われ
じゃあ結論でも。 《ここでやるべきかどうか》じゃなく 《ここで「も」やるべき》なんだよ
「現実の災害」よりも「ぎゃざの掲示板(のルール)」の方が大切な>>2その他には真剣に心の治療を薦める
2011/03/17(木) 18:24:06
|
31 : |
|
名も無き者
>>26のように変なナワバリ意識を持ってるやつはどこにでもいるからほっとけ
それよりこのサイトで安心しよう http://doko.in/micro/
2011/03/17(木) 18:29:02
|