 |

赤魔道士
Fateから、サーヴァント達を。 ※ネタバレ注意
>>231さんを参考に手直ししたので、バーサーカーのみ>>232。
あと、二つ名はテキスト中では省略可能と言うルールに則り、いちいちサーヴァントとつけるのをやめました。
《サーヴァント・セイバー》 (白)(白)(白)(白) 伝説のクリーチャー ― 人間・騎士 先制攻撃、被覆 (白)(白)(白)(白):セイバーは5/4の人間・騎士・王になる。 (白)(白)(白)(白)(T)、手札を1枚捨てる:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。この能力は、セイバーが王であるときにのみ使用できる。 3/4
《サーヴァント・ランサー》 (1)(赤)(緑)(黒) 伝説のクリーチャー ― 騎士・スピリット 先制攻撃 (赤)(黒)(T)、手札を1枚捨てる:クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。 (1)(赤)(緑)(T)、手札を1枚捨てる:ランサーはそれ以外の各クリーチャーに3点のダメージを与える。 3/4
《サーヴァント・アーチャー》 (1)(赤)(赤)(白) 伝説のクリーチャー ― 騎士・ウィザード・スピリット (X)(白):あなたのライブラリーから点数で見たマナコストがX点以下の装備品を1枚探し、それをアーチャーに装備された状態で戦場に出す。 (X)(X)(白):あなたの墓地から点数で見たマナコストがX点以下の装備品を1枚探し、それをアーチャーに装備された状態で戦場に出す。 (赤)(T)、アーチャーが装備している装備品を一つ生贄に捧げる:プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。アーチャーはそれにX点のダメージを与える。Xは生贄に捧げた装備品の点数で見たマナコストに等しい。 3/4
《サーヴァント・ライダー》 (白)(白)(黒)(黒) 伝説のクリーチャー ― 騎手・スピリット (白)(白)(白)(白):ライダーはターン終了時まで+2/+2の修正と飛行を得る。この能力は1ターンに1回まで使用できる。 (黒)(黒)(黒)(黒):ライダーは先制攻撃と接死を持つ騎手・ホラー・スピリットになる。 3/3
《サーヴァント・アサシン(偽)》 (2)(白)(白) 伝説のクリーチャー ― 戦士・スピリット 防衛 (2)(白)(白)(T):アサシン(偽)をブロックするかそれにブロックされているクリーチャー1体を対象とする。アサシン(偽)はそれに4点のダメージを与える。 2/4
《サーヴァント・アサシン(真)》 (黒)(黒)(黒)(黒) 伝説のクリーチャー ― 暗殺者・スピリット アサシン(真)はブロックされない。 (黒)(黒)(T)、手札を1枚捨てる:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生贄に捧げる。 3/2
《サーヴァント・キャスター》 (青)(青)(青)(赤) 伝説のクリーチャー ― ウィザード・スピリット (青)(T):カードを1枚引く。 (赤)(T)、手札を1枚捨てる:プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。キャスターはそれに3点のダメージを与える。 (X)(青)(赤)(T)、手札を1枚捨てる:好きな数のクリーチャーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。キャスターはそれらにX点のダメージを望むように割り振って与える。 キャスターがクリーチャーに戦闘ダメージを与えた場合、あなたはサーヴァント・キャスターが戦場にいる限りそのクリーチャーのコントロールを得る。 1/2
《英雄王ギルガメッシュ》 (白)(青)(黒)(赤)(緑) 伝説のクリーチャー ― 英雄・王・スピリット ギルガメッシュが戦場に出たとき、あなたのライブラリー・手札・墓地から「英雄王の鎧」と言う名前を持つカードを1枚探し、それをギルガメッシュに装備された状態で戦場に出しても良い。 (X)(T):あなたのライブラリーから点数で見たマナコストがX点以下のアーティファクトを1枚探し、それを戦場に出す。 3/3
《英雄王の鎧》 (4) 伝説のアーティファクト ― 装備品 英雄王の鎧は破壊されない。 英雄王の鎧は英雄王ギルガメッシュと言う名前を持つクリーチャーにしか装備できない。 装備しているクリーチャーは破壊されない。 装備 ― (0)
《乖離剣エア》 (10) 伝説のアーティファクト ― 装備品 乖離剣エアは破壊されない。 乖離剣エアは英雄王ギルガメッシュと言う名前を持つクリーチャーにしか装備できない。 装備しているクリーチャーは「(5)(白)(青)(黒)(赤)(緑)(T):対戦相手のコントロールするすべてのパーマネントを追放する」を得る。 装備 ― (0)
ギルガメッシュが士郎に負けたのは、慢心して鎧を装備しなかったからと言ってみる。
(last edited: 2009/11/04(水) 23:49:54)
2009/10/31(土) 22:50:21
|