|

第二波
>>218,>>226 ナイス情報ありがとうございます。 マゴが言ってるので、(少なくとも当時のルールでは)ある程度の強制力がありそうですね。
当時と現在のCRを比較してみましたが、タップ・アンタップについて(CR701.15)は、当時の用語集にあった内容を移植したような感じになってますね(ちょっと違いがありますけど)。 「タップ状態になる/becomes tapped」についても、CR603.2dとほぼ同じ内容の記述が当時の用語集にありました(ちょっと違いがry)。
タップ・アンタップに関する解釈には、当時と今とで大きな差はなさそうですから、 「アンタップ状態のパーマネントはアンタップできない」 でOKでしょうかね。
個人的には、ここいらでいっそMJMJに投稿して証拠を作ってしまいたいんですが、何か失礼な気もしますねぇ。
追記:「アンタップ状態のパーマネントはアンタップできない」という主旨の文言が総合ルールに明記されることになりました。多分、ゼンディカー後のルールには載ってます。
(last edited: 2009/09/14(月) 19:12:21)
2009/08/25(火) 09:48:31
|