|

第二波
>>215-216 FAQの記述なので、それ自体は根拠にするにはちょっと弱いのですが、これには理屈をつけることができます。
「Aする」という指示があった場合、これが効果でもコストでもゲーム上の処理でも、可能な限りAしなくてはいけません。 これはルールには書いてありませんが、ゲームを形作る上では常識でしょう。
※追記:「コスト」には、「Aしない(支払わない)」という選択肢もありますね。 ※2追:近いことがルールに書いてありました。CR607.2d
《斑岩の節》では、 「パワーが最も低いクリーチャー1体を選び、それを破壊する」 とは書かれていません。 「パワーが最も低いクリーチャー1体を破壊する」 と指示されている以上、破壊しない限りその指示を実行したことになりません。
より明快な例としては、こっちはコストの話ですが、 《避難の古木》の累加アップキープの支払いとして、「《破れ翼トビ》を選んだが、カウンターを置けなかった」という選択はできません。
タップ・アンタップについては、「アンタップ状態のものもアンタップできる」という方向で意見をまとめています。 根拠は“becomes untapped”にする予定ですが、もっと直接的な証拠が欲しいよう。
2追:>>226にて、「アンタップ状態のものはアンタップできない」とする(古い)公式文書が提示されました。 3追:「アンタップ状態のパーマネントはアンタップできない」という主旨の文言が総合ルールに明記されることになりました。多分、ゼンディカー後のルールには載ってます。
(last edited: 2009/09/14(月) 19:12:09)
2009/08/24(月) 09:45:53
|