| Magic Online 情報交換・雑談スレ
 
| 2 : |  
	|  | 
					★★クランについて★★ 
													カメレオンマン												 MOにはコミュニティーに相当する「クラン」がたくさんあります。
 いずれかのクランに入っていれば仲間内でトレードを融通してくれたり、大会の動向をチェックできたりと様々な利点があります。
 
 当クラン「Astral guild」はAstral guildのユーザーを中心に構成されており、当然ながら公用語は日本語なので、周りが外人だらけで日本の人と一緒にやりたい!って人はぜひ加入してみてください。
 
 (クランに加入希望される場合)
 このスレに加入希望の旨を、MOで使用している名前とともに書き込んでいただければ、こちらからあなたのユーザー名宛てに招待メッセージを送ります。正しく送信されていれば、クラン名 Astral guild , 代表 Freerunner から招待メールが来るはずなのでそれに同意していただくことで登録完了となります。
 
 ※当クランは基本的にただ「集まって」いるだけのユルい集団なため、大会で好成績を残すために積極的に情報交換とか対戦をしようという人は別のクランを探して入った方がいいかもしれません。
 
 ★★簡単なQ&A★★
 ルールなどに関しての細かい点は
 http://www15.atwiki.jp/magiconline/
 を利用しましょう。
 
 Q.Botって何ですか?
 A.MOではカードを集める手段として、
 ・カード同士のトレード
 ・イベントチケットによる購入
 が主流ですが、botはイベントカードとカードを交換する無人ロボット、いわばカードの自販機のようなものととらえてください。自販機なので当然いつでも利用可能ですが、値段が少し高めに設定されている場合が多いです。
 
 Q.相場の一覧などはないのですか?
 A.トレード価格は以下を参考にするといいでしょう。
 http://www.cardbotmtgo.com/
 http://www.abumtgo.com/
 ただし、MOの相場は紙MTGの相場に比べて変動が激しく、数日で値段が倍になることもありえるので、人気カードほどあくまで目安程度で考えておき、トレード時にしっかり相手に確認するようにしましょう。
 
 ★★今現在書き込み募集中★★
 
 ・MO内のトーナメント参戦記
 あらゆるフォーマット(スタン、エクテン、シールドなんでも)の参戦記を募集しています。
 
 
				
										
							(last edited: 2011/09/20(火) 14:44:04)
						2009/06/22(月) 22:54:49			   |  | 3 : |  
	|  | 
													名も無き者												なるほどね。 いろいろ間違ってるのでまずは>>1を直すことから始めようか。
 
 >”Magic the Gathering”で行う、「対戦」、「多人数戦(エンペラー戦等)」、「トレーディング」、「大会」、「ブースタードラフト等特殊ルールゲーム」などMagicのあらゆる要素をWoTCのサーバー上で行なうものです。
 
 エンペラーはできない。
 V2.5の頃は2HGモドキをサポートしてたが、今はできないみただね。
 ブースター・ドラフトは別に特殊ルールでも何でもないんだが。
 特殊とういならヴァンガードの方がよっぽど特殊。モミールとか。
 
 >★最低・推奨動作環境
 
 今はこうなっている。
 
 最低環境
 OS: Windows 2000
 CPU: ペン3 700MHz
 RAM: 256MB
 ヴィデオ・カード: DX9互換, VRAM 8MB (ソフトウェア・レンダリング)
 ディスプレイ: 1024x768
 インターネット接続があること
 
 推奨環境
 OS: Windows XP またはそれより新しいもの
 CPU: ペン4 1GHz以上
 RAM: 512MB 以上
 ヴィデオ・カード: DX9互換, VRAM 128MB
 ディスプレイ: 1024x768 以上
 ブロードバンド接続があること
 
 >★オススメポイント
 >・イカサマされる心配が無い
 
 「ゲーム内では」だな。
 ゲーム中は、ルールに則っていない行動はできない。
 だが、トレードでは当然いろいろある。
 
 >・オンラインで世界中と通信できるので、いつでもどこでも対戦相手、トレード相手に困らない!
 
 確かに、リアルに比べれば遥かに。
 特に、スタンダードだのレガシー(オンラインでは「クラシック」と呼ぶ。カード・プールが若干狭いので)だのをやってる分には全く問題ない。
 だが、人気のないフォーマット(Pauper Prismatic Singleton, Momir Jhoira Basic, etc.)ではそうでもないこともある。
 
 個人的には上記に加えて、
 
 ・シャッフルが自動 (まあ、当たり前だけど。ときどきリアルでプレイするとこれが一番ダルい)
 ・ライフの計算が自動かつ正確 (同上)
 ・シングル・カードが安く買えて高く売れる (ただしこの利点は日本国内在住者限定かも)
 
 があるかな。
 
 >まずは↓リンクをしっかり読んでみましょう。
 >http://homepage3.nifty.com/moj/
 
 ここはもうとっくに更新休止状態で情報が古い。
 まだこっちの方が。
 
 http://www9.atwiki.jp/mov3/pages/13.html
 
 
				
										
						2009/06/22(月) 23:22:02			   |  | 4 : |  
	|  | 
													名も無き者												(オンラインゲームなら当たり前だが)交通費、無駄な時間を掛けず、ちょっとした開き時間にいつでもプレイできるのは是非強調しておいて欲しいな。 MO始めるまでは、カードは持っていても、時間を掛けなければ特定の友人としかデュエル出来なかった
 
 >>1
 導入するの? 止めとけって理由は皆無だから、やるなら早い方が良いかと
 ちなみに俺の場合、支払いはPaypal経由でやってる。便利。
 
 
				
										
						2009/06/23(火) 17:34:15			   |  | 5 : |  
	|  | MWSしかやったことないのだけど、MOにも興味があるからそれらの相違点とかについても(メリットだけでもいいから)書いてくれたりしない? 
 
				
										
						2009/06/23(火) 20:36:20			   |  | 6 : |  
	|  | 
													名も無き者												>>5 サーバは ... MWS=公式サーバ含めて複数。だいたいどっかが使える / MO=公式サーバのみ。週に2-4時間くらいメンテナンスがある。
 カードは ... MWS=タダ / MO=有料
 トレードは ... MWS=無意味なのでできない / MO=盛ん
 ゲーム・プレイは ...
 MWS=シャッフルとダイス・ロールが自動化されている以外は、紙でやるのと変わらない /
 MO=ルール上プレイヤーが選ぶべきこと(呪文や能力のプレイ、誘発型能力の対象の選択、呪文や能力の解決時の選択、置換効果の選択、ゲームの行動における選択、特別な行動、および優先権の放棄)以外の行動はできない。ルールに則っていないことはできないし、それ以外のこと(効果の適用、ゲームの行動の反映など)はすべて自動。
 イベントは ... MWS=すべてユーザ主催 / MO=ユーザ主催も盛んだし、賞品の出る認定トーナメントも24時間365日常時開催。PoYは紙のマジックの世界選手権にご招待。
 レーティングは ... MWS=そんなものはない / MO=認定トーナメントに出ればK値に従って自動計算
 プレイヤーは ... MWS=登録がないので玉石混交。ブロックもできない / MO=有料登録制($9.99)。CoCに違反すれば垢BAN食らうので、DQNはそれほど多くない(が、いないわけではない)。ブロックもできる
 
 
				
										
						2009/06/23(火) 21:17:23			   |  | 7 : |  
	|  | 
													名も無き者												個人的には MWS=シミュレーション、MO=常に開店してるけどリアル世界とは別にカードを集めなきゃならないカードショップ
 って感じかな
 一度MO始めたらMWSオンリーに戻れなくなるのは確かw
 
 
				
										
						2009/06/23(火) 21:44:45			   |  | 8 : |  
	|  | 
					みなさま意見ありがとうございます。 
													カメレオンマン												 
 一応>>7までの意見を元に>>1を更新しました。
 「これがあったらいい」というのがございましたらお願いします。
 
 >>4
 導入は遅かれ早かれ確実にする予定です。なるべく早く始めたいと思ってるのはあるのですが。
 ただ、資金が不足しているのでいつになることやら・・・
 紙のカードを売り払ってからになるっぽいです。
 
 
				
										
							(last edited: 2009/06/24(水) 00:47:39)
						2009/06/24(水) 00:46:52			   |  | 9 : |  
	|  | 
													名も無き者												>ただ、資金が不足しているのでいつになることやら・・・ 
 学生さんかね。
 フリー・トライアルで、ゲーム操作をやってみる、ということならすぐにできるぞ。
 
 $9.99あれば始めること自体は可能だ。
 カードを買うのに使えるクーポンが$9.99付いてくる。
 スタンダードの大会で勝てるようなデッキを作ろうと思ったらそんなんじゃ全然足らないが、Pauper(コモン単)のデッキを作ってカジュアルで対戦するくらいだったら十分過ぎる。
 資金が貯まるまではそうやって遊ぶことも考えられるぞ。
 
 あと、初心者にとっては友達が重要だ。
 最初は、あれはどうなってんだ、これはどうすればいいんだ、ってことが頻繁に生じるが、全部自分で調べるのはけっこう大変だ。
 例えば、$9.99のクーポンで何を買えばいいか分かるか?
 本格的に始める前に、日本人のクランを探して入るとかして(別に日本人じゃなくてもいいいけど)、友達を作っておいた方がいいと思うがね。
 
 パソコンを買う資金を貯めるところから始めなくちゃならないっていうんならちょっと話が変わるけどな。
 
 
				
										
						2009/06/24(水) 01:26:11			   |  
 |