[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-25]...
219 : |
|
わど
まずは全カード評価から。
>>39様 《悪性の腫瘍》 遅効性ドレイン。壁につけてライフゲインソースとできたり、マナは嵩むながら応用の広い能力が魅力です。
>>45 マザー様 《氷になれるなら、水は》 自傷をドローに、打ち消しに。青黒多色感があります。下の打ち消しは条件の難しさ的にも削って良さそう。
>>46様 《忍耐砲》 4点で我慢して。基本的には除去ですが、不慮の総攻撃を4ダメージで抑える動きは念頭に置いておきたい。
>>47様 《弓兵指揮》 部族に支えられて。射手を並べるのは大変ですがいざ並べば比類なき盤面制圧力が期待できそうですね。
>>48 《病院送り》 K.O.。除去として見るとまず優秀です。除去しきれない大型には足止めになるのも嬉しい。
>>57 Nishi様 《気絶》 道を開け。ブロッカー排除にもなるので、赤白らしい前のめりな戦術にはよく似合ってくれそうです。
>>63 Hunter horse様 《血液駆動エンジン》 死を捧げよ。盤面制圧と回復を兼ねる点が強力ですね。クリーチャー化は除去への隙にもなりうるので注意。
>>72 肉じゃが様 《ウラモグのうなり》 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。
(last edited: 2022/03/06(日) 23:11:32)
2022/02/28(月) 00:20:04
|
220 : |
|
わど
今回のお題は『ダメージを与えるクリーチャー以外』でした。実は想定ミスしてインスタント/ソーサリーを除き損ねたのですが、その結果良いものが見られたので結果オーライですね!
[入賞] >>78様 《投擲の名手、ニコ》 投げる破片はレンジストライク。[[ニコ・アリス]]同様奥義を持たないデザインですね。-2能力が一時的な追放になっているのが印象的で、破片のフレーバー上の扱い方をうまくなぞっているのではないでしょうか。青との多色らしさも感じる一枚ですが、ともあれニコらしさがよく出ていると感じました。
>>133 ねころぶいぬ様 《狂科学者の解剖実験》 腑分けは新たに知るために。《魔女の大釜》などに連なる「クリーチャーをコストにドローを進める」カードの一つですが、ダメージの形をとることで応用の範囲が広がったと感じます。タフネスの高い生物であればダメージを耐えられるので、そのまま相打ちにぶつけたり連続起動で大量ドローを狙ったり、魅力的な使い方が数多く見つかります。
>>159様 《不運な事故》 致死的な激突。巨人と機体が同居するファンタジー近現代を思い浮かべさせるフレーバー・テキストが魅力の一枚です。効果はそれに倣うためにやや煩雑なテキストになってはいますが挙動自体はシンプルな火力。情景を浮かべさせるためにカード本体をわかりやすくする工夫が光りますね。
[大賞] >>157様 《鍛冶場の火花》 パチリと。《焦熱の槍》以降色々な工夫をもって登場する1マナ1点火力の系譜ですね。アーティファクトの死亡は条件としては厳しすぎず緩すぎず。特にアーティファクト・クリーチャーの戦闘補助としてかなり使いでのある性能なのではないでしょうか。フレーバー面に目を向けると、カード名の描く光景がまさしくこのカードの挙動を表していると感じます。1点と控えめな火力量も、また「火花」らしさを引き立てており、表現として非の打ち所がありません。フレーバーテキストこそありませんが、ここまで見事に表現されるともはやフレーバーテキストさえ不要なのだ、と訴えられているようにすら思えてしまいます。素晴らしい作品だと感じました。大賞おめでとうございます。
以上です。
(last edited: 2022/03/06(日) 23:11:41)
2022/02/28(月) 00:20:09
|
|