| 427 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「何たらによる能力」ってルール上機能すんの? 普通は「何たらの発生源からの能力」とか書くけど何か意図があってのことなん? 									
				
										
						2016/05/27(金) 07:23:29			  
							 | 
| 428 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												MOやってる俺としては意味はわかる でも紙媒体でやる場合はやっぱややこしくなるだろうな 									
				
										
						2016/05/27(金) 09:10:29			  
							 | 
| 429 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												本スレ570はFT的にもアップキープとかに起動しておくって感じかな? 呪文とかに対応して起動しても対象は選び終わってるから意味ないよね? 									
				
										
						2016/05/27(金) 10:58:50			  
							 | 
| 430 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												再演する霊体は「共通の名前を持つパーマネントを発生源とする能力がスタックに4つ以上あるときか同じ名前の呪文が4つ以上スタックにあるとき」にすれば複製なんかも対応できて意図した動きになるのかなと思ったんだけど、どうだろう? 									
				
										
						2016/05/27(金) 12:07:51			  
							 | 
| 431 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												http://forum.astral-guild.net/board/21/1600/572/ ここの住民的には大した問題じゃないんだろうけど、起動コストに対象が必要な記述は気持ち悪い。 									
				
										
						2016/05/28(土) 08:27:58			  
							 | 
| 432 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												通じるからええんや() 									
				
										
						2016/05/28(土) 08:34:03			  
							 | 
| 433 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>431 投稿した後で問題に気づいたので訂正しました 									
				
										
						2016/05/28(土) 08:51:27			  
							 | 
| 434 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>575 《逆説のもや》を貼った状態で《タルモゴイフ》と《ルアゴイフ》とかを追放するとヤバそう 									
				
										
						2016/05/28(土) 17:02:35			  
							 | 
| 435 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>434 この場合「タルモゴイフの~」みたいな文で自身を参照できるのか? 問題なく自身を参照できるとして>>434の状況になると複数のPTを持つことになるから未解決問題になっちゃうな。
  挙動が変わるけど起動型能力だけでなく文章をすべて得るようにしたいならアーティンファクトであることとPTが2/2であることを除いてコピーになる、とした方がいい気がする。 									
				
										
						2016/05/28(土) 20:01:00			  
							 | 
| 436 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>435 《壊死のウーズ》の質問でよく出るなそれ(CR201.4b)
  コピー以外にも《月皇の司令官、オドリック》形式なんてのもありますぜ 									
				
										
						2016/05/28(土) 20:45:32			  
							 | 
| 437 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												複数P/T問題って、タイムスタンプ順で最新のものとするとかじゃダメなのかな? 									
				
										
						2016/05/28(土) 23:43:48			  
							 | 
| 438 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												いや、複数のP/Tは持たないし…… 同じタイムスタンプを持つ継続的効果のどっちが優先されるかって言うルールが無いだけ これに関しては、発生する時点で誰かが決定するっていうJNR裁定があったが参照URLめんどいでパス 									
				
										
						2016/05/28(土) 23:54:24			  
							 | 
| 439 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												やっぱり3マナ2/2って言うとロードを連想する人も多いんだな。なんか安心した 									
				
										
						2016/05/30(月) 10:49:08			  
							 | 
| 440 :  | 
	 | 
	
	
					 
													わど												  
												『灰色オーガ』の全カード評価、pick結果を更新しました。 また、次のお題を出させていただきました。 									
				
										
						2016/05/30(月) 21:50:29			  
							 | 
| 441 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												594、遥か忘れられし神殿 自分がコントロールしていないパーマネントは生け贄に出来ないから、これでは対戦相手が起動できない。コストではなく、どうにかして効果の方に入れるべき 									
				
										
						2016/06/01(水) 10:48:44			  
							 | 
| 442 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ご指摘ありがとうございます!修正させて頂きました。 									
				
										
						2016/06/01(水) 15:24:38			  
							 | 
| 443 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												今回のお題は「起動型能力」だよな 605が常在型に見えるので確認 									
				
										
						2016/06/03(金) 13:00:28			  
							 | 
| 444 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												608ってコントローラーは何度でもアンタップさせることできるのかな? 									
				
										
						2016/06/03(金) 15:19:02			  
							 | 
| 445 :  | 
	 | 
	
	
					 
													わど												  
												>>443様 そうですね。605様は再投稿を許可します。 									
				
										
						2016/06/03(金) 23:30:44			  
							 | 
| 446 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												再投稿ってピッカーの許可制なの? 									
				
										
						2016/06/03(金) 23:52:19			  
							 | 
| 447 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												別に勝手に再投稿してもいいだろうけど、ピック対象にするかどうかはピッカー本人が決める事だろう 									
				
										
						2016/06/04(土) 00:35:11			  
							 | 
| 448 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												再投稿を許可っていうか、複数投稿が不可だからな。 許可って言葉を使うから固く見えるけど、要は 「お題間違えてるから605はピック出来ないけどやり直してええで」ってだけだな 									
				
										
						2016/06/04(土) 10:36:39			  
							 | 
| 449 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												オリカ投稿後それを破棄して別のオリカを投稿するのはアウトなのか? 									
				
										
						2016/06/04(土) 22:54:11			  
							 | 
| 450 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												構わん気はするがそれをやるなら固定アカ作ったほうがええんとちゃう 									
				
										
						2016/06/05(日) 00:04:02			  
							 | 
| 451 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												605はお題とはズレてしまいましたが、起動型にするとコンセプトと合わない感じがしたのでボツとして取り下げます 									
				
										
						2016/06/05(日) 00:28:19			  
							 | 
| 452 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>449 アウトとは定めてないけど紳士協定でやめよう、って案件かな それがOKになると、先にあまり深く練ってないネタを投稿して「ネタ潰し」みたいなことが出来ちゃうのよ
  最近だと例えばお題「学園」でさ、七不思議のネタを思いついたはいいけど上手くカードに落としこめなくて 先に適当な七不思議を投稿しちゃって後から考えよーって
  あまり気持ちのいいものではないよね 									
				
										
						2016/06/05(日) 02:16:18			  
							 | 
| 453 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												俺は普通にありだと思ってたな (投稿者視点で)完成度低いオリカと高いオリカどっちが見たいかと聞かれたら当然後者
  ネタ潰しとか悪意的な運用が「出来るから」で禁止にするなら非ログインユーザーは投稿やめよう、の方が先でしょ 									
				
										
						2016/06/05(日) 06:32:37			  
							 | 
| 454 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												タフネスは1より小さくならない、ってどういう処理だろう? 例えば《魂の裏切りの夜》とか出してたらタイムスタンプ順で云々になるんだろうか 									
				
										
						2016/06/05(日) 23:12:15			  
							 | 
| 455 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												タフネス1のときに起動したら代わりに-1/0するだけの処理でしょ あとこの能力ではって但し書きついてるんだからほかの効果では容赦なく0になっておしまい。何の疑問もないと思うが 									
				
										
						2016/06/05(日) 23:39:59			  
							 | 
| 456 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												この能力が生成するのは条件付きで-1/-1する継続的効果 -1/-1する効果か-1/-0する効果のどちらか一つを生成する訳ではない 									
				
										
						2016/06/06(月) 18:50:27			  
							 | 
| 457 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												つまり7cで依存するのか…… めんど 									
				
										
						2016/06/06(月) 19:32:20			  
							 | 
| 458 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《血の渇き》がそんなテキストだと思ったけど、オラクル変わってたのね そっちとおんなじように読み替えて問題ないと思うけどな 									
				
										
						2016/06/06(月) 19:40:03			  
							 | 
| 459 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												本スレ615です。 《血の渇き》ってたしかこんなテキストだったかなとうろ覚えで書きましたが、今は随分テキスト変わってるんですね、確認は重要ですね。 意図としては《血の渇き》同様にタフネスのみ0以下にならないようにしたいということです。 									
				
										
						2016/06/06(月) 19:40:14			  
							 | 
| 460 :  | 
	 | 
	
	
					 
													わど												  
												『オールプレイ能力を持ったカード』の全カード評価、pick結果を更新しました。 また、次のお題を出させていただきました。 									
				
										
						2016/06/06(月) 22:00:28			  
							 | 
| 461 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《聖トラフトの祈祷》は能力1つしか与えていない気がするが 									
				
										
						2016/06/06(月) 22:43:23			  
							 | 
| 462 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												早いのはいいけどエンチャント能力がないのでエンチャントできないじゃないですか 									
				
										
						2016/06/07(火) 01:03:12			  
							 | 
| 463 :  | 
	 | 
	
	
					 
													わど												  
												>>461様 本当だ。なんでこんなミスを…例を変更しました。 									
				
										
						2016/06/07(火) 08:28:47			  
							 | 
| 464 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												今のところオーラが持ってても問題ない能力がちらほら見られる…… このお題地味に難しいな 									
				
										
						2016/06/07(火) 11:47:43			  
							 | 
| 465 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>626 エンチャント先のオーラが状況起因処理で墓地に落ちる 									
				
										
						2016/06/07(火) 13:45:20			  
							 | 
| 466 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												すでに貼ってある全体エンチャも落ちるな 									
				
										
						2016/06/07(火) 18:33:59			  
							 | 
| 467 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												元々オーラであるカードとかどうなるんだろうな。 例えば怨恨とかだとエンチャント(オーラ)とエンチャント(クリーチャー)を両方持つことになるんだが。 オーラにエンチャントされてないから落ちるのか?それともクリーチャーにはエンチャントされてるから落ちないのか? 									
				
										
						2016/06/07(火) 19:21:59			  
							 | 
| 468 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>467 その場合はクリーチャーでもあるオーラでないかぎり落ちる(エンチャント能力は複数あった場合どちらも満たさないとだめ そのオーラは落ちるから確定で落ちるが 									
				
										
						2016/06/07(火) 20:29:23			  
							 | 
| 469 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												CR702.5c やね 									
				
										
						2016/06/07(火) 20:31:44			  
							 | 
| 470 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>464 有利な誘発型能力はオーラ自身から誘発すると相手のクリーチャーに付けても効果あるからちょっと強いぞ 									
				
										
						2016/06/07(火) 21:40:44			  
							 | 
| 471 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												お題が能力を2個持ってるオーラと勘違いしてる人多数w 									
				
										
						2016/06/08(水) 04:29:29			  
							 | 
| 472 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>471 今のところ、628、639くらいしか見当たらないけど? まぁ、2件でも"多数"は"多数"か。 									
				
										
						2016/06/08(水) 06:08:29			  
							 | 
| 473 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												620もだよ 書き方的に能力与えてても能力はオーラの能力自体にしたほうがわかりやすいのが多いからデザイン的に難しいよねぇ 									
				
										
						2016/06/08(水) 06:19:29			  
							 | 
| 474 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												620はちゃんと2つ与えてるんじゃ? 									
				
										
						2016/06/08(水) 08:12:40			  
							 | 
| 475 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												与えてませんけど 									
				
										
						2016/06/08(水) 08:44:13			  
							 | 
| 476 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												わかった、俺が悪かった。 なんで2つにならないかわからないので教えて下さい。 お願いします。 									
				
										
						2016/06/08(水) 09:11:19			  
							 | 
| 477 :  | 
	 | 
	
	 
													472												 
												追加ブロックが個人的にグレーだったから数に入れなかったけど、白か黒か明確な根拠があるのなら私も知りたい 									
				
										
						2016/06/08(水) 09:31:21			  
							 | 
| 478 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												後半部分が『エンチャントされているクリーチャーは「各戦闘で追加で1体のクリーチャーをブロックできる」を持つ』なら能力を与えてる。 今の書式だとオーラが能力持ってるだけ。
  正直な話、重箱の隅だな 									
				
										
						2016/06/08(水) 09:33:37			  
							 | 
| 479 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《謙虚》などで「能力を失う」かどうかが変わる訳か 									
				
										
						2016/06/08(水) 09:36:18			  
							 | 
| 480 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												再生だと、《蛇の皮》みたいにオーラ自体の起動型能力だったり、 《トロール皮》みたいにクリーチャーに起動型能力を与えたり、 と2通りあるな 最近は後者にしようとしてるみたいだけど 									
				
										
						2016/06/08(水) 09:42:32			  
							 | 
| 481 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《遮蔽する粘体》などの「一方通行」能力なんか割と有名どころだな 呪禁がキーワード化されたとき結構話題になってた 									
				
										
						2016/06/08(水) 10:27:38			  
							 | 
| 482 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												641が具体的にどういう挙動をするのか理解できないんだが。例えば1番目の能力起動した次のターンにタップをコストにした起動型能力使おうとしたらどうなるんだ?コストを置き換えることになるが。 									
				
										
						2016/06/08(水) 17:15:33			  
							 | 
| 483 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>本スレ647
  カード名が《罪+罰》とおおかた被ってますよ。 									
				
										
						2016/06/09(木) 21:09:25			  
							 | 
| 484 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												http://forum.astral-guild.net/board/21/1600/646/ おもしろいアイディアだと思ったけど、「エンチャント先」に能力を与えてるわけじゃないからお題的にセーフか疑問 									
				
										
						2016/06/09(木) 22:02:49			  
							 | 
| 485 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												セーフかアウトかで言ったら疑問の余地なくアウトかと 									
				
										
						2016/06/09(木) 23:02:07			  
							 | 
| 486 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>482 いまずっと考えてたんだけど、タップ・アンタップを置換されるとコストの支払いが不可能なので起動できないと考えると
  Q能力だけをうまく使うと、クリーチャーに疑似的な警戒を持たせられるが、 自身のT能力や戦闘でタップして、Q能力を起動したあとに戦闘や自身のT能力などでタップした場合には次のターン起き上がれなくなる。
  T能力だけを毎回使うと、エンチャントしたターンから数えて第1ターンを除く自分の奇数ターンに疑似的な警戒として動けて、自分の偶数ターンはタップしたまま。
  で両方使うとなると、T能力は、Q能力を使ったあとにタップ状態にならない限り使えるので 第1ターンはQ能力だけ使える状況 第2ターンはT能力を使ったあとにQ能力を使って立たせておける(ここでタップ状態になると次のアンタップステップにアンタップできなくなり意味がなくなる) 第3ターンは攻撃に参加しない限り自身のT能力は起動できないが攻撃に参加するとアンタップ状態になる。その後は自身のT能力を起動してQ能力でアンタップ状態にできる。望むならさらにもう一度T能力を起動できる(次のターンのアップキープにアンタップしない)。
  基本的にはQ能力で疑似的に警戒を与えつつ、やろうと思えば出してから3ターン目に攻撃しつつ自身のT能力を2回起動できるって効果になるのかな。
  自身の能力でアンタップしたりアンタップしなかったり警戒持ちとかのクリーチャーがどうんるかは考えるのめんどくさい。 									
				
										
						2016/06/10(金) 08:25:13			  
							 | 
| 487 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「タップ・アンタップを置換されるとコストの支払いが不可能」 ……どこの理論だ
  「コストの支払いを開始」さえできれば置換されようがコストは支払ったことになる。 									
				
										
						2016/06/10(金) 08:32:27			  
							 | 
| 488 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ああ、そうなんですね。わからなかったから適当にそうだとして考えてみたんですが 									
				
										
						2016/06/10(金) 09:25:34			  
							 | 
| 489 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												タップをアンタップに置換できたり、アンタップをタップに置換できたりする異次元のルール(タップもアンタップもできる第三の状態があると推測できる)なので、挙動の理解は困難かと
  当てはめるのなら、コストや効果にまで拡張されたけど1度だけの警戒と、自己アンタップ制限的な感じで「(タップ||アンタップ)しない」の動きに近いのでは? 									
				
										
						2016/06/10(金) 12:01:15			  
							 | 
| 490 :  | 
	 | 
	
	
					 
													八三五												  
												>>484、485 ご指摘ありがとうございます! 普通にアウトだけど消すのも勿体無い気がするんでこのまま残しておきます! 									
				
										
						2016/06/10(金) 12:25:33			  
							 | 
| 491 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>本スレ656 どっちにしろお題守ってなくてピック対象外だろうから、気にしなくていいかと 									
				
										
						2016/06/10(金) 22:58:55			  
							 | 
| 492 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												http://forum.astral-guild.net/board/21/1600/652/ 第2面にマナコストがあっても第2面から唱えられることにはならないのでは? 参考:CR711.4a CR711.7 らへん
  第1面に「変身した状態で唱えてもよい」的なこと書いておけばいけるのかな? 									
				
										
						2016/06/10(金) 23:23:52			  
							 | 
| 493 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ルールを多少変更して融合みたくキーワード化すればできそうな気はする
  									
				
										
						2016/06/11(土) 00:00:18			  
							 | 
| 494 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												特定のコスト:《》を変身した状態で戦場に出す。 という能力を表面に持たせればアウトプットとしては同じだと思うけど 表記が余り美しくはないな。
  									
				
										
						2016/06/11(土) 00:04:35			  
							 | 
| 495 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>491 oh……エンチャント先の部分見逃してた やっぱ文章はしっかり読まんといかんね 									
				
										
						2016/06/11(土) 00:50:34			  
							 | 
| 496 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												プレイヤーはオブジェクトじゃないから一般的に能力を持つことはできない 文面上はお題満たしてるけど厳密にはmtgですらなくなってるな 									
				
										
						2016/06/11(土) 16:49:25			  
							 | 
| 497 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												でもすでにそういうカードあるんだよな……実際のMTGに 									
				
										
						2016/06/11(土) 16:56:54			  
							 | 
| 498 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>497 見つからなかったんだけど、実例を教えてほしい。 言うまでもないけど、被覆、呪禁、プロテンションみたいに例外とルールで規定されてるものはダメね 									
				
										
						2016/06/11(土) 18:13:31			  
							 | 
| 499 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《チャネル》がそうだったと思ったけど今のテキストだと違うんだな
  それにプレイヤーはオブジェクトじゃないから能力を持つことはないってルールの存在も初耳だ 									
				
										
						2016/06/11(土) 18:40:31			  
							 | 
| 500 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												昔の《チャネル》もプレイヤーが能力を持つようには書いてなかったよ、持ってるのにマークが無いからどのセットのチャネルかわからないけど 									
				
										
						2016/06/11(土) 19:03:57			  
							 | 
| 501 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>499 それを前提にカードが作られてるから、長くやってても意識しないプレイヤーは結構いるかもね 									
				
										
						2016/06/11(土) 19:29:42			  
							 | 
| 502 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>498 なんでその3つが例外なんだ? むしろそれはきちんとした能力だろうに 									
				
										
						2016/06/11(土) 19:33:52			  
							 | 
| 503 :  | 
	 | 
	
	 
													498												 
												>>502 それぞれの能力のルールにプレイヤーが持った場合の事を規定してたので、と自分で書いといて難だけど、理由としては弱いかな?
  どちらにしても、今後のオリカ発想の幅を拡げるため、実例を知りたい。上記のは知ってるので、できればそれ以外で… 									
				
										
						2016/06/11(土) 19:57:38			  
							 | 
| 504 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>502 上にも書いてるけどオブジェクトでないプレイヤーは本来能力を持てない それが一般則だから 									
				
										
						2016/06/11(土) 20:21:52			  
							 | 
| 505 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>503 弱いっすね。 プレイヤーが能力を持ってもなんらかの影響があるっていう実例がその三つなんで
  112. 能力 112.1. 能力は以下の2つのどちらかである。 112.1a 能力とは、オブジェクトの持つ特性で、そのオブジェクトがゲームに影響を与えられるようにするものである。(以下略) 112.1b 能力とは、スタック上にある起動型あるいは誘発型能力である。この種の能力はオブジェクトである。(rule 6〔呪文、能力、効果〕参照)
  すでにそれらを与えるカードはこの例外。 だから実例自体は「ある」 「キーワードでない」ってのをつけたいのならそれはおそらく「ない」 									
				
										
						2016/06/11(土) 20:36:01			  
							 | 
| 506 :  | 
	 | 
	
	 
													503												 
												>>505 ルールに規定されていない例外の実例を見てみたかったけど、なさそうなら残念 今回の件が可になるか不可になるかはピッカー次第ってとこですかね。
  可なら今後「領域に能力」とか変態的なことができるし、それはそれでw 									
				
										
						2016/06/11(土) 21:03:52			  
							 | 
| 507 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												仮にプレイヤーをオブジェクトであるかのように扱うとしても今回のは「あなた」がまた厄介だな 									
				
										
						2016/06/11(土) 21:38:45			  
							 | 
| 508 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												今回のもそうだけど、領域に能力とかプレイヤーに能力ってのは普通の呪いでも再現出来る可能性が高いから、必要性自体があんまり無いんだよな 									
				
										
						2016/06/12(日) 10:06:18			  
							 | 
| 509 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												実際に存在するカードからしか新しいアイデアを作ってはいけないのだろうか? 新しいルールはどんどん作られてるのに もちろんわかりやすくする努力は必要だろうけど 									
				
										
						2016/06/12(日) 11:55:44			  
							 | 
| 510 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												面白ければ作っていいと思うよ 									
				
										
						2016/06/12(日) 12:52:08			  
							 | 
| 511 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												前例がないと言えば、「戦闘ダメージを与えるに際し」誘発した能力ってどう処理されるんだろうか。 自分の認識だと、戦闘ダメージステップのターン起因処理が終わってから積まれると思うんだけど、どうなんだろ 									
				
										
						2016/06/12(日) 18:35:48			  
							 | 
| 512 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>511 何がわからんのかわからん 									
				
										
						2016/06/12(日) 20:55:54			  
							 | 
| 513 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「〜に際し、」という表現は常在型だからスタックには乗らないはず
  戦闘ダメージ・ステップにダメージの割り振りを宣言後、戦闘ダメージを与えるまでがターン起因処理で割り込む余地はない ここでプレイヤーに通ることが確定した場合コントローラーは生贄するか否かを選ぶことになって、そこにも割り込む余地はない ただ、ここで生贄を選択しても割り振りの宣言は終わってるので出てきたトークンがダメージを与えることはないと思う 									
				
										
						2016/06/12(日) 22:27:25			  
							 | 
| 514 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												意図したように動かそうとするなら 「攻撃してブロックされないたび」 の方が正しいように思う 									
				
										
						2016/06/12(日) 22:53:24			  
							 | 
| 515 :  | 
	 | 
	
	
					 
													わど												  
												『能力を2つ以上与えるオーラ』の全カード評価、pick結果を更新しました。 また、次のお題を出させていただきました。 									
				
										
						2016/06/13(月) 22:00:18			  
							 | 
| 516 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												Pickお疲れ様です。 653 は、回顧で唱えた時に墓地からスタックに移動するからエンチャントが外れてしまい、回顧で使いまわすという動きはできないのではないでしょうか? 									
				
										
						2016/06/14(火) 09:16:35			  
							 | 
| 517 :  | 
	 | 
	
	
					 
													わど												  
												>>516様 本当だ。指摘ありがとうございます。評価を訂正しました。 									
				
										
						2016/06/14(火) 10:17:45			  
							 | 
| 518 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												お題リクエスト: プレインズウォーカーデッキに収録されてそうな番外PWカード、および番外PWサポートカード
  全く新規の試みなのでいろいろ空想が広がって面白そう 									
				
										
						2016/06/14(火) 19:00:03			  
							 | 
| 519 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>679、>>681 0マナでアンタップできるのは無限コンボの温床になるから危ない 									
				
										
						2016/06/14(火) 20:29:19			  
							 | 
| 520 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												本スレ>679 は対象に呪文を唱えるだけで無限マナになる気がするけど、気のせい? 									
				
										
						2016/06/14(火) 22:14:22			  
							 | 
| 521 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												今回クソカードばっかじゃん… 									
				
										
						2016/06/15(水) 02:26:21			  
							 | 
| 522 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												どういう基準でクソカードいっているかわからんけど Qってバランス調整難しいから強いカードか弱いカードのどっちかばかりだとおもう
  まぁ521の投稿に期待 									
				
										
						2016/06/15(水) 03:49:09			  
							 | 
| 523 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												521がすごいアイデアを出すらしいので期待してます 									
				
										
						2016/06/15(水) 04:21:11			  
							 | 
| 524 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												521が素晴らしいオリカを投稿すると聞いて 									
				
										
						2016/06/15(水) 05:39:18			  
							 | 
| 525 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												出さねーよクソスレじゃん… MTGじゃないじゃんオリカって…俺はMTGプレイヤーなんだよ 									
				
										
						2016/06/15(水) 10:28:38			  
							 | 
| 526 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「あったらいいな」程度を雑に書きなぐれば良いんだよ所詮クソスレだし。 そもそも何を求めて丁寧に本スレ見てきたのかが解せんけど 									
				
										
						2016/06/15(水) 11:09:17			  
							 |