Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/09(日) 03:57:10

オリジナルカードを創ろう!増刊号 Part11

1 :
オリカスレ管理人
オリジナルカードを創っていく上での能力、テキストの推敲、パワーバランス、
フレイバーテキストについて研究したり、オリカについての雑談等をするスレッドです。
雑談はこちらでお願いします。

[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-5]
http://forum.astral-guild.net/board/21/1588/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お題リクエストやPickerに関する質問、投稿に関する質問などがありましたら、
自由にこちらへ書きこんで下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

使い方:
○本スレで投稿されたカードの個人的評価・診断依頼・添削
○Pickerへの立候補(基本的にログインユーザーのみ)
○お題リクエスト(リクエストの際は同じレスに「リクエスト」と書いてください)
○その他「コスト(白)でできること」などの研究雑談

注意点:
●一方的な誹謗中傷を含む、他者の気分を害する投稿は控えて下さい。
●本家スレの特性上、新しいカードの投稿はこちらでは御遠慮下さい。
 評価基準の暴騰を招く恐れがあります。
(last edited: 2015/08/05(水) 16:11:10) 2015/05/05(火) 20:27:03

134 :
名も無き者
R&D的にはエンチャントとアーティファクトの大きな違いは「有色で」「タップしない」ことらしい。

《エルドラージの徴兵》はエルドラージ呪文だから無色でも許されてる。
テーロスのエンチャントは神々の世界のパーマネント≒エンチャントって設定だからこそ生物だったりタップしたりが許されてる。
そういうフレーバー感も何もなしにエンチャントタイプを付け足されても違和感しかないということですな。
2015/05/27(水) 21:08:12
135 :
名も無き者
2014年9月30日以降に発売されたエキスパンションのカードの
マナの支払いに使えるんですかねぇ…(白目)
2015/05/27(水) 22:55:13
136 :
名も無き者
エンチャントならばタップしないけれど、
タップしないならばエンチャントか、と言うとそうでもない
アーティファクトでもタップしないのなんて山ほどある

能力考えた後、エンチャントにするかアーティファクトにするかは
フレイバーよりデベロップの問題だなぁ
2015/05/27(水) 23:39:18
137 :
名も無き者
似たような能力持ってるアーティファクトとエンチャントもあるしな。
鉱山とか。


っていう話をすると「もしタイムスリップしたら鉱山はエンチャントにする」って話をするやつが出る
2015/05/28(木) 02:11:05
138 :
名も無き者
《クルフィックスの指図》とかもあるから、多少はね?
2015/05/28(木) 02:42:51
139 :
名も無き者
>>137
タイムスリップしたらは実際そうなんだからそうなんだろ
人気があったから嫌々再録したって話を知っててなぜわざわざここで例にあげるのか
2015/05/28(木) 03:09:39
140 :
名も無き者
まあ、それはそのカードタイプでないといけないんですか?
ってのはいつも大なり小なり向き合わされる問題ではあるなあ
枠の関係やら販売側の都合なんてのはこっちには無いんだし
2015/05/28(木) 03:27:38
141 :
名も無き者
結局無色と有色、どの色でも使えるかどうかってのが大きな違いなんじゃない?

まあオーラは除くとして、今まで投稿された全体エンチャ見ても、色がなければ
アーティファクトデザインって言われてもさして違和感を感じないからな。
でも何の意図もなく無色のエンチャントですって言われるとやっぱ違和感しかない。
2015/05/28(木) 04:17:29
142 :
名も無き者
だからってオリカ一枚の投稿に世界観とか何やらの説明全部ぶっこむのも現実的じゃないしなぁ
「次はゼンディカーに戻るようなので意識しました」とか書けば許されたの?って話になるし
それはそれで、色の役割無視して「時のらせんです」ってのと同じだし

ルール上致命的な問題なくカードの体裁が取れてるなら、後はPickerさんの判断でいいんじゃね?
フレーバー的な問題に外野がどうこう言っても仕方ないだろうよと
2015/05/28(木) 08:46:17
143 :
名も無き者
わりとどうでも良いことで盛り上がってる
2015/05/28(木) 11:40:27
144 :
名も無き者
タップするかしないかで、エンチャントとアーティファクトを区別するのって、
アーティファクトを、モノ・ポリ・コンティニュアスで分けてたのを思い出す
2015/05/28(木) 12:18:59
145 :
名も無き者
側から見るとなかなかpickされない人達が僻んで他人の投稿に難癖つけてるようにしか見えない。
2015/05/28(木) 13:32:37
146 :
名も無き者
どうでもいいことに盛り上がれるのはそれはそれでいいんじゃないの。
結論が出ない不毛な会話だけれどな。
2015/05/28(木) 13:53:55
147 :
名も無き者
>>145
側から見ると投稿でおかしいとこ指摘された奴が逆恨みしてるようにしか見えないんだよなあ・・・

このスレの>>1見てちゃんと確認してホラ
2015/05/28(木) 15:08:01
148 :
名も無き者
「逆恨み」がプラスイメージとして定着している人かもしれない可能性が微レ存。
2015/05/28(木) 15:21:57
149 :
名も無き者
>おかしいとこ指摘された奴が逆恨み
どの辺りだろう…?

ざっと読んだ限りだけど
「エンチャントとしておかしい」
「エンチャントとしておかしいけど別にどうでもいい」
「答えはR&Dにしかないんだから心底どうでもいい」
の3種類しかないような気がするんだよね
2015/05/28(木) 15:57:41
150 :
名も無き者
そのどうでもいい話にここまでコメントがついてる辺りじゃないですかね…
2015/05/28(木) 16:59:07
151 :
名も無き者
145自身のことやろ。投稿作品に個人的な評価をするのが目的のひとつであるスレで「難癖」とか言ってるのがおかしい
2015/05/28(木) 17:09:37
152 :
名も無き者
《エラダムリーのぶどう園》のマナバーンをコンセプトに作りたかったけど、先を越されていた。ショボン。
2015/05/28(木) 17:23:01
153 :
名も無き者
オリカの話しないとこのスレリクエストを垂れ流すだけのごみ溜めになるし、まあ多少はね?
投稿されたカードの話をしたら僻みとか難癖とか頭にきますよ~
その発言自体が難癖だってはっきりわかんだね。


2015/05/28(木) 17:31:47
154 :
とりあえず両陣営とも>>1
●一方的な誹謗中傷を含む、他者の気分を害する投稿は控えて下さい。
をしっかり読んだ方がいい
2015/05/28(木) 17:47:08
155 :
名も無き者
普通にエンチャントとアーティファクトの違いって何って話題だったのに
どうしてこんな盛り上がってるの?
2015/05/28(木) 18:00:42
156 :
名も無き者
「いままでこーいうエンチャントってないね」
「そーだね」
で終わる話を延々としてたから
2015/05/28(木) 18:37:05
157 :
名も無き者
発端になったのは543=545だろ?

もともとアーティファクトとして提出されたやつにエンチャントって一語だけ付与して出されたらそりゃ話も盛り上がりますわ
2015/05/28(木) 19:08:36
158 :
名も無き者
Q.「エンチャントとアーティファクトの違いってなんだろう?」

A.「エンチャントとしておかしい」
「エンチャントとしておかしいけど別にどうでもいい」
「答えはR&Dにしかないんだから心底どうでもいい」

「どうでもいいことでもりあがってんな」←あっ・・・(察し)
「おかしいだあ!?他人の投稿に難癖をつけるな!お前ら自分がPickされたいだけだろ!」←ファッ!?

「指摘されたからって難癖とかいうんやめーや!それ逆恨みやろ!」プンスカ

だいたいこんな感じ
2015/05/28(木) 19:24:50
159 :
名も無き者
あのさぁ…もう議論は良いから。R&Dの見解:「有色で」「タップしない」でさ、終わりで良いんじゃない?(棒読み)
2015/05/28(木) 20:24:00
160 :
名も無き者
そうだよ(便乗)
もちろん例外もありますあります(食い気味)
2015/05/28(木) 21:24:22
161 :
わど
ちょっとPickerの素朴な疑問をば。

お題の条件を外れたカードを投稿してしまったとして、それを破棄して完全に別のカードを投稿するのは皆様の感性的にどうなのでしょうか。

今回の投稿で言えば>>509様の《新世界の宝石》などですね。これを投稿した人の今回分の改訂稿はこれのリメイク版しか改稿を許可されないのでしょうか。ちょっと気になったので疑問提起とさせていただきます。
2015/05/28(木) 22:11:55
162 :
名も無き者
完全に別物でもOK派
2015/05/28(木) 22:22:47
163 :
名も無き者
本人が投稿に愛着を持ってるなら改良して出すだろうし、
全く新しい案が思い浮かんだならそっちを投稿すればいいんじゃない。
2015/05/28(木) 22:28:14
164 :
名も無き者
後からナイス(自称)アイデアが浮かぶこともあるしお題締切までは自由に改変可能でやりたい。
2015/05/28(木) 22:32:36
165 :
名も無き者
先手必勝で多数ネタぶちこんで後から変えると、ネタ潰し呼ばわりされるかもしれんが知らん。
好きなもの投稿して嫌になったら破棄する。

だいたいアカウントなしでも投稿できるんだから、やろうと思えば前のやつ破棄せずに新しいやつ出せるわけで。
気にするだけ無駄かなって。
2015/05/28(木) 23:02:08
166 :
名も無き者
別物にするにしろ、改良するにしろ、あまりにも回数が多いのはどうかと思う。
どんな理由でも、再投稿は2~3回程度にして欲しい
2015/05/28(木) 23:05:49
167 :
名も無き者
何度も何度もは困るがお題ズレは1回くらいなら、と思ってる
お題に沿ったものを投稿し別物にするのはネタつぶし的な意味もあっていやかなぁ
バランス調整とかなら構わないと思っています
2015/05/28(木) 23:06:50
168 :
セレスティノ
お題を誤解してたせっかちさんもいるのだし許してやって欲しいです(震え声)

ところで書き直した事って何処かで報告した方がいいんでしょうか?
2015/05/29(金) 00:23:11
169 :
名も無き者
名無しさんの訂正投稿は結構見づらいと思うな。できればアカウントで編集するか、一発勝負にしてほしい。スレを見返すこと多いから特にそう思う。
2015/05/29(金) 01:27:23
170 :
名も無き者
色々考えてどうしても同じ路線だとお題にそえなかったり
逆にお題に従うあまり魅力のほとんどが吹き飛ぶ場合もあるから
まったく別物もやむなしとは

もちろんネタ潰しは良くないけど
こんなネットの片隅でそんなしょーもない事やったって誰も得しないと思うし……
2015/05/29(金) 02:14:19
171 :
名も無き者
評価してもらうにあたって前回以前の投稿とか気にしないでほしいと思うとアカウントあっても非ログインで投稿したくなる
もちろんその場合は訂正や改稿しにくいリスクは負うし、間違いがないように見返してから投稿する

その結果《新世界の宝石》出しちゃったが自分なので他山の石にしてほしいorz
2015/05/29(金) 14:28:55
172 :
わど
『マナを出す能力を持つ/与えるエンチャント』のpick結果を更新しました。
次のお題は528様の提供となります。

>あ、自分は再投稿には寛容でありたいと思ってます。
2015/06/01(月) 00:47:17
173 :
528
今週のお題発表いたしました。
前回がちょっと複雑だったので、リクエストも考慮してシンプルめなものに。
2015/06/01(月) 02:00:42
174 :
名も無き者
鉱岩流液獣/Petrahydrox
軟体電極獣/Gelectrode

全部漢字だけど、フリガナがカタカナなものがOKになったら何でもアリになりそうだからさすがにNGだね?
2015/06/01(月) 08:20:42
175 :
名も無き者
フリガナはダメだとおもうけど
>>174の例は英語読みが俗称として定着するだけでアリの範囲じゃないかなあw
2015/06/01(月) 10:35:31
176 :
名も無き者
>576

彼らは
何に勝ったんだ・・・!
2015/06/01(月) 12:09:38
177 :
名も無き者
語尾にそれぞれ「マン」が付くんじゃね。
ラッキーマンネタかと。
2015/06/01(月) 13:44:39
178 :
名も無き者
ヴァティ「友情!」
ヴォルラス「努力!!」
グレヴェン「勝利!!!」

だめだwwww
2015/06/01(月) 14:24:46
179 :
名も無き者
お前ら全員それを捨てた連中じゃねーかwwww
2015/06/01(月) 14:26:45
180 :
名も無き者
細かい話だが、「・」「!」のような記号が入ったのはアウトになるのか?
>576とか《一同集結!》とか
2015/06/01(月) 14:34:34
181 :
名も無き者
お題
『日本語版カード名が漢字のみで構成されたカード』

質問
「・や!を使ったらアウト?」

あのさぁ…
2015/06/01(月) 14:49:30
182 :
名も無き者
凹凸〆卍なら使ってもいいよ
2015/06/01(月) 15:01:12
183 :
名も無き者
ダガタールとドロモカや他の再編版カンは条件を満たしますか?
2015/06/01(月) 17:38:16
184 :
名も無き者
日本語で話せ
2015/06/01(月) 18:07:20
185 :
名も無き者
なぜドロモカが条件を満たすと思ったんだ?
2015/06/01(月) 20:03:52
186 :
わど
>>183-185

多分本スレ>>576 セレスティノ様の《友情・努力・勝利》の条件を満たすかの質問だと思うんですけど

>>187-189
少なくともお題を満たすかの話ではなさそうでしたし…じゃあ本スレで条件持ちのカードの話かな、と。きっとそういう思考回路です
(last edited: 2015/06/01(月) 21:03:20) 2015/06/01(月) 20:09:46
187 :
名も無き者
エスパーじゃねえんだ、それを察するのは無理だろw
2015/06/01(月) 20:13:36
188 :
名も無き者
カード名の話なのに、マーカーもなしにカードの効果について質問されて分かるわけないと思うんですけど(正論)
2015/06/01(月) 20:18:47
189 :
名も無き者
つまりわどさんは青白黒だった…
2015/06/01(月) 20:21:53
190 :
セレスティノ
漫画的に見てアツい解釈が出来れば多少怪しくてもokとしましょう!
正直カード名先行の銀枠なんで深く考えてませんでしたゴメンネ!
2015/06/01(月) 20:52:23
191 :
名も無き者
はぁ
2015/06/01(月) 21:19:03
192 :
名も無き者
わどさんすごい
2015/06/01(月) 21:33:47
193 :
名も無き者
本当にどうでもいいんだけど、最近変な口調の人がいるのは何?
そういうコミュニティでMTGが流行したりしてるの?
2015/06/01(月) 22:04:57
194 :
名も無き者
どのレスで使われてる口調?
さっきの話じゃないが俺たちは超能力者じゃないしお前のかあちゃんじゃないんやで
2015/06/01(月) 22:20:13
195 :
名も無き者
どんな口調のこと何ですかね……(すっとぼけ)
2015/06/01(月) 23:01:02
196 :
528
>>174さんのような、ルビでカタカナ、名前自体は漢字というのはありです。ただし、そういうのは今のところイゼットのカードだけですので、イゼットをモチーフにしたものにするか、またはイゼットではないがカタカナルビが相応しいようなデザインを推奨します。

記号等はお題範囲外です。
2015/06/01(月) 23:05:55
197 :
名も無き者
592 :
公開しない限り同じ順序であることは証明できないし、公開したら効果の意味が無い。
2015/06/02(火) 08:53:01
198 :
名も無き者
>>197
え?
2015/06/02(火) 09:00:57
199 :
名も無き者
>>198
2015/06/02(火) 09:58:41
200 :
名も無き者
順番変えずに見る方法ぐらいあるだろう・・・。
手順が煩雑になるから、公式にそういうカードが作られることは無いだろうとしても。
2015/06/02(火) 10:52:24
201 :
名も無き者
何言ってんだ…
逆に「同じ順番で元に戻す」って言葉が要らないだけだろ
《オークのスパイ》参照な
2015/06/02(火) 11:21:15
202 :
名も無き者
インスタントやソーサリーが呪禁持ったらどういうルーリングになるんだろうな。
2015/06/02(火) 13:22:54
203 :
名も無き者
対戦相手がコントロールするスタック上で対象に取る呪文や能力の対象にならない
ルーリングを広げる必要がありそうだけど挙動はそこまで変じゃない

打ち消すなら超過した《対抗変転》くらいしかない、みたいな?
なので素直に打ち消されないでデザイン上は何の問題もないと思うけどね
2015/06/02(火) 13:31:20
204 :
名も無き者
呪禁とすることで、相手に「コピーされない」「対象変更されない」が付くぐらいか。
2015/06/02(火) 13:48:21
205 :
名も無き者
「呪文や能力によっては打ち消されない」よりも簡潔になるのが良しとする人はいそう
2015/06/02(火) 14:13:46
206 :
名も無き者
でもまあ《魂の洞窟》を使って自分だけ《虚空の杯》を無視して動く、みたいな挙動ができなくなるな。
もし「打ち消されない」が「呪禁」だったら。

>>204みたいな変化もあまり面白いものじゃないし簡潔になるのも良し悪しだな

でもケアヴェクストーチ(日本語失念)も好きだしいくらか存在してたらそれはそれで嬉しかったり
2015/06/02(火) 14:29:19
207 :
名も無き者
《ケアヴェクの火吹き》だな
絶対に対象にならないより、コスト増加の方がパワーバランス的にも
ゲーム的にも面白いと思うけど、好みの問題だしな
2015/06/02(火) 14:54:20
208 :
名も無き者
刹那でもいいのではないかとも思うが。呪文に呪禁付けるのがどうというよりせっかく既存の能力あるからそれ使ってもいいのではという
2015/06/02(火) 19:09:54
209 :
名も無き者
刹那は割と別物でしょ
呪禁の付いた《阻止》《計略縛り》は全然違う
2015/06/02(火) 20:44:34
210 :
名も無き者
刹那は呪文の打ち合いすらできなくて、なぜつくったし感が強い
2015/06/02(火) 20:55:32
211 :
名も無き者
ただ呪禁って呪文が持っても意味ないんじゃない?クリーチャー呪文が呪禁持ってても何の効力もないし。打ち消されないのと色々違うみたいだし面白そうだけど。
2015/06/02(火) 21:13:53
212 :
名も無き者
現行のルールならな。CRに追加記述は必要。
2015/06/02(火) 21:14:38
213 :
セレスティノ
>>207
似た感じのプリベント(x)とかいう能力がガンダムなんたらにあったな、まぁサワリしか知らないんで実態がどんなもんかはよう知らんけども
2015/06/02(火) 22:25:04
214 :
名も無き者
ガンウォーのプリベント(X)は
「プリベント(X)をもつコマンド(≒インスタント)に対抗してコマンドを使う場合、対抗コマンドのコスト支払ったあとのあまりのG(≒土地)がX以上ないと対抗コマンドが使えない」
だったかな
向こうはGをタップしてマナを出すんじゃなくでアンタップなら常時マナがある状態だからそんな感じになってる。
要は「対抗コマンドのコストが+Xされる」だから一緒であってる。
2015/06/02(火) 22:48:16
215 :
名も無き者
>>211
その話>>203でもうやったから・・・
2015/06/02(火) 22:57:38
216 :
名も無き者
本スレ >>572
これって、この呪文で墓地から戻ったクリーチャーは速攻を持たないのは仕様?

単純にブロックされなくする呪文として使っても、《派手な投光》《忌まわしい容貌》あたりと比較すると十分強力のようだ
2015/06/02(火) 23:22:15
217 :
572
やっちまった…速攻持ってないと意味ないじゃないか。
指摘ありがとうございます!

ブロック制限系のカードとしても《秩序+混沌》が前例としてあったので
決してぶっ壊れではないかなーと思ってますが…再調整して投稿し直します。

2015/06/02(火) 23:32:35
218 :
名も無き者
>>217
《混沌》ってそれ単体だけ見ても下位互換が存在するくらい、赤のブロック制限カードの中では上位の性能なんだぜ(Wikiの受け売り)

まあ、アーティファクトや黒で色も違う、ブロック制限ではなく回避能力で効果も違う、っていうカードとこれを比べる奴がお察しなのはそうだな。
2015/06/02(火) 23:48:53
219 :
572
赤白のコンバットに関する呪文で4マナとなると《手練れの戦術》っていう
すごく優秀な呪文に行き当たりまして…これと比較すると弱く見えてしまうのです。

混沌の下位互換も大体はコモンなので、適正なコストが今一つ分かり辛い…
恐らくレアパワーなら3マナでも許されるのでは?と思っています。
正確には「単に攻撃を通す」能力だけなら4マナは弱いという見解ですが。
2015/06/03(水) 00:03:49
220 :
名も無き者
あー、確かにそれを考えると3マナあたりに落ち着くな。
ブロック制限てレアだと少ないしコモンアンコだとリミテを慮って強めにできないっぽいしな…難しいなあ
2015/06/03(水) 01:24:46
221 :
名も無き者
本スレ>601
解決時に対象を増やすことってできるの?
2015/06/03(水) 12:48:50
222 :
名も無き者
無理
そうでなくても対戦相手が赤の呪文を唱えているときのみアーティファクトを1つ破壊するモードってさすがに使えねーと思う
青メタの打ち消しに条件付1マナ1ドローとして働くだけで十分仕事しそうなのに余分が付いてもったいない
2015/06/03(水) 16:24:50
223 :
名も無き者
これって自分の火力呪文あたりにスタックして使うアーティファクト破壊呪文じゃないの?

まあ書式書き換えるならこんな感じでいけなくもない

インスタント呪文かソーサリー呪文1つと、アーティファクト1つを対象とする。前者が青である場合、それを打ち消す。前者が赤である場合、後者を破壊する。カードを1枚引く。
2015/06/03(水) 16:34:09
224 :
名も無き者
赤マナでも唱えられるからレガシー以下でも通用するカードかも。

ところで質問。オリカは解説をつけたほうが好まれますか?実はこんなことできますとか、あのカードがモチーフですとか。私自身はそういう解説読むのが好きで長文であるほど嬉しかったりします。
2015/06/03(水) 18:32:53
225 :
名も無き者
というかアーティファクトを対象に取らなくてもいいのなら、青の呪文を打ち消す+キャントリだけでもレガシー、ヴィンテで4積み確定な気が
2015/06/03(水) 20:01:06
226 :
名も無き者
ジェイスや全知壊せる《Red Elemental Blast》《Pyroblast》の方が汎用性あるから、デッキや環境次第かな

2015/06/03(水) 20:07:46
227 :
名も無き者
>>224
好みは別れるところだろうけど俺は解説は邪道だと思ってる派。
カードのテキストだけでやりたいことやフレーバーを伝えられないとすごく悔しく感じる。
2015/06/03(水) 20:43:51
228 :
名も無き者
というかどっちかを邪道だと決め付ける風潮がよくないんじゃないだろうか
どっちでもOKでいいじゃん
2015/06/03(水) 21:15:38
229 :
名も無き者
内容によるとしか
解説が絶対必要なものもあれば蛇足にしかならないものもあるだろう
2015/06/03(水) 22:08:12
230 :
名も無き者
>>228
どっちでもOKなんてのは大前提だろ
そのうえで好みの話をしてるんだ。
2015/06/03(水) 22:11:33
231 :
名も無き者
好みだけで言うなら解説なしで表現する/できてる方が好みだな。

前にあった《夜火の導師》だっけ?なんかも、《忌むべき者のかがり火》との
相互作用を考えて作られたデザインだけど、それを解説で入れられてたら興ざめだった。
FTなんかから読み取って、もしかして…と思わせて気づいた人がニヤリとする、そんな投稿が好き。
2015/06/03(水) 22:14:44
232 :
名も無き者
解説せずとも意図が伝わるのが良いデザインだと思う
2015/06/03(水) 22:20:52
233 :
名も無き者
一見しただけでサイカやタルモの価値がわかった人やコンボデッキを一から作った人がどれほどいるのかと考えれば、最低限の情報だけで全てを伝えろなんてのはかなり傲慢な考えに思えるぞ
2015/06/03(水) 22:43:41
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.55 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.