2 : |
|
名も無き者
スタンダード http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89
ルール変更の方が大きいと思うんだがな。 マナバーン廃止とか。
2013/09/30(月) 00:41:37
|
3 : |
|
名も無き者
何のフォーマットでやりたいかにもよる。 スタンなら何もないし。
2013/09/30(月) 00:47:40
|
4 : |
|
名も無き者
フォーマットはこれね。 まぁ大体気になった単語はwikiで検索すれば出るけど。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
2013/09/30(月) 00:49:26
|
5 : |
|
名も無き者
・フォーマットってなぁに? 「使用できるセットを規定した取り決め」です。 「スタンダード」「モダン」「レガシー」等があります
・スタンダード 最も人口が多いフォーマット。 簡単に言うと「直近2年間に発売されたカードが使用できるルール」です。 現在では「ラヴニカへの回帰」「ギルド門侵犯」「ドラゴンの迷路」「Magic2014」「テーロス」が使用可能です。 毎年10月の新セット発売(ちょうど今の時期)と同時に一気に使用可能セットが入れ替わります(ローテーション) 現在、禁止カードはありません。
なお、同じカードが上記のセットに収録されていれば、昔のカードでも使用可能です。 (例:《セラの天使》はM14に収録されているので、第4版のセラ天もスタンで使用可能)
ちなみに、英雄vs怪物はデュエルデッキと言って、記念セットのようなものなので、スタン使用不可のカードも含まれているので注意。
・モダン 「10年くらい前以降のカード(新枠以降)のみ使えるフォーマット」です スタンダードは発売後最大2年で順次使用不可になっていきますが、モダンはカードが使用不可になることがなく、使用可能カードの種類が増えていく、ということです。
使用可能セットや禁止カードはこの辺 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3
・レガシー 「(極一部を除いて)だいたいどれでも使えるフォーマット」です。 ただし、仮に今手元にあるカードでそのままデッキを組んでも、カードパワーの関係で、太刀打ちするのは難しいと思います。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%BC
・エクステンデッド そんなものはなかった
・ルール変更 大きいところだとMagic2010の発売時に関するものだったり、プレインズウォーカーに関するルールだったり。まぁ一度一通り確認することをお勧めします。
2013/09/30(月) 03:23:58
|
6 : |
|
名も無き者
>当時の友人にデッキをパクられ売られ それ友人じゃないw
かかるお金の問題から言っても、ゼロからでもスタンのカードを集めるほうが、当時のカードを使ってレガシーやるより楽だと思うのでおすすめ。
それと新しく整理されたキーワード能力、キーワード処理も確認したほうがよいと思われます。 例 「攻撃に参加してもタップされない」:警戒 「対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない」:呪禁 キーワード処理なら占術、格闘など
2013/09/30(月) 13:09:58
|
7 : |
|
名も無き者
各フォーマットは使えるカードも違うが、遊べる機会(チャンス)も全然違う。
スタンダード: 通称「スタン」。 競技人口も大会も一番多いのがこれ。敷居も下に比べれば低め。 毎週金曜日開催の「フライデーナイトマジック」でもスタンダードをやっているショップが多い。 ちょうど10月は改編期なので、始めるには良いシーズン。
モダン、レガシー: 俗に「下」と呼ばれる環境。 競技人口はともかく、大会等が行われる機会がやや少ない。 特にモダンはモダンシーズン以外ではほとんど遊べない。 また、参入については予算面での敷居がやや高い。
リミテッド: その場でパックを開けて行う競技。 「シールド」、「ドラフト」の2種が主流。 カード資産を問わない分、技術や知識が試される。 これもスタンダードに次ぐ頻度で行われている。 ある程度の人数がいないと始められないのがネック。 パック代を含むため構築に比べ参加費は高い。
カジュアル: フォーマットに捕らわれないカジュアル構築は、一緒に遊ぶ身内さえいれば最も簡単に始められる。 公式の大会への参加はできないが、マジックの楽しみ方としてはアリ。 統率者戦などの準フォーマット化されたルールもある。
2013/09/30(月) 13:17:54
|
8 : |
|
じょばーな
まずは、先日の「皆さん力を貸して下さい( TДT)」 を読まれて、投稿下さった皆さま。本当にありがとうござ います…m(__)m Wikiで色々調べたり、投稿の説明にて理解したりなど、か なり助かりました(о´∀`о)ですか、まだ分からない事 が…(。´Д⊂) 近場にMTGをやってる人がいないので、皆さんの力を貸し て頂きたいのですm(__)m早速ですが、「英雄vs.怪物」 は、スタンならばどれを使用しても禁止カードは一切な し…しかし、スタンは発売後の2年周期にて禁止(フォー マット落ちする)これで理解はいいのでしょうか?(^_^)v それと、投稿にて「クリーチャーは攻撃する際、タップしない」 との注意があったのですが、これはこういう能力のクリーチャー がいて、それに限りの話しなのでしょうか?それとも、攻 撃フェイズに全てのクリーチャーはタップしないのでしょうか? (。´Д⊂)だとすると、攻撃したにも関わらず、相手の ターンに防御が出来てしまうのですか?(。´Д⊂)…
2013/09/30(月) 18:10:19
|
9 : |
|
名も無き者
>>8 《セラの天使》とかの”攻撃に参加してもタップしない”という一文が”警戒”という単語で記載されるようになっただけ
2013/09/30(月) 18:17:27
|
10 : |
|
名も無き者
>>8 > 「英雄vs.怪物」 は、スタンならばどれを使用しても禁止カードは一切なし…しかし、スタンは発売後の2年周期にて禁止(フォーマット落ちする)これで理解はいいのでしょうか?
いいえ。 >>5 さんが「英雄vs怪物はデュエルデッキと言って、記念セットのようなものなので、スタン使用不可のカードも含まれているので注意。」と書いている通りです。
2013/09/30(月) 18:25:23
|
11 : |
|
5版となるとまずスタック処理が分からない可能性がありますかね? 逆に6版後のルールを知ってる場合戦闘ダメージがスタックに乗らなくなったとか。
どこにお住まいかわかりませんが近場のデュエルスペースを調べて待機している人と話をしてみると昨今のルール変更や情勢が分かりますし、相手も見つかるかもしれません。
私も5版近辺からのプレイヤーです。MtGを楽しみましょう!
2013/09/30(月) 18:39:01
|
12 : |
|
名も無き者
skypeとかで対戦とかしてみたらいいんじゃない? フォーマット気にせずカジュアルでっていっとけば
2013/09/30(月) 18:48:48
|
13 : |
 |

ゆーいっく
復帰するのなら、まずは遠くでもいいので絶対にカードショップへ行くことを強くお勧めします。 デッキを動かしながら、経験者に色んな事を直接教えてもらった方が話が早いです。
スタンダードというのは、当時で言ったら“第5版+テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック”や“第6版+ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック”みたいな物の事です。 現在のスタンダードで使用できるのは「基本セット2014」、「ラヴニカへの回帰」、「ギルド門侵犯」、「ドラゴンの迷路」、そしてつい先日発売開始になったばかりの最新セットである「テーロス」の5種類のエキスパンションだけです。
「英雄vs.怪物」は買わなくていいです。“デュエルデッキ”というカジュアル向けのシリーズの製品なので、スタンダードでは使用できない昔のカードなどが複数入っています(勿論スタンダードで使えるカードも色々入っています)。
2013/09/30(月) 19:04:55
|
14 : |
 |

ゆーいっく
同名のカードであれば、昔お使いになっていた古いカードも普通に使う事が可能です。 また現在のスタンダードで使用できないカードであっても、《不毛の大地》等、現在シングル価格が非常に高騰している古いカードなども存在しますので、いくらか手持ちのカードをカードショップに持っていって換金する事もお勧めです。
2013/09/30(月) 19:10:21
|
15 : |
 |

ゆーいっく
ところで、じょばーなさんは登録されているようですが、残念ながらログインが出来ていないようです。
後このサイトでは、一度立ててしまったスレを直接消す方法はないようですので、お気を付け下さい…。
(last edited: 2013/09/30(月) 19:17:42)
2013/09/30(月) 19:17:00
|
16 : |
|
RACK
じょばーなさん、関東近辺(主に東京とか)にいらっしゃるようでしたら晴れる屋とかおすすめですよ。
2013/09/30(月) 21:50:33
|