| 361 : | 
	|  | 
													はく												次も中々面倒なものですが…… 
 
 【お題:既存のキーワード能力/能力語/キーワード処理の名前を使った、新しい能力】
 
 
 新しいエキスパンションが出ると、それに含まれる新しい能力に期待が高まります。
 中には一線級の強いものもありますが、イマイチパッとしないものが多いのも事実。
 今回はそんな冴える/冴えない能力の名前だけを借りて、全く新しいものを作って下さい。
 
 基本的に借りるのは『英語から』とし、日本語名は自由に変更して頂いて結構です。
 新エキスパンション発表時の「この訳はねーだろ」という鬱憤も晴らせます(笑)
 
 元がなんであれ、変更先は自由です。キーワード能力が能力語になっても構いません。
 「あの能力がこんなことに!」とびっくりするような、大きな変化に期待しています。
 
 Sample:
 
 《結界の守り手》 (W)
 クリーチャー―人間・クレリック
 防護(エンチャント)/Protection for Enchantment(あなたがコントロールするエンチャント1つを対象とする。それは、あなたがこのパーマネントをコントロールしている限り、破壊されない。)
 1/1
 
 期限は9/6(木)の23:59までです。皆さんの投稿をお待ちしています。
 
 
				
										
						2012/09/01(土) 08:36:10			   | 
| 362 : | 
	|  | 
					《遠吠えカヴー》 (2)(緑) 
													肉じゃが												 クリーチャー - カヴー
 トランプル
 共鳴 (2)(緑) (共鳴を持つパーマネントがあなたのコントロールの下で戦場に出たとき、あなたのライブラリーから共鳴を持つカードを探し、そのカードの共鳴コストで唱えてもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。このカードの共鳴コストは(2)(緑)である)
 2/2
 
 --------
 
 702.xx 共鳴/Echo
 702.xxa 共鳴は誘発型能力と常在型能力の2つの能力を表す。「共鳴 [コスト]/Echo [コスト]」は、「このパーマネントが戦場に出たとき、あなたのライブラリーから共鳴を持つカード1枚を探してもよい。そうした場合、それを公開し、あなたのライブラリーを切り直す」と「ライブラリーにあるこのカードが共鳴能力によって公開されている間、このカードのマナ・コストを払うのではなく[コスト]を支払うことで、あなたはこのカードを唱えてもよい」を意味する。
 702.xxb 共鳴能力を使って呪文を唱えることは、rule 601.2b、rule 601.2e-g の代替コストを支払うことに関するルールに従う。
 702.xxc 1つのオブジェクトに複数の共鳴がある場合、それぞれはそのオブジェクトが戦場に出たとき個別に誘発する。
 
 
				
										
							(last edited: 2012/09/03(月) 23:44:52)
						2012/09/01(土) 11:14:21			   | 
| 363 : | 
	|  | 
													名も無き者												Pickお疲れ様です。 
 威厳/Grandeur (元の能力は壮大)
 ・威厳を持つクリーチャーは破壊されず、パワーやタフネスは本来の値未満にならず、戦場から追放されない。
 ・あなたが威厳持つクリーチャーを複数コントロールしている場合、それらのうちのひとつを除き生贄にささげる。それらが同名の伝説を持つクリーチャーの場合、この処理を優先する。
 
 除去耐性を強く持たせることをイメージしました。主に統率者で使用することを想定しています。
 
 唯一無比の王 (3)(W)(W)(W)
 伝説のクリーチャー - 人間
 威厳、警戒、賛美、喊声、先制攻撃
 (G)(U):《》はターン終了時までトランプルと飛行を得る。
 4/4
 
 
				
										
						2012/09/02(日) 19:09:44			   | 
| 364 : | 
	|  | 
					Pickお疲れ様です。 
													Nishi												 早速今回のお題行ってみます。
 
 高原の荒武者 (1)(赤)
 クリーチャー--人間・戦士
 恐慌/Fear (このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。)
 2/1
 
 畏怖が常録能力から退場したということで、
 取り敢えず名前だけ復活させてみようと考えてみました。
 
 
 
 
				
										
							(last edited: 2012/09/05(水) 02:52:34)
						2012/09/03(月) 01:41:06			   | 
| 365 : | 
	|  | 
													名も無き者												Pickお疲れ様です。 
 
 無分別な大将軍(2)(赤)(赤)
 クリーチャー-人間・戦士
 速攻
 逆上/Frenzy(無分別な大将軍にダメージが与えられるたび、全てのパーマネントから無作為に一枚を選ぶ。無分別な大将軍はそれを破壊する)
 4/4
 
 
				
										
						2012/09/03(月) 14:11:04			   | 
| 366 : | 
	|  | 
					腐敗族の饗宴 (4)(B)(G) 
													spiritcross														   ソーサリー
 緑の1/1の苗木・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xはあなたの墓地にあるカードの総数に等しい。
 あなたが腐敗族の饗宴を物色によって追放した時、緑の1/1の苗木・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
 
 物色 (3)(B)(B)(G)(G)((3)(B)(B)(G)(G),手札のこのカードを追放する:いずれかの墓地にある、点数で見たマナ・コストがこのカードより低いプレインズウォーカーでも土地でもないカード1枚を対象とし、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。物色はソーサリーとしてのみ行う。)
 
 FT:あらゆる破棄されたものは、あらゆる意味で我々の糧だ。
 
 
 
 702.xx 物色/Scavenge
 702.xxa 物色は、物色 能力を持つカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ機能する起動型能力である。「物色 [コスト]/Scavenge [コスト]」は「[コスト], 手札のこのカードを追放する:いずれかの墓地にある、追放したカードより点数で見たマナ・コストの低いプレインズウォーカーでも土地でもないカード1枚を対象とし、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を意味する。
 702.xxb 物色 能力はそのカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ起動できるものであるが、それはそのオブジェクトが戦場やその他の領域にある間も存在し続ける。したがって、物色を持つオブジェクトは、オブジェクトが1つ以上の能力を持つかどうかに依存する効果の影響を受ける。
 
 
 元々はラヴニカへの回帰の新能力「活用/Scavenge」です。
 「Scavenge」には「あさる」という意味があるのでそちらをイメージしました。
 
 
				
										
							(last edited: 2012/09/03(月) 14:35:50)
						2012/09/03(月) 14:34:45			   | 
| 367 : | 
	|  | 
													名も無き者												狂乱 (コスト) / Madness (コスト) あなたはこの呪文を唱えるとき、マナ・コストを支払う代わりに手札のカードを1枚無作為に捨て(コスト)を支払ってもよい。
 
 狂乱は、ラクドス(赤と黒)の固有の能力である
 
 
 ラクドスの暴竜 (4)(R)(B)
 クリーチャー - ドラゴン
 狂乱 (2)(R)(B)
 飛行、速攻
 (R):ラクドスの暴竜はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
 (B):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-0の修整を受ける。
 4/4
 
 
				
										
						2012/09/03(月) 22:54:01			   | 
| 368 : | 
	|  | 
													名も無き者												変わり身の術 (青) インスタント
 あなたのコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それを対象としている呪文かまたは能力1つを選び、それを打ち消す。
 忍術(変わり身の術が忍者を対象としている場合、変わり身の術をオーナーの墓地に置く代わりにそのプレイヤーの手札に戻す。)
 
 
				
										
						2012/09/04(火) 22:12:08			   | 
| 369 : | 
	|  | 
													名も無き者												狂気の産物 (2)(U)(R) クリーチャー-奇魔
 Rampage/暴走(このクリーチャーは防衛を持つクリーチャーによってしかブロックされない。)
 5/1
 FT:あいつ等は作った時点で満足しているんだろうが、野放しのこいつを抑える身にもなってほしいものだ。 -ウォジェクの鎮圧部隊長
 
 シンプルに、でもこのRampageを持つクリーチャーが数出たら防衛持ちの評価は一変する気がする
 ボロスもイゼットもクリーチャーでは抑えられないけれど、火力でサクッと処理できるのは気にしない
 
 
				
										
						2012/09/04(火) 23:40:14			   | 
| 370 : | 
	|  | 
					《銀粉のドレイク》(1)(青)(青) 
													てこ												 クリーチャー―ドレイク
 提供/Offering―《》が戦場に出た時、対戦相手1人を対象としてもよい。そうした場合そのプレイヤーは《》のコントロールを得、あなたはカードを3枚引く。
 飛行
 《》は飛行を持つクリーチャーしかブロックできない。
 3/2
 FT:売り手にご用心。
 
 
				
										
						2012/09/05(水) 20:49:11			   | 
| 371 : | 
	|  | 
													名も無き者												・庇護X/defenderX 庇護Xをもつカードは庇護カウンターをX個その上に置かれた状態で戦場へでる。
 庇護カウンターを1つ取り除く:このターン、次にあなたへ与えられるダメージを1点軽減する。
 
 
 慈悲深き庇護者 (1)(W)
 クリーチャー ― クレリック・人間
 庇護3
 (1)(W):《》の上に庇護カウンターを1つ置く。この能力は1ターンに1度しか使用できない。
 1/2
 
 
				
										
						2012/09/05(水) 23:54:06			   | 
| 372 : | 
	|  | 
													イプシロン												>>360 pick乙です。&ありがとうございます。
 
 熟練のハンター  (白)(白)
 クリーチャー ― 猫
 駆逐(鼠)
 2/2
 
 駆逐([性質])/Sweep
 これをもつオブジェクトがその性質をもつパーマネントにダメージを与えるたび、それを追放する。それのコントローラーの墓地、手札、ライブラリーから、それと同じ名前のカードをすべて探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
 
 
				
										
						2012/09/06(木) 16:51:44			   | 
| 373 : | 
	|  | 
					黄昏の癒し人/Twilight Mender (3)(白)(白)(白) 
													subaruizu												 クリーチャー─天使
 飛行
 《》にダメージが与えられるか、その上に-1/-1カウンターが1個以上置かれるかするたび、それを回復する。
 (1)(白):クリーチャー1体を対象とし、それを回復する。
 5/6
 FT:「黄昏時に黄金色に輝く桃は、大病を遠ざけ長寿をもたらす。」──キスキンの迷信
 
 回復する/Recover
 呪文や能力の効果がパーマネントを回復する場合、そのパーマネントが負っているダメージを全て取り除き、そのパーマネントからすべての-1/-1カウンターを取り除く。
 
 
				
										
						2012/09/06(木) 18:45:04			   | 
| 374 : | 
	|  | 
					奴隷の王 (2)(黒)(黒) 
													横田の倉庫3												 クリーチャー ― 農奴(Serf)
 奴隷の王が攻撃するたび、まだグルになっていない他のクリーチャー1体とグルになる。
 奴隷の王と、それとグルになっているクリーチャーではブロックできない。
 FT:クリーチャー同士争っている場合ではない。真の敵はプレイヤーだ
 5/4
 
 
 共謀を改悪
 
 
				
										
							(last edited: 2012/09/06(木) 23:48:55)
						2012/09/06(木) 22:43:22			   | 
| 375 : | 
	|  | 
													vain												有様の変容 (緑) インスタント
 チェンジリングを行う。
 予見 ― (2)(緑)、あなたの手札にある有様の変容を公開する:このターン、あなたがコントロールするクリーチャー1体がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、占術2を行う。 (この能力は、あなたのアップキープの間にのみ、各ターンに1回のみ起動できる。)
 
 「チェンジリングを行う/Changeling」:
 あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。あなたがコントロールする、そのカードとパーマネント・タイプおよび点数で見たマナ・コストがそれぞれ等しいパーマネントを1つ選んでもよい。そうした場合、あなたはそのカードを戦場に出すとともに、そのパーマネントをオーナーのライブラリーの一番上に置く。
 
 # 例えば、戦場の《瞬唱の魔道士》をライブラリーの一番上の《タルモゴイフ》と交換したりできます。タイプはパーマネント・タイプとして一致していればよいので、「部族」は無視します。
 # 予見、占術は通常の意味です。
 
 
				
										
							(last edited: 2012/09/06(木) 23:29:14)
						2012/09/06(木) 23:28:11			   | 
| 376 : | 
	|  | 
													名も無き者												整備の報酬  (2)(青)(青) ソーサリー
 同期を行い、その後、再び同期を行う。
 プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするタップ状態のクリーチャー1体につき、カードを1枚引く。
 
 
 
 「同期を行う/Phasing」とは、パーマネントを1つ選び、他のパーマネントを1つ選ぶ。前者の位相を後者の位相に合わせる。位相とは、タップ状態であるかアンタップ状態であるか、反転状態か非反転状態か、表向きか裏向きか、フェイズ・インかフェイズ・アウトかの4つである。
 
 
				
										
						2012/09/06(木) 23:59:21			   | 
| 377 : | 
	|  | 
													はく												それでは時間になりましたので締め切らせて頂きます。御投稿ありがとうございました。 
 
				
										
						2012/09/07(金) 00:00:32			   |