Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/02(日) 14:08:56

オリジナルカードを創ろう!増刊号 Part8

1 :
オリカスレ管理人
オリジナルカードを創っていく上での能力、テキストの推敲、パワーバランス、
フレイバーテキストについて研究したり、オリカについての雑談等をするスレッドです。
なるべく雑談はこちらでお願いします。

[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part12-1]
http://forum.astral-guild.net/board/21/1532/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お題リクエストやPickerに関する質問、投稿に関する質問などがありましたら、
自由にこちらへ書きこんで下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

使い方:
○本スレで投稿されたカードの個人的評価・診断依頼・添削
○Pickerへの立候補(基本的にログインユーザーのみ)
○お題リクエスト(リクエストの際は同じレスに「リクエスト」と書いてください)
○その他「コスト(白)でできること」などの研究雑談

注意点:
●一方的な誹謗中傷を含む、他者の気分を害する投稿は控えて下さい。
●本家スレの特性上、新しいカードの投稿はこちらでは御遠慮下さい。
 評価基準の暴騰を招く恐れがあります。
(last edited: 2012/12/10(月) 06:09:07) 2012/02/29(水) 11:08:56

532 :
名も無き者
《ブリキの翼のキマイラ》を例に出してる一方で、リシドが合体にならない理由がよく分からない。
キマイラはアーティファクトだから合体のイメージに合ってるけど、リシドはアーティファクトじゃないからダメってこと?
《異形化するリシド》みたいなアーティファクトのリシドでもダメ?
2012/08/27(月) 10:43:32
533 :
名も無き者
>リシド
個人的には、相手を指定していない自由さ、オーラという形、分離可能な辺りが合体っぽくないんじゃないかなと思う。
やっぱ特定のカードを揃えてこそ合体って気がする。

同じメカニズムでも、リシドが騎士で相手を竜指定していれば、竜騎士になるという合体っぽさが出るかも。

>キマイラ
キマイラ2枚を揃えたら、それらの能力を合わせ持つキマイラになるというフレーバーが合体っぽいな。
2012/08/27(月) 12:33:55
534 :
名も無き者
《S.N.O.T.》も合体だよね
応用が利きそうにない方法だけど
2012/08/27(月) 14:13:35
535 :
名も無き者
>>345
戦場にいる場合、カードじゃなくてパーマネントじゃないかな?
2012/08/29(水) 12:49:41
536 :
名も無き者
今更になるが本スレ333は質問やらなんやらはこっちに書くということを覚えといてくれ
2012/08/30(木) 02:43:39
537 :
spiritcross メールアドレス公開設定
>>350
《個なる多》のP/T表記がありません。
また、~をプレイしてよい。は
~を唱えてもよい。に書き換えると良いと思います。
《墓所這い》などを参考になさるとよいでしょう。
2012/08/30(木) 14:58:36
538 :
諸事情により定刻での締め切り告知が(恐らく)出来ませんが、締め切り時間に変更はありません。
2012/08/31(金) 05:57:52
539 :
はく
さて、ラヴニカへの回帰も近づいているということで、
近々新ラヴニカ関連のお題でもやろうかなと思っています。
一応、今のところはオーソドックスに

・【『ラヴニカの回帰』の新能力を持つカード】

ぐらいで行こうかなと考えているのですが、
もし何かRtR関連でリクエストがあれば、早めにお願いします。
(last edited: 2012/09/08(土) 23:48:19) 2012/09/08(土) 23:48:09
540 :
spiritcross メールアドレス公開設定
今更ですが
>>365のfrenzy、>>372のsweep、>>373のrecover
について、wikiに該当記事がなかったのですが
これは今回の募集要綱(既存の能力であること)とは外れてませんか?
それとも私の単なる見落としでしたら、大変申し訳ありません。


メカニズム系のお題は、私はむしろ好きなのですが、範囲が少々特殊だったのが少ない原因だったかもしれません。
2012/09/08(土) 23:51:13
541 :
はく
>>spiritcrossさん

Frenzyは『激情』、Sweepは『掃引』、Recoverは『復活』でそれぞれ存在します。

実を言うと、私も探すのに苦労しました。
(あと中々見つからなかったのは『献身/Offering』ですね。)

メカニズム関連は
・自分で新しいのを考えて
・こちらで名前だけ指定するからそれで作って
・既存のを弄って
と元々範囲が狭いんですよね……何か良いアイディアでもあればいいのですが。
2012/09/08(土) 23:57:23
542 :
spiritcross メールアドレス公開設定
>>はく様
あったんですね、英語で探しても出なかったからと捨てちゃいけなかったんですね。

名前だけならgraft/賄賂、とかも考え付いたのですが、カードが出てこなかったので止めました。

一番上の「新しいものを考えて」は一番つらいですよね、十人十色の能力を精査しなきゃいけないのでpickerへの負担も甚大だと思います。
アイディアは無いですが、これは色々と試していくのが一番でしょうね。
2012/09/09(日) 00:43:39
543 :
個人的には新しい能力を考えること自体はいいと思いましたが、
CRの書式を考えるのが億劫でした。
書けって指定は無かったので気にせず投稿すればよかったんですけど、なんか書いている方が多かったので。
2012/09/09(日) 09:46:45
544 :
名も無き者
ここで語るべき内容じゃない気もするけど
過去のカードということで改めて《聖トラフトの霊》を見直すとやっぱ色々おかしい気がするわ

伝説なし同コストだったら呪禁2/2で相場程度だと思うし
伝説だけで天使がついてきたと思うとなぁ
2012/09/11(火) 22:18:05
545 :
名も無き者
明らかに普通の3マナのカードがかけられるプレッシャーじゃないからな……
伝説じゃなければ5マナか、4マナで呪禁が無かったかってところ?
2012/09/12(水) 00:00:13
546 :
名も無き者
火力呪文なんかは3マナでプレイヤーに4点飛ばせる(1回のみ)

本体と相打ちが取れれば同じダメージ効率だけど、
《清浄の名誉》があったり、オーラと相性がいい呪禁持ちだから
回避能力も付けやすいかったり。
2012/09/12(水) 04:48:31
547 :
またまた諸事情により締め切り告知が出来ません。申し訳ありません。
但し時間に変更はないので、そこまでに投稿された作品を対象にPickを行います。

あと今回のPickは少し遅れるかも知れませんが、気長にお待ち頂ければと思います。
2012/09/21(金) 02:05:38
548 :
名も無き者
追放領域を第二の墓地にするようなカードはデザイン的に面白くないと思うんだけど、どうかな。
2012/09/22(土) 22:27:12
549 :
名も無き者
突然何の話?
とりあえず、そんなカードほとんど無いからそうは思わないけど。
2012/09/22(土) 22:44:07
550 :
名も無き者
何で急にそんな話になるのかはわからんが遊戯王あたりでは追放領域が第二の墓地と化してるな
mtgでは霧なんとかのグリフィンとか《永遠からの引き抜き》《裂け目掃き》くらいだけど

面白いかどうかは別だが追放領域が追放領域の意味をなさなくなるから絶対永久徹底的にゲームから除外領域が必要になるな
2012/09/23(日) 12:07:25
551 :
名も無き者
Maro自身がそういうデザインは嫌いだって言ってるからMTGではそうそう作られることはないと思うがな
2012/09/23(日) 12:32:27
552 :
名も無き者
ヴァイスの思い出ボムみたいなのは面白いと思う
2012/09/23(日) 13:31:28
553 :
名も無き者
>>481
(B)でトークン全除去かつ封殺は強いんじゃね?
X=0にできないなら面白いと思うけど…
2012/09/23(日) 14:22:11
554 :
はく
トップの期限が「10/4(水)」となっていたところを「10/4(木)」に修正しました。
混乱を招きかねない表現であった事をお詫びします。

尚、締め切り告知はありませんが、予定通り今日の23:59をもって締め切ります。
多数の御投稿ありがとうございます。
2012/10/04(木) 21:20:54
555 :
名も無き者
>575
《blizzard》《ice storm》は緑
《吹雪の精霊》《瞬間凍結》《凍結》は青
《すさまじい吹雪》は赤

自然現象なら緑、山の気象なら赤、魔法なら青になるのかな
瞬間凍結がイメージに近いので青になると思う

蛇足だけど、個人的にはもっとシンプルなテキストがカード名に合うと思う。
極端な話、「対戦相手はこのゲームに敗北する
。」とか
2012/10/06(土) 17:50:59
556 :
名も無き者
自然現象とか気象とか関係なく、単純に効果→色じゃないかな
身も蓋も無いけど…
2012/10/06(土) 19:59:33
557 :
名も無き者
>>613
些細な点だけど、自身を取り除かないことを書かないと即墓地行きになると思う
《チョー=マノの祝福》みたいな感じで
2012/10/12(金) 17:02:15
558 :
名も無き者
>609は「トークン以外」とかつけとかないと苗木から苗木が出るので簡単に無限ループができる。
2012/10/12(金) 19:58:49
559 :
名も無き者
名指しで失礼しますが、はくさん
>テキストに整合性が無い、テンプレではない無駄な文が多い
とありますが、これはPick的に減点対象なのでしょうか?
それとも意図した動きを想定して評価しているのでしょうか?
2012/10/13(土) 11:34:20
560 :
はく
>>559さん

極端に酷い場合(遊戯王や他のカードゲームと完全に混同しているなど)を除けば
「テンプレ外テキスト」「整合性のないテキスト」は減点対象ではありません。

ですが、そうしたテキストで書かれた投稿と、事前にテンプレを調べていたり、
挙動を確認しているような投稿とを見比べると、無意識的に後者を優位に
捉えてしまう面は少なからずあります。単純に「やる気」を感じます。

例に出すのは申し訳ありませんが、今回であれば上でも指摘されている>>609>>613は、
投稿前に実際にどういった動きをするのかを考えれば、その「欠け」に気付けると思います。
しかし似た様な動きでテキストミスを犯しやすい>>615には、その欠けがありません。
これは直接的に615の方が優れているという判断には繋がらないものの、
心情的な部分でどちらか2択となった場合に優劣を付けてしまいがちです。

なので、纏めますと
・テンプレ外テキスト、明らかにミスと分かるものは意図を汲んで評価する
・テンプレに沿っていたり、事前確認でミスのない投稿だと心証が良い
です。前者は機械的、後者は人間的な話です。

個人的には、無理にとは言いませんが、Wisdomで似た様なカードのテンプレや、
同じ名前は既存のカードにないかどうか等は調べてほしいところではありますね。
Pickするにしても探し易いですし、正当な評価ができます。
(last edited: 2012/10/13(土) 13:48:40) 2012/10/13(土) 13:46:36
561 :
名も無き者
御答ありがとうございます
まずPick結果に対して文句を言うつもりではないことを最初に述べておきます

今回の大賞の回数制限付き常在型能力のような表記に違和感を覚えたので質問させていただきました
(0):での起動だったり、アップキープなりの誘発だったら恐らく気にならなかったのだと思っています
おまけですが「遊戯王」という単語を見て「1ターンに1度、」という表記に感じた違和感の正体がつかめた気がしました
2012/10/13(土) 16:21:22
562 :
名も無き者
>>657
こちらの手札が0枚だった時どういう挙動になるだろう
2012/10/19(金) 09:29:51
563 :
>>562
引いたカードだけになるので、1枚も捨てない想定です。
括弧の注釈を入れた方が良かったですね。
2012/10/20(土) 08:48:03
564 :
MEGAFEPS
667の自分の投稿についての余談。
最近は土地破壊・ロック系で強力なの無いのかなーとふと思い、考案当初は『土地カードを戦場に出すたび――』だったのですが、場に出た瞬間に土地の数を相手だけロックしてしまうのはやりすぎではないかと思い現在の形に。
土地は基本的に自分のターンにしか出せないから間接的に『対戦相手のターンに誘発する能力』に当てはまる、のかな。
呪いエンチャントということで一応自分にもエンチャントできますが、して得する事はあんまないかとw
2012/10/20(土) 23:57:30
565 :
名も無き者
>本661
インスタント蘇生できる環境なら
リアニで墓地に置いとけば相手は攻撃出来なくなるので
そっちのほうがコントロールより需要ありそう
2012/10/21(日) 01:46:06
566 :
名も無き者
本スレ674
反復じゃだめなのかい?
2012/10/22(月) 00:44:54
567 :
名も無き者
多分全然違う効果だぞ。

・674
次のターンに(R)を支払えばもう一度唱えられる。
その次のターンも(R)を支払えば…
ただし、一度でも支払わなかった場合、そこで終わる。

・反復
ノーコストで次のターンにもう一度唱えられる(効果2倍)。
2012/10/22(月) 00:51:56
568 :
MEGAFEPS
本スレ682
《ショック》及び《溶岩の投げ矢》の上位互換です。
2012/10/22(月) 22:57:25
569 :
名も無き者
どちらかというと《霊炎》の立場が危うい
2012/10/22(月) 23:12:17
570 :
名も無き者
ショックの上位互換はわりとあるけど1マナ割り振り火力は強すぎるよね《二股の稲妻》あたりのことも考えてほしいかも。
2012/10/23(火) 00:00:10
571 :
名も無き者
>>672
黒のやつには公開するのをつけた方がよくね?
2012/10/23(火) 07:16:53
572 :
名も無き者
野心の連鎖 (2)(黒)
インスタント
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、それをあなたの手札に加える。あなたはそれの点数で見たマナ・コストに等しいライフを失う。
連唱――このターン、あなたが「野心の連鎖」という呪文を唱え、解決されている場合、代わりにあなたのライブラリーからカードを1枚探し、それを『公開し、あなたの』手札に加える。あなたはそれの点数で見たマナ・コストに等しいライフを失う。その後あなたのライブラリーを切り直す。

こうですね^^
投稿前に実際にどういった動きをするのかを考えれば、この「欠け」に気付けると思います^^
単純に「やる気」を感じません。人間的に。


2012/10/23(火) 07:39:47
573 :
名も無き者
態々煽らんでも良いだろうに
それにpickerでもないただの一般参加者がやる気を感じなかろうが何の意味もない
2012/10/23(火) 10:43:25
574 :
名も無き者
煽るな、と言いたいがピッカーがそういう方針なのは事実だからなにも言えんな

でも煽るな
2012/10/23(火) 11:37:39
575 :
名も無き者
本スレ688
これ1枚で無限マナが出る気がするんだけど…
2012/10/23(火) 22:15:20
576 :
名も無き者
タップとアンタップ読みちがえてない?
2012/10/23(火) 22:33:59
577 :
名も無き者
一応確認緑単色限定かな
2012/10/24(水) 02:40:17
578 :
名も無き者
わりと控えめスペックのカードばっかり作ってきたんだけど
今回黒1マナで瞬速11が出るような《竹沼の繁栄》を投稿したらピックされた。
やっぱり通常より強いくらいがいいのかな・・・
2012/10/24(水) 09:21:04
579 :
名も無き者
>>578
《大量の芽吹き》と比べると確かに強いな。上位互換という訳ではないが。
2012/10/24(水) 09:35:16
580 :
578
>>579
でも黒なのに緑の苗木生成と同等以上に強いって個人的におかしいと思うんだよね
いやわざわざ自分からしてみれば違和感があるくらいの強さにデザインしたんだけどさ
2012/10/24(水) 10:11:02
581 :
はく
>>577さん

制限としては設けていません。
お題の意図的に言えば、例え5色のそれであろうと
「緑らしさ」があればPick範囲内ではありますね。

制限がある場合は必ず明記しますので、
なければどんどんグレーゾーンで投げて貰ってOKです。

>>578さん

大体いつもPickは個人の好みによる部分が多いですよ。
カードとして体をなしていれば、あとは目に留まったものから
順に取り上げて、バランスを見てコメント書いてPickします。

どんなカードであろうと理由や説明は後付けできるもので、
結果的に私の第一印象ありきなPickの場合も多々あります。
そういう意味で、見た目に強い(しかし強すぎない)カードは
既存の構築環境と合わせて挙動をイメージしやすいので
目に留まる=最終Pickまで残ることが多いかも知れません。
破天荒なものや、派手ながらしっかり軸があるようなものも然り。

あと《竹沼の繁栄》《群れネズミ》的な基準で判断したような……
決して強すぎることはないし、親和とトークン生成のかみ合わせが
何度も使ってくれというデザインだったので非常に好印象でした。
色の役割的には違和感がありますが、ネズミの繁殖性を考慮に入れると
通じるレベルだと思います。本家でもネズミ=数のデザインですし。
(正直《大量の芽吹き》は579さんのコメントを見るまで忘れてました。)
(last edited: 2012/10/24(水) 10:20:05) 2012/10/24(水) 10:17:29
582 :
578
迅速な返答ありがとうございます。
2012/10/24(水) 11:03:49
583 :
名も無き者
698
×この能力は1ターンに1回のみ起動できる。
○この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。(《時エイトグ》《クウィーリオン・レインジャー》《鋼のヘルカイト》など多数)


・テンプレに沿っていたり、事前確認でミスのない投稿だと心証が良い

テンプレ外のテキストで書かれた投稿と、事前にテンプレを調べていたり、
挙動を確認しているような投稿とを見比べると、無意識的に後者を優位に
捉えてしまう面は少なからずあります。単純に「やる気」を感じます。
2012/10/24(水) 12:24:54
584 :
名も無き者
はくさんは基本スパイクよりのピックだと思っている
既存のカードの上位互換であっても、その既存のカードがトーナメントレベルでなくて投稿された物がトーナメントレベルならピックする
そんな感じを受ける

構築で採用率が高いカード見ると、既存のカードと比較してあからさまなオーバーパワーであることだって多いし

ただ自身のがピックされた時はフレーバートップダウンに近い物だったから、結局真にどうなのかはわからない
2012/10/24(水) 14:35:05
585 :
名も無き者
流れぶったぎりだけど、
十分数の投稿があるのに今回いいのありませんでした
って言ってpickなしってのは許容されんの?

Pickerになるつもりは毛頭無くて、ただ気になっただけなんだけど。
2012/10/24(水) 21:08:00
586 :
名も無き者
>>707
ルール詳しくないから結果としてどうなるかわからないけど
能力でバニラじゃなくなって強化されなくなる→バニラになるから強化される→以下繰り返し
のような気がする
2012/10/24(水) 21:36:26
587 :
名も無き者
>>585
それはオリカスレの主旨とずれると思うな
「投稿された中で良いと思ったのは」ってのがピックの基準でしょ

マンガ大賞みたいに賞金出るわけでもないし、投稿されたカードでオリカセットを作る(総枚数が限られる)わけでもないんだしな
2012/10/24(水) 21:42:12
588 :
名も無き者
流れ的には許容されなさそうだな
投稿が本当にしょんもないものしかないってんならともかく

これとかいいじゃんって感じで実質的にみんなで適当にpickする流れになったら面白そうではある
2012/10/24(水) 21:49:18
589 :
テツ
>>585
>>587
良いカード=ピック、というのは危険な考えだと思う。
例えばバニラクリーチャーが大賞になることなんて普通は考えられないけど、だからといってバニラクリーチャーがそうでないものと比べてデザイン的に劣るわけじゃないんだから。
個人的には、ピック=カードの紹介、ぐらいに考えるのが健全だと思う。(まあ、大賞なんて銘打っているから、評価だと考えてしまうのは当然のなりゆきだけど)

>>590
まあ、それはピッカーが決めればいいと思いますよ。大賞システムにはメリットもありますし。

(last edited: 2012/10/24(水) 23:53:30) 2012/10/24(水) 22:53:04
590 :
名も無き者
じゃあ大賞を無くそう(提案)
2012/10/24(水) 23:27:27
591 :
本スレ707
>>586
本当だ。
最後に、パンチをきかせようと余計なことを書き加えたばかりに……。
ご指摘感謝です。

ログインしないで書いてしまったのが悔やまれる。
とりあえず、トランプルを消していただければと思います…>Picker様
2012/10/24(水) 23:42:15
592 :
名も無き者
>>584さん

R&Dのプレイヤー傾向で言えば、自分はJohnnyでMelthosですね。
ただPickの方針がJohnny向けカードばかりだと流石にアレなので、
基本は相対的にプレイヤー数が多い(はず)のSpikeに寄せてます。
カードパワーは数値化しやすい+コンセンサスを求めやすいので、
「民主的なPick」を銘打つならそこでしか評価のしようがありません。

しかし、グッドスタッフにせよトップダウンにせよ、結果的に
何故Pickされたのかといえば「良いと思ったから」が全てです。
【入賞】【大賞】なんかは大仰な言い回しで、要するにWotCがやる
新エキスパンションからのカードプレビューみたいな感じです。
>>589のテツさんの考え方はかなり近いと思います。
(目に留まる=使い道がハッキリする=コメントを書ける!)

そんなもんだと思って気軽に投稿して頂ければ幸いです。

>>Pickしない

滅多にないことですが、どうしてもこれと決まらない場合は、
私の場合は全Pickで逃げるという選択肢を取ると思います。
流石にコメント無しで流すのは悲しいので、選ぶ時間を破棄して
代わりに思いつくままにコメントを打ってPickとします。
2012/10/25(木) 00:06:27
593 :
名も無き者
>>589
>バニラクリーチャーが大賞になることなんて普通は考えられないけど、だからといってバニラクリーチャーがそうでないものと比べてデザイン的に劣るわけじゃない
それって、そのバニラがカード的に良いってことじゃないの?
カード名やFTで上手く表現できてるっってことだよね?

それとも、良いカード≒強いカードなの?
2012/10/25(木) 00:06:45
594 :
はく
何故かログインされてない不思議。592は自分のコメです。
(last edited: 2012/10/25(木) 00:07:09) 2012/10/25(木) 00:06:56
595 :
テツ
>>593
ごめんなさい。仰る意味がよく分かりません。
つまり、カードが取り上げられるということとカードの良し悪しは密接な関係にはあるものの、必ずしもその全てが一致するわけではないということが言いたいのですが。
例えば逆に、お題を上手に跳ね返すことは、カードの良し悪しとは関係はないですが、取り上げるのには充分な動機になると思います。

2012/10/25(木) 00:50:26
596 :
名も無き者
>>593
逆じゃない?
バニラだったら良いカードであってもピックされにくいように、良いカードであってもピックされないことや、逆に良いカードではないがピックされることもある。
という事を言っているんだと思う。

バニラが良いカードじゃないとは言っていないと思う。
2012/10/25(木) 01:30:01
597 :
名も無き者
本スレ720、これバケモンだろ・・・

闘技場のビヒモス (2)(G)(G)
クリーチャー ― ビースト
トランプル
闘技場のビヒモスが戦場に出るに際し、各プレイヤーはクリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
クリーチャーでない呪文と、選ばれていないクリーチャー・タイプを持つクリーチャー呪文は唱えられず、マナ能力でない起動型能力は起動できない。
5/3
FT:正々堂々と戦え。お前の都合は聞いていない。

2012/10/26(金) 08:16:57
598 :
名も無き者
出せたら勝ち確定
例えマナ倍でもお釣がくるしリアニメイトすればマナ関係ないし
起動型能力使えないから環境にいたら緑以外どうしようもない
2012/10/26(金) 12:00:45
599 :
名も無き者
選ばれていないタイプをもつのがダメって、複数タイプ持つのもほとんどダメじゃん
2012/10/26(金) 12:40:46
600 :
ビートダウンでも部族揃えてなければほぼ完全封殺か…
2012/10/26(金) 12:48:22
601 :
名も無き者
種族・職業が基本になっている以上つらい部分があるな
でもって単タイプが多いビーストだからビーストデッキで猛威をふるう気がしないでもない
2012/10/26(金) 14:40:52
602 :
名も無き者
まあこいつはぶっ壊れだ。議論の余地なし。もうちょい意見が割れそうなあたりを…

ガンガニガズガゼル(2)(緑)(緑)
クリーチャー-エレメンタル・ビースト
(緑):ガンガニガズガゼルを再生する。
(1)(緑),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから、その生け贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナコストに1を足した値に等しい点数のマナコストを持つオーラ・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
FT:弱肉強食、弱肉饗食。2/2

クリーチャーをサクってオーラをサーチ、を2マナって適正?
俺はまあそんなもんだと…
2012/10/26(金) 15:37:07
603 :
名も無き者
>>602
4マナ2/2
1G+生け贄必要でサーチ対象に制限
ソーサリータイミング

を見る限り、剣みたいなオーラでもでない限りは大丈夫じゃない?
今サーチされてやばいオーラなんて何かあったかな?
呪いとか?

個人的には動きが分からない>>712(ルール改正前のトランプルと混ざってる?)や、
強そうな>>700(3マナで3/3速攻を生成できる4/4速攻警戒)が他の人の目からみてどうなのかが気になるな。
2012/10/26(金) 15:50:11
604 :
名も無き者
>>712はもしかしてフォグられたときにこいつがいれば戦闘ダメージじゃなくなって相手にダメージ入るの?
ルール詳しくないからよくわかんない
>>700は5マナにしては能力盛りすぎじゃないですかね…
2012/10/26(金) 16:02:27
605 :
名も無き者
>>712は「そのクリーチャー」=戦闘ダメージを与えられるクリーチャーで、
つまり与える側が与えられる側のパワーを参照するようになるってことだと思ったけど。
2012/10/26(金) 16:24:39
606 :
名も無き者
つまりパワー0の壁を殴るときは老師は0ダメ…
全力出せよ老師!!
2012/10/26(金) 16:36:13
607 :
名も無き者
>>712はそのクリーチャーが指すのが自分がコントロールするクリーチャーで
そのクリーチャーの与えるダメージ量がそのパワーに固定されると認識した

具体的には
強打の老師がタフネス2のクリーチャーでブロックされた時、1点プレイヤーに貫通する
この1点が能力で自身のパワー、修整が入ってなければパワー3=3点のダメージに変更される
と言う感じに受け取った
2012/10/26(金) 17:01:34
608 :
607
あぁ、後複数ブロックされた時に割り振り関係なく両方に自身のパワー分のダメージが行くかな

長々書いているけど投稿者じゃないんで合っている保証はない
2012/10/26(金) 17:08:04
609 :
名も無き者
ファイレクシアの抹消者さん的に緑4つの6/6はワンチャンあるんかね
緑3つのバニラと見比べてみるに緑シンボルのみのバニラは2マナ程マナ域ジャンプできるみたいだし
2012/10/26(金) 20:31:04
610 :
名も無き者
>>602
能力はいいと思う、けど、
たまにこの手のカタカナ名クリーチャーが出て来るけど、元ネタあるのかな?
いつだったかのガガヴォヴォンガ(だったかな?)とかも謎なんだけど。
2012/10/27(土) 12:42:20
611 :
名も無き者
アムガバ アボロス ガーゴジスト「せやな」
2012/10/27(土) 14:20:42
612 :
絶対に許さない
2012/10/27(土) 16:14:52
613 :
名も無き者
スジラダクンムール「そのくらい許してやれよ」
2012/10/27(土) 16:29:14
614 :
名も無き者
《カーナシド》「せやろか」
2012/10/27(土) 16:34:53
615 :
名も無き者
ガンガンガン速みたいな名前の奴ピックされてんじゃん…
2012/10/28(日) 03:22:00
616 :
名も無き者
されちゃいかんのか
2012/10/28(日) 07:53:16
617 :
名も無き者
名前はともかく、オーラ・サーチは緑っぽくない能力なのが気になった。
2012/10/28(日) 09:57:46
618 :
名も無き者
>>本スレ759
> しかし土地にFTがあるのは奇妙な感覚ですね。

FTのある土地なんて山ほどあるのに奇妙な感覚とはどういうこと?
2012/10/31(水) 09:37:21
619 :
名も無き者
本スレ>>761
超過の文章変更効果はコピー可能ではないので、
超過で唱えても、歴伝によるコピーは超過しない。
……はず
2012/10/31(水) 13:52:49
620 :
619
CR706.10
> モード、対象、Xの値、追加コストや代替コストの支払いなど、呪文や能力のためになされた全ての選択がコピーされる
だからコピーも超過するみたいだ。ごめんなさい。
2012/10/31(水) 15:01:09
621 :
名も無き者
>姉妹都市協定
pickされたあとだけど、友好カウンターが全部一緒みたいだから極悪なような。
誘発型って処理中にマナだせたっけ?
出せない場合、相手の土地全部に友好カウンターのせたら1つしか使えなくなるし。
出せても敵全部と自分の土地どれか1つに友好カウンターあればアップキープにタップしてマナ縛りとか。
2012/10/31(水) 23:43:40
622 :
MEGAFEPS
本スレ761
超過の英文より

(You may cast this spell for its overload cost. If you do, change its text by replacing all instances of "target" with "each.")

詳しくは、カードテキストにある「対象の」を「各」に書き換える能力ですので「か(or)」を「と(and)」に書き換えるまでには至らない様です。
よって超過の適用後に影響を受けるのは「あなたがコントロールしていない各クリーチャー か あなた以外の各プレイヤー」になります。
細かいですが。ってかイゼットってこんなんばっかだ。
2012/11/01(木) 03:24:32
623 :
名も無き者
>621
さすがにそれは分かった上でのピックだと思うけど。
誘発に対応してマナは生めるけど、アップキープとかにタップしちゃえば、マナを生んでもほとんど意味がないね。

とはいえ乗せるのに4マナかかるし、壊されたら無意味になるから、強いレベルに留まっているのではないかな。
2012/11/01(木) 04:06:37
624 :
名も無き者
本スレ806
コジレックをプレイ宣言→カメオから4,3,2,1点のマナを出してコストを支払う→ライフロス誘発時はマナプール空
…とやるとノーリスクで唱えられそうな気がする。
X点の支払いはコストにした方がいいんじゃないかな

2012/11/09(金) 12:46:54
625 :
名も無き者
4マナのアーティファクトって結構広いお題だけど何を狙ってデザインしたらいいんだろう?
コメントにあるようにデッキの中核を担えるようなスパイク向けの高いカードパワー?

2012/11/10(土) 11:54:10
626 :
名も無き者
お題による制限は、カードを作るための取っ掛かりになるし、他人のカードを見るときに入り込みやすくもなるから、あまりに何でも作れるようなテーマは好ましくないと思う。
もちろん狭すぎても問題がでるんだろうけど、「4マナの」みたいな言葉をつけて狭くするぐらいなら、最初から何らかの方向性を持たせた方が良いのではないだろうか。
ついでにいうと、強いカードばかり推奨するのは止めてほしい。個人的には、自己完結タイプのカードを選びすぎる傾向があるようにも見える。あと、総評で書いているようなことは、むしろ個別のコメントに書いた方がいいと思う。(〇〇だから良いというのはあっても、〇〇でなければ絶対にダメにはならないだろうから) 注文ばかりですいません。

2012/11/10(土) 13:26:46
627 :
名も無き者
それは知識の問題じゃないかな。
「4マナ」と言えば活躍しやすいコスト域だから目立ったカードも多いし、逆に活躍しやすいコストってのを生かす方向もある。
そもそも、緩いお題ってのを望んでいる人もいるかもしれないし、狭いお題と緩いお題でバランスは上手く取れていると思うけどな。

>>625
デザインが難しいというか、どういうカードが評価高くなりそうなのは確かに分からないねー。
自分はデッキの中心ほどではないが、4マナ域カードとして4積みされそうなレベルを作ったな。
やっぱ4マナのアーティファクトなら最低限の強さが欲しいなと個人的に。
2012/11/10(土) 18:21:35
628 :
名も無き者
pick傾向からは強いカードが選ばれやすい
デメリットもちはそれを覆す圧倒的パワーが必要
また、カード名からテキストが想像しやすいカードが好まれる

まぁ、4マナアーティファクトと聞いて直感で思い浮かんだのでいいと思う
別にオーバーパワーでも、そのカードで対戦するわけではないので
2012/11/10(土) 18:58:35
629 :
名も無き者
>>627
もう1つ付け加えると、マナ制限はデザインのスタートとして相応しいものだとは思えないんだ。普通は効果を作ってからコストを決めるんじゃないかな?
二度手間になるというか、無理やりお題に合わせるような形になってカードが歪むことが多い気がする。枷にしかならないというか。何らかのメリットがあるならいいんだけど。

2012/11/10(土) 21:08:17
630 :
名も無き者
太古の昔より様々な能力でトーナメントを席巻してきたアーティファクト。
その4マナ域には、《ゴブリンの放火砲》《Helm of Obedience》といった、
デッキに直接その名を冠するようなものが含まれているのも特徴的です。
それ以外にもデッキを潤滑にしたり主力アタッカーが多く存在したりと、
例を挙げれば枚挙にいとまがなく、非常に実戦的なマナコストと言えます。

今回はそうした4マナのアーティファクトを募集します。
本家のそれらに引けをとらぬ1枚を期待しています。

んー文章を見る限り
・4マナは実戦的なマナコスト
・4マナのアーティファクトはデッキの核になるようなのが多い(放火砲とかヘルム)
・アタッカーとか潤滑油とかも4マナ多いよね、枚挙にいとまがないよね
・まあ、まとめると強いの多いよね

ってことで4マナらしい。
つまりパッと見強いのがわかってデッキの核になるような奴を作ればよろしい。

2012/11/11(日) 01:55:42
631 :
はく
確かに普通は能力を決めてからP/Tやマナ・コストの調整に入りますね。
ですがそこを逆手に……という考えでこういったお題を作ってますが、
もしあまりに問題がありそうでしたら今回限りとしておきます。

正直殆どのお題は過去10part以上に渡って使いつくされているので、
新しいお題、もしくは別角度からの切り込みというのが中々思いつかないのです。
この辺りに関して何か良いアイディアがあれば教えてください。
(last edited: 2012/11/11(日) 02:39:46) 2012/11/11(日) 02:38:05
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.05 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.