Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/02/21(金) 12:14:03

オリジナルカードを創ろう!増刊号 Part8

1 :
オリカスレ管理人
オリジナルカードを創っていく上での能力、テキストの推敲、パワーバランス、
フレイバーテキストについて研究したり、オリカについての雑談等をするスレッドです。
なるべく雑談はこちらでお願いします。

[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part12-1]
http://forum.astral-guild.net/board/21/1532/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お題リクエストやPickerに関する質問、投稿に関する質問などがありましたら、
自由にこちらへ書きこんで下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

使い方:
○本スレで投稿されたカードの個人的評価・診断依頼・添削
○Pickerへの立候補(基本的にログインユーザーのみ)
○お題リクエスト(リクエストの際は同じレスに「リクエスト」と書いてください)
○その他「コスト(白)でできること」などの研究雑談

注意点:
●一方的な誹謗中傷を含む、他者の気分を害する投稿は控えて下さい。
●本家スレの特性上、新しいカードの投稿はこちらでは御遠慮下さい。
 評価基準の暴騰を招く恐れがあります。
(last edited: 2012/12/10(月) 06:09:07) 2012/02/29(水) 11:08:56

500 :
はく
・赤の土地サーチ?

 フレーバーからです。投稿に「農地開拓 ⇒ 工業化」とあったので、
 緑 ⇒ 赤は、カラーパイを無視しても、それを示すに相応しいと判断しました。
 確かに色の役割としては『緑>>白>|まず存在しない|>青黒赤』ですから、
 説明がなければ色の判断基準に疑問符を付けていたと思います。

 もし開拓 ⇒ 文明化(Civilization)なら白でも相応しいかも知れませんね。


・露骨でない?

 これは個人差が出てくるので何とも言えないのですが……
 ここでいう露骨さとは、多色であることをどれくらい強制しているかの指標です。
 私的には、例えば烈日や版図、《遥か見》のようなデザインよりは
 「多色にしてもいいけど」という選択の余地があるように取れました。
 (解説に載せたように、緑単色デッキでタッチ《山》なども可能)

 「多色で使ってこそ」は当然そうなのですが、私の中では、このカードは
 多色にしようという選択>多色でなければならない強制 だと捉えたので、
 露骨ではないと書きました。

 この考え方については異論が多いと思われますが、
 一応個人の見解としてそうなったという事で一つお願いします。
2012/08/03(金) 15:41:54
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.88 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.