| [テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part11-3]...
| 1 : |  
	|  | 
					●オリジナルカードを創ろう!増刊号 Part8 
													オリカスレ管理人												 http://forum.astral-guild.net/board/21/1500/
 
 ●オリジナルカードを創ろう!増刊号 Part7
 http://forum.astral-guild.net/board/21/1487/
 
 
 *************************************************************************
 『現在のテーマ』
 (更新が停滞しているため、最新の投稿を確認してください)
 
 *************************************************************************
 
 お題を出したい方、一度pickerをやってみたい方は、お気軽に[増刊号]スレでご連絡ください。
 
 
 また、他の人にテーマを出してよいか確認する場合や
 ピッカーに関する質問などがありましたら、増刊号で確認してください。
 
 ■注意
 複数投稿は原則禁止、ピッカーが許可する発言をした場合はその限りではない、というルールで行っています。
 投稿を修正できるようにログインして投稿されるか、新しく投稿する場合は以前の投稿をやめるということを書くようにしてください
 
 ■説明
 
 概要は>>2
 Pick結果は>>3
 過去スレ一覧は>>4
 
 
				
										
							(last edited: 2012/02/29(水) 11:10:36)
						2012/01/09(月) 16:43:56			   |  
 
| 775 : |  
	|  | 
					それでは投稿されたカードを見ていきましょう。 
													てこ												 >>755 Taroxさん
 《永岩城の師範/Eiganjo Sensei》 (1)(赤)(白)
 クリーチャー ─ 人間(Human)・侍(Samurai)
 武士道1 (これがブロックするかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
 あなたがコントロールする他の侍(Samurai)・クリーチャーは+1/+1の修正を受けるともに、それらは可能ならばブロックされなければならない。
 2/2
 武士道を生かすために強制チャンバラをさせる師範。なるほど武士道とマッチはするが赤にも白にもあまりないブロック強制を使ったのがちと残念。トップダウン方式と考えてフレーバー的に考えると永岩城の師範なのに浪人の色の赤が入っているのが問題になるジレンマ。
 >>756 西行寺さん
 《同盟者のリーダー、レリィ/Laly,the Ally Load》 (3)(白)
 伝説のクリーチャー — 人間(Human) ・ 同盟者(Ally)
 《》か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたのコントロールするすべての同盟者クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つずつ置いても良い。
 2/2
 可もなく不可もなく。
 >>757 肉じゃがさん
 《路地裏の手引き》 (1)(黒)(黒)【Pick】
 クリーチャー - 人間・暗殺者
 あなたは暗殺者カードを、それが瞬速を持つかのように唱えてもよい。
 あなたはあなたがコントロールする他の暗殺者の起動型能力を、それが速攻を持つかのように起動できる。
 (1)(黒)(黒),(T),あなたがコントロールする他の暗殺者クリーチャー1体をそのオーナーの手札に戻す : クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
 0/1
 トップダウン系暗殺者ロード。スッとでてサッと起動する必殺仕事人能力付与とトンズラついでに殺傷していくタップ能力。強いて言うならばコストの割に能力を積みすぎではないか。
 >>758
 魔弾の要塞 (2)(黒)(黒)
 アーティファクトクリーチャー ― ゾンビ 射手
 あなたのコントロールする射手は接死と防衛と
 「(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれに1点のダメージを与える。」を持つ。
 0/4
 ゾンビで機械で射手というキャラのやたら濃いロード。組合せの特異性はともかく、実質タップで生物除去(無条件)は強すぎるきも。その強さゆえに単体で十分なのがロードお題的に減点。無理に白や緑の射手を混ぜるより、きっと単体で黒コンでも組んだ方が強い。
 >>759spiritcrossさん
 鋳造場の親方 (2)(R)【Pick】
 クリーチャー ― 人間・工匠
 (T),あなたのコントロールするアンタップ状態の工匠をX体タップする:無色のX/Xのゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
 1/2
 シンプルだけれどもあぁ、これは工匠だわー、これ工匠以外の何物でもないわー、というカード。
 
 >>760
 街路の達人 (白)(白)
 クリーチャー ― 人間 スカウト
 基本でない土地渡り
 あなたがコントロールする他のスカウトは基本でない土地渡りを持つ。
 あなたが5つ以上の基本でない土地をコントロールしている限り、
 あなたがコントロールするスカウトは+1/+1の修正を受ける。
 2/1
 基本でない土地スキー。軽いロードだけど5つ土地を並べるまで強化してくれないのであまり使いたい気持ちを煽らない。
 >>761
 秘教の礼賛者 (白)
 クリーチャー 人間 ノーマッド 神秘家
 あなたがコントロールする飛行を持つ神秘家は破壊されない。
 スレッショルド ― あなたの墓地にカードが7枚以上ある限り、《》は飛行を持つ。
 1/1
 オデッセイあたりにいた空飛ぶ神秘家の流れを組むロード。神秘っぷりが倍増する。
 オデッセイからのクリーチャーインフレからすればこれくらいには強化されそう。
 ※ただし神秘家がマイナーなうちに限る
 >>762
 盗賊ギルドの顧問魔道士 (2)(青)(青)【Pick】
 クリーチャー ― 人間 ウィザード スペルシェイパー
 《》が戦場に出ている限り、あなたがコントロールするスペルシェイパーは
 すべての墓地にあるすべてのスペルシェイパー・カードの起動型能力を得る。
 (青), (T), カードを1枚捨てる:プレイヤー1人を対象とする。
 そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から5枚、自分の墓地に置く。
 1/3
 壊死のウーズ、スペルシェイパーバージョン。先に展開しておいたスペルシェイパーにも効果が及ぶので強力な能力をみんなで使おう!というデザインだろうか。個人的にはこの噛み合ってる感が好み。
 >>763
 呪文織りの神秘家 (青)(赤)
 クリーチャー ― マーフォーク・スペルシェイパー
 呪文織りの神秘家が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーからスペルシェイパー・カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
 あなたのコントロールする他のスペルシェイパーは速攻を持つ。
 (1)(赤)、(T)、カードを1枚捨てる:あなたは、あなたの手札からスペルシェイパー・クリーチャー・カードを1枚戦場に出す。次の終了ステップの開始時に、それを生け贄に捧げる。
 1/2
 スペルシェイパーロードその2。スペルシェイパーを呪文のごとく使い捨て。デザインは好きだけれど2マナで赤青でチューターでロードで能力持ちって詰め込みすぎじゃね?
 >>764
 工廠の管理者 (4)
 アーティファクトクリーチャー ― ゴーレム・組立作業員
 《》が戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから工廠(Factory)と名の付く土地カードを1枚探し、
 そのカードをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直してもよい。
 あなたのコントロールする他の組立作業員・クリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
 2/2
 組立作業員って職業じゃなくて生物タイプだと思う。《組み立て作業員》あたりを見るに。
 それはともかく名称の一部分を参照するカードは複数の言語で出しているカードゲーム的に鬼門。
 >>765 tadさん
 海賊王、ラミレス (2)(U)(U)(U)
 伝説のクリーチャー - 人間・海賊
 島渡り
 他の海賊は+2/+1の修整を受けると共に島渡りを持つ。
 あなたがコントロールする海賊1体が攻撃してブロックされないたび、防御プレイヤーは以下の2つから1つを選ぶ。
 「自身がコントロールするパーマネントを1つ選ぶ。ラミレスのコントローラーはそれのコントロールを得る。」
 「手札を1枚捨てる。ラミレスのコントローラーはカードを1枚引く。」
 壮大 - 他の《海賊王、ラミレス》という名前のカードを1枚捨てる:青の1/1の人間・海賊・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
 3/4
 FT: 彼の前で自慢をしてはいけない。豪語してもいけない。見せびらかしてもいけない。誇りも見栄も財宝も等しく彼に奪われたいのでなければ。
 いろいろと書き方が違うけれどオリカではよくあること。
 海賊っぽい能力がてんこ盛りにされてるけど、ちょっと強すぎじゃね?選択権が相手にあるカードにしたってどっちでも強いし。
 >>766 Nishiさん
 人間爆弾 (1)(赤)(赤)
 クリーチャー--人間・爆弾
 爆発(あなたのアップキープの開始時、あなたはコイン投げを行う。あなたがコイン投げに勝った場合、プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。あなたはこのクリーチャーを生け贄に捧げる。このクリーチャーはそれに自身のパワーに等しいダメージを与える。)
 あなたがコントロールする他のクリーチャーは、本来のタイプに加えて爆弾である。
 あなたがコントロールする他の爆弾・クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに爆発を持つ。
 2/2
 増刊号に影響されたわけではないけれど、全部が爆弾になるんならちょっと職業ロードとは意味合いが違ってくるので…
 どっちかっていうとこれ、生物全体が強化される代わりにそのうち爆発するっていうカードですよね。このお題じゃないときに見たかった。
 >>767
 金の御岳の守護者、蔵王権現 (2)(R)(R)(G)(G)
 伝説のクリーチャー-スピリット
 山渡り 森渡り 速攻
 あなたがコントロールするモンク・クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに頑強、山渡り、森渡りを持つ。
 6/4
 FT:オン バキリュ ソワカ
 僧侶が山を越え、森を抜けてこっちに突っ込んでくる系のカード。
 このカードでモンクが使いたくなったかといえば、そうでもない(個人的感想)
 おそらく公式で出るなら背景ストーリー系生物なんだろうなぁ…
 
 >>768 横田の倉庫3さん【Pick】
 外道の密使 (1)(黒)
 クリーチャー ― ネズミ・忍者
 忍術 ― 2点のライフを支払う。
 外道の密使がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは「あなたがコントロールする忍者はコントローラーを攻撃できる。」を持つ紋章を得る。
 2/1
 
 FT:話はつけた。
 なんだかものすごいことが書いてある忍者。まさに外道。
 忍術という能力のフレーバー(ブロックされなかったクリーチャーを囮にして敵に接近している)からは少し違和感が出ますが、使ってみたくなる度は個人的に結構高め。
 >>769 Syamさん
 聖なる祈りの信徒 (白)(白)(白)
 クリーチャー - 人間・クレリック
 あなたがコントロールするクレリックに与えられるダメージを、あなたがコントロールするクレリックの数に等しいだけ軽減する。
 (X),(T),あなたがコントロールするクレリックを2体タップする:あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下の天使・パーマネント・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
 2/2
 FT:祈りを捧げよ。さすれば救いは得られん。
 クレリックロード+天使リクルーター。とりあえず1点軽減は確定。高性能すぎる気もするが最近の白のインフレっぷりを見るにトリプルシンボルなら適正…?
 >>770 テツさん
 交感のドルイド (緑)
 クリーチャー ― エルフ・ドルイド
 交感のドルイドがエンチャントされている限り、あなたがコントロールするドルイド・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
 1/1
 超軽量ロード。ただしエンチャントのぶん重いので実際はもっと重い。狙い撃ちされるロードにオーラをつけるデメリットを考えてもあんまりウケはよくなさそう。
 >>771
 一揆の先導者 (1)(白)
 クリーチャー-人間・市民
 《》が戦場に出たとき、あなたは全ての市民と農奴のコントロールを得る。それらがクリーチャーであれば、それらに+1/+1カウンターを1つ乗せる。
 他の市民または農奴が戦場に出たとき、あなたはそれのコントロールを得る。それがクリーチャーであれば、それに+1/+1カウンターを1つ乗せる。
 2/2
 FT:怒れ国民!今こそ立ちあがる時だ!
 一揆生物。ミラーマッチで阿鼻叫喚。フレーバーはとても好きなのですがこれロードでありアンチカードなんですよね…もしかして自分だけでも3/3ですか?という疫病スリヴァー的立ち位置のカード。
 >>772subaruizuさん【Pick】
 蛮族の怒髪天/Barbarian Infuriated (2)(赤)(赤)
 クリーチャー─ドワーフ・バーバリアン
 先制攻撃
 あなたがコントロールする他のバーバリアン・クリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに先制攻撃を持つ。
 (赤),カードを1枚無作為に選んで捨てる:あなたがコントロールするバーバリアン・クリーチャー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。
 3/2
 FT:もう一発殴らせろ!
 ガチムチ蛮族レスリング。フレーバーテキスト通り先制攻撃後に格闘すれば疑似二段攻撃でボッコボコ。無作為ディスカードも含めてよくできたフレーバー系カード。
 >>773
 大地の遊牧民 (1)(W)(G)
 クリーチャー―人間・ノーマッド
 あなたがコントロールするノーマッドは+1/+1の修正を受けるとともにプロテクション(昆虫)と「(T):昆虫1つを対象とし、それを破壊する。」を持つ。
 1/1
 FT:虫退治にはアースのノーマッドが一番だな。――ソリン・マルコフ
 今回のソリン。ちなみにアース製薬が売っているのは「アースノーマット」なのでお買い求めの際にはくれぐれもご注意ください。
 >>774 ゴールキーパーさん
 ベテラン傭兵 (1)(B)(B)
 クリーチャー―人間・傭兵
 あなたがコントロールする傭兵は側面攻撃を持つとともに可能ならブロックされなければならない。
 (2):傭兵1体を対象とする。それを戦闘から取り除く。
 2/2
 FT:横っ腹に一発で十分ってな。
 疑似除去。戦闘に負けてしまう傭兵を救うことも可能。傭兵メカニズムとあんまり関係ないのがちょっと残念。
 
 
 
				
										
							(last edited: 2012/04/13(金) 01:12:48)
						2012/04/10(火) 01:24:27			   |  |