 |

天和大三元
それではpickを発表します。 基本的に攻撃すればするだけ強くなる『冒険』 手札を置いておく感覚に近い『交易』 墓地の上をチラ見しながらゲームをする『遺跡』 皆様色々なカードをご投稿ありがとうございました。
<COOL> >>10氏 遺跡に眠りしもの (4) アーティファクト・クリーチャー―ゴーレム 防衛、トランプル 遺跡―(4):《》を戦場に戻す。《》は防衛を失う。この能力は、いずれかのクリーチャーがあなたを攻撃しており、あなたの墓地の一番上のカードが《》である場合のみ起動できる。 8/8 FT:冒険者が財宝に触れた瞬間、遺跡を護るように置かれていた石像が動き始めた。 >コメント もともとのスペックが高いので、評価は低め。攻撃を受けたときに戻ってくるギミックが面白い。
>>23氏 無謀な冒険者(赤)(赤)(赤) クリーチャー-人間・同盟者 速攻・トランプル 冒険4 あなたの終了ステップの開始時に《》の上から+1/+1カウンターを4個取り除く。取り除けない場合《》を生贄にささげる。 0/1 FT:冒険は呪いだ。それを知ってしまえば死ぬまでそれを忘れることはできない。 >コメント 毎ターン冒険に行かないといけないクリーチャー。3ターン目に4/5が殴ってくるのはかなり強力。ただし、どんなピンでも死んでしまう0/1時には注意。
>>29氏 地雷探査モグラ (4) アーティファクト・クリーチャー―ビースト 冒険2 遺跡―(2),地雷探査モグラの下にあるすべてのカードを追放する:クリーチャー1体を対象とする。地雷探査モグラはそれに、追放したカードの枚数に等しい点数のダメージを与える。その後、地雷探査モグラを追放する。この能力はあなたの墓地の一番上のカードが地雷探査モグラであるときにのみ起動できる。 1/1 FT:土の下に何かいるな?どれ、叩いてみるか。――ソリン・マルコフ >コメント 遺跡をうまく利用したアーティファクト。クリーチャー限定な火力ですが、とりあえずどの色のデッキでも使えるのがいい。
>>31氏 《混乱した市場》 (2)(R) ソーサリー すべてのプレイヤーは交易7を行う。 FT:ゴブリンの経済は、常に目先の利益に向かって動く。 >コメント 赤らしいカード。しかしこういうカードは《変化の風》と同じく使いにくい? 手札整理能力はハンパない規模ですが。
>>36氏 悪魔の斥候 (B)(B) クリーチャー―デビル 飛行 冒険2 悪魔の斥候のパワーが1以上である場合、あなたの手札にある全てのデーモン・クリーチャー・カードは探査を得る。 -4/2 >コメント ここで探査が出てくるとは。デーモン・クリーチャーを集めまくったデッキで活躍。リアニメイトも視野に入れてください。
>>38氏 世渡り相談 (青) インスタント 交易1を行う。その後、再び交易1を行ってもよい。 カードを1枚引く。 FT:頭を下げれば理想が消え、頭を上げれば現実が消える。 >コメント 交易系ドローカードでは一番かと。一回交易に失敗してもやり直せて、キャントリップも付いてくる。《選択》などのように、未来のドローをいじるわけではないので、微妙にドロー系統としては弱い?
>>42氏 今田の埋蔵金 (2) 伝説のアーティファクト 今田の埋蔵金が戦場に出たとき、それを生け贄に捧げる。その後、あなたのライブラリーの一番上から4枚を墓地に置く。 (2):あなたの墓地の一番上にあるカードを追放する。この能力は、今田の埋蔵金が墓地にある場合に起動できる。 遺跡─あなたのアップキープ開始時、今田の埋蔵金があなたの墓地の一番上にある場合、カードを1枚引く。 FT:「我々は長大な横穴を発見した。伝説は真実なのか?」─掘り起こす者、遺土忌 >コメント 掘っていく感覚が楽しいカード。ドロー・エンジンとしてはカードを墓地に落とすわけにいかないところが弱いか?
>>47氏 熟練の冒険者 (緑)(緑) クリーチャー―人間・スカウト・同盟者 冒険X Xはあなたがコントロールする同盟者の数に等しい。 熟練の冒険者はあなたの墓地にある各土地カードが持つ土地タイプの土地渡りを持つ。 1/1 >コメント ゼンディカーのリミテッドで使いたい、冒険同盟者。渡りを持つ墓地利用も強い。
<GOOD> >>13氏 ヴェズーヴァの安息所 土地 (T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。 遺跡 ― あなたの墓地の一番上のカードがヴェズーヴァの安息所であり、あなたの墓地の二番目のカードがクリーチャー・カードである場合、あなたのコントロールするクリーチャーはあなたの墓地の二番目のカードのすべての文章を持つ。 (あなたのコントロールするクリーチャーはそのカードの名前、マナ・コスト、色、タイプ、サブタイプ、特殊タイプ、能力、パワー、タフネスを持つ。) FT:偉大な多相の戦士の眠る地には、多くの優秀な多相の戦士が生まれる。 >コメント ぶっ飛んだカード。パワー/タフネスを2つ同時に持つクリーチャーが誕生するテキストですが、単なるコピーでないので1枚のカードでコンボ・チャンス。
>>25 subaruizu氏 石鍛冶の求道者/Stoneforge Seeker (1)(白) クリーチャー─コー・工匠 冒険1 《》を生け贄に捧げる:あなたの墓地にある装備品・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。 1/1 FT:何十年も昔、彼は面晶体の魔力を求めて遺跡に向かった。彼は今も遺跡にいる。 >コメント シナジーが生まれるカード。ゼンディガーっぽい雰囲気も出ているので、剣を見つけたらとりあえず死亡。生け贄に捧げるのが惜しいp/tになっていることも。
>>30 ターコイズ氏 《思い出の転売》 (U)(G) ソーサリー あなたの墓地にあるカードを最大4枚まで対象とし、それらをあなたのライブラリーの一番下に置く。 交易1を行う。 >コメント 青と緑のやりそうなこと。エターナル・ブルーのような使いまわしデッキにはピッタリのカード。
>>34氏 生体化学研究所 土地 --は資金カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。 (T),資金カウンターを1つ取り除く:あなたのマナ・プールに(1)を加える。--の上に資金カウンターがない場合、--を生け贄に捧げる。 (T),資金カウンターを1つ取り除く:細菌1つを対象とし、それを追放する。--の上に資金カウンターがない場合、--を生け贄に捧げる。 遺跡―--があなたの墓地の一番上にある限り、細菌・クリーチャーは+1/+1の修正を受け、装備品は生体武器を持つ。
FT:生体科学研究所は、ファイレクシアのあらゆる細菌に対抗するため、あらゆる細菌を集めている。 >コメント 細菌にフィーチャーした珍しいカード。対戦相手の装備品も強化しますが、別の研究所で殺菌もできます。
<GREAT> >>9 肉じゃが氏 《遺産への道標》 (3)(白)(白) エンチャント あなたがコントロールするクリーチャーは冒険1を持つ。 遺産への道標があなたのライブラリーからあなたの墓地に置かれたとき、あなたはそれを戦場に出してもよい。 >コメント 3つ目のエキスパンションで登場しそうなカード。《栄光の頌歌》を超えた修正+自己登場能力。白を含んだ冒険デッキにとりあえず投入したいカード。
>>41氏 頼もしき開拓者 (1)(白)(白) クリーチャー ─ 人間 あなたのアップキープの開始時に頼もしき開拓者の上に+1/+1カウンターが4つ以上あるとき、頼もしき開拓者を変身させてもよい。 上陸 ─ 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、頼もしき開拓者はターン終了時まで冒険2を得る。 1/1 -------------------- 開拓村の指導者、ジナイア [青] 伝説のクリーチャー ─ 人間・アドバイザー 呪禁、防衛 あなたのアップキープの開始時に、開拓村の指導者、ジナイアを変身させてもよい。 開拓村の指導者、ジナイアの上から+1/+1カウンターを1個取り除く:交易2を行い、交易2を行う。その後ライブラリーを切りなおす。この能力は、1ターンに1回のみ起動できる。 0/0 >コメント エキスパンションの主人公のようなカード。手札を整理したらまた冒険に出て殴ってもいいクリーチャー。2体並べることもできます。
>>26氏 冠石/Cap Stone(1) アーティファクト 遺跡 ― 《》があなたの墓地の一番上にある限り、 《》は「あなたのアップキープの開始時にあなたの墓地に100枚以上のカードがある場合、あなたはこのゲームに勝利する。」をもつ。 >コメント 勝利条件カード。「このカードがあなたの墓地にあり、あなたのアップキープの開始時に~」というテキストじゃないと働かない気がしますが、夢のあるカード。バベルデッキが勝てなかったときに登場することも。
<大賞> >>30 ターコイズ氏 《遍歴の多相の戦士》 (2)(U)(U) クリーチャー-多相の戦士 冒険2 あなたの墓地の一番上がクリーチャー・カードであるかぎり、遍歴の多相の戦士はそのクリーチャーのコピーになるとともに冒険2とこの能力を持つ。 2/2 >コメント これ1枚でリアニメイト・デッキが組めるカード。一度殴れば4/4なので、とりあえずクリーチャー・カードが墓地に落ちなくてもOK。187能力を期待するリアニメチ・デッキではなく、制圧力を期待したコントロールよりデッキに入れたいところ。
(last edited: 2012/01/14(土) 15:32:47)
2012/01/14(土) 14:11:57
|