| 686 : | 
	|  | 
													名も無き者												確認しておきたいんだけど、《霊気の薬瓶》にカウンターが載っていないときに、点数で見たマナ・コストが0のクリーチャーは出せない、でいいんだっけ? 
 このテーマでクリーチャーカードって結構難しいんだよな。
 《再活性》《緑の太陽の頂点》《召喚の調べ》《変幻の大男》《Illusionary Mask》etc...
 
 
				
										
						2012/01/21(土) 13:30:51			   | 
| 687 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>686 《緑の太陽の頂点》よく使われているのにすっかり忘れてわ…
 
 
				
										
						2012/01/21(土) 14:41:01			   | 
| 688 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>686 無論出せる
 マナコストが存在しないカードの点数で見たマナコストは0
 
 
				
										
						2012/01/22(日) 00:06:52			   | 
| 689 : | 
	|  | 
													名も無き者												つまり続唱超起源みたいなデッキを組めるということか 
 
				
										
						2012/01/22(日) 01:33:36			   | 
| 690 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ130,132 パーマネントカードに連繋するの自体はルール上有りっぽいが、
 CR702.45eがあるんでパーマネントとしての能力追加するのは無理なんだよね。
 
 「打ち消されない」とか「唱えられたとき~」は連繋できそうだが。
 
 
				
										
						2012/01/22(日) 01:40:25			   | 
| 691 : | 
	|  | 
													本スレ130												>>690 ウギャー やっちまったぜ。
 となるとアレみたいな置物とかに能力を上乗せするような連繋をするにはどうやるんだろう。
 《山賊の頭の間》みたいにしても目印置くようにしても駄目っぽいが……
 
 
				
										
						2012/01/22(日) 02:06:08			   | 
| 692 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>684 ダメだと思うよ。
 《森の知恵/Sylvan Library》は《森の知恵/Sylvan Library》が出ているときだけ、しかもターンの初めからドロー・ステップまでの間だけ気をつければいいけど、このカードは、このカードがデッキに入ってるかどうか分からない場合ですら、ドローする度に気をつけなきゃいけないから。
 
 
				
										
						2012/01/22(日) 11:15:35			   | 
| 693 : | 
	|  | 
													名も無き者												起動型能力にして「この能力は、このターンにこのカードを引いたときにしか使えない」にするなら、出すタイミングは変わるが似たようなことはできる。 《Jandor's Ring》みたいなもんで、扱いに注意しなければならないカードにはなるけど。(予め置かれているわけじゃないことを考えると《Jandor's Ring》以上か?)
 
 
				
										
						2012/01/22(日) 12:38:09			   | 
| 694 : | 
	|  | 
													名も無き者												ジャッジの間での“警告発生装置”になりそうだなwww 
 
				
										
						2012/01/22(日) 13:43:26			   | 
| 695 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>691 解決されて戦場に出るときに、能力を追加して戦場に出るような能力を与えるとか?
 例えば、「これが解決され戦場に出る場合、これは「」の能力を持つ状態で戦場に出る。」とか。
 
 連携(パーマネント):それはスタックに置かれている限り連携を除きこのカードの能力を持ち、それが解決され戦場に出るに際し、それは連携を除きこのカードの能力を持つ状態で戦場に出る。
 
 を意味する。とかルール変更したくなるね。
 
 関係無いけど、これは普通に(続唱とかで)唱えられたりした場合、能力無しのインスタントって扱いになるけど、それは良いのかな?
 
 いっそ、エンチャント(呪い)のオーラにして、呪いが戦場に出たとき、これを公開してエンチャントできる能力とかにしても良いかも。
 
 
				
										
						2012/01/22(日) 17:03:51			   | 
| 696 : | 
	|  | 
													名も無き者												130だけど。 >>695 なるほど、やっぱりごちゃごちゃ書かないと難しそうね。
 連携専用呪文にしたかったから続唱で大ハズレなのは想定通りかな。
 あと、呪い連携の人は自分じゃないんです。 見てくれてるといいなぁ。
 
 
				
										
						2012/01/22(日) 17:25:06			   | 
| 697 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>134 面白いデザインですが、
 >最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。
 なので、X=0でゲーム終了時まで追放状態にすることができますよ
 
 後、コピーして唱える。ではないでしょうか?
 
 
				
										
						2012/01/22(日) 20:07:00			   | 
| 698 : | 
	|  | 
													名も無き者												《霊魂纏い》 [白]
 インスタント
 連繋(白のクリーチャー)(白)(白)
 憑依
 無色の1/1のスピリット・トークンを1体戦場に出す。
 《》が憑依しているクリーチャーが死亡したとき無色の1/1のスピリット・トークンを1体戦場に出す。FT:慣れればなかなか着心地はいいよ。冷房もついてるし。
 
 うまく書けていれば
 この呪文で1体、この呪文の憑依で1体、
 この呪文が連繋したクリーチャーで1体、
 この呪文で連繋したクリーチャーの憑依で1体クリーチャーが出るはず。
 連繋した呪文は再利用できなくなるけど。
 
 
 
				
										
						2012/01/22(日) 20:51:49			   | 
| 699 : | 
	|  | 
													名も無き者												すまん誤爆した 
 
				
										
						2012/01/22(日) 20:53:24			   | 
| 700 : | 
	|  | 
													名も無き者												>連繋(パーマネント) この呪文が唱えられた時、この呪文は「適当な能力」を持つ。
 でOK。
 この文章は消えても誘発した誘発型能力の継続的効果は残る。
 
 
				
										
						2012/01/23(月) 13:55:59			   | 
| 701 : | 
	|  | 
													名も無き者												連繋はどうしてサブタイプを参照するんだろうな… 
 
				
										
						2012/01/23(月) 22:12:03			   | 
| 702 : | 
	|  | 
													名も無き者												なんにでも連繋できたらありがたみがないしな かなり最初のほうではできたらしいが調整の結果っていうか神河にはいる時点で今の連繋になったってどこかで
 
 
				
										
						2012/01/23(月) 23:33:53			   | 
| 703 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>701 私の勝手な想像ですが、連繋はインスタント呪文やソーサリー呪文に「呪文能力」を追加する目的で作られたので、参照するサブタイプも「呪文タイプ」に限定しており、パーマネント呪文に「呪文能力」を追加する事は想定してないと思います。
 
 ※呪文能力/Spell Ability
 インスタント呪文やソーサリー呪文が解決される間に処理される能力。
 
 
				
										
						2012/01/23(月) 23:36:19			   | 
| 704 : | 
	|  | 
					本スレのほうに新しいお題を投稿させていただきました。 
													てこ												 よろしくお願いします。
 
 ちなみに「100選に入っていないけどこれはカスだと思うから《沼のチンピラ》にするぜ!」
 「1位だったから《マスティコア》にしたぜ!」
 などの投稿は収拾がつかなくなるのでスルーしますね!
 
 
				
										
							(last edited: 2012/01/24(火) 19:56:12)
						2012/01/24(火) 19:56:00			   | 
| 705 : | 
	|  | 
													名も無き者												ここ数回のお題は面白いな 他人のを見るのが楽しい
 
 >>704
 このリストは古いものだから、このリストを作った以降に出たカスのリメイクというのもいつかやってみたいですね
 
 
				
										
						2012/01/25(水) 14:15:38			   | 
| 706 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>705 面白そうだけど、カスカード探しが難しいかもね。
 使えないカードってのは闇の隆盛でも追加されたけど、ワースト100級に悪いカードはなかなか…。
 《月の色》とか?
 
 
				
										
						2012/01/25(水) 21:59:34			   | 
| 707 : | 
	|  | 
													名も無き者												《月の色》は新しいksカードっていうか色サイクルの一つだから・・・ タイムシフトに《従者》がいるのと似たようなもん。
 
 「使えないカード」っていうのをはかる共通の物差しがない限りミラディン以降のでやるには難しいのかも。
 >>706のいうようにWorst100級にやばいカードも少ないしね。
 「弱い」んじゃなくて「このカードが何をしたいのかわからない」連中がごろごろしてるし…
 
 
				
										
						2012/01/25(水) 23:05:22			   | 
| 708 : | 
	|  | 
													名も無き者												まあ《朽ちゆくサイクロプス》もいい線いってる。 
 
				
										
						2012/01/26(木) 00:16:46			   | 
| 709 : | 
	|  | 
													名も無き者												もしやるなら各々が自由にじゃなく、pickerが一つ指定か ここで議論して複数の候補に絞るぐらいしないと元ネタの方で論争が起きそうな
 
 
				
										
						2012/01/26(木) 00:34:53			   | 
| 710 : | 
	|  | 
													名も無き者												http://forum.astral-guild.net/board/21/216/1-100 このスレは参考になるかも
 
 でも全員の共通認識ではないからお題にするのは厳しそう
 
 
				
										
						2012/01/26(木) 06:14:03			   | 
| 711 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ181 すごく……熟慮っぽいです……。
 
 
				
										
						2012/01/26(木) 12:19:41			   | 
| 712 : | 
	|  | 
					う、、じゅ、《熟慮》は青があればどんなデッキにも入れられるが、こいつは多色デッキには入れづらいはず!つ、つまりこいつは熟慮よりも弱い場合があるはずなんだ! 
													ゴールキーパー												 
 と思いましたが、少し色拘束を強めようと思います。ご指摘、ありがとうございます。
 
 
				
										
						2012/01/26(木) 15:35:30			   | 
| 713 : | 
	|  | 
					私の都合で、しばらく時間が取れません。 
													天和大三元														   代理pickerの方がいればお願いしたいと思います。
 ご迷惑をおかけしてすみません。
 
 
				
										
						2012/01/27(金) 07:19:10			   | 
| 714 : | 
	|  | 
					それじゃあ、立候補しようかな。不死とかやっちゃっていいかなw 
													テツ												 夕方頃に出します。色んな人がやった方が良いと思うので、他にやりたい人がいれば遠慮なくどうぞ。
 
 追記:ごめんなさい。気が速かった。月曜日に出します。
 
 >>715
 起きていれば、24時過ぎに出す予定です。
 
 
 
				
										
							(last edited: 2012/01/27(金) 17:09:08)
						2012/01/27(金) 10:43:08			   | 
| 715 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>714 PICKER大歓迎です。
 
 >夕方頃に出します。
 今のお題ってたしか日曜までですよね?
 月曜夕方っていうことでしょうか
 
 
 
				
										
						2012/01/27(金) 12:18:30			   | 
| 716 : | 
	|  | 
													名も無き者												 
 
				
										
						2012/01/27(金) 20:11:28			   | 
| 717 : | 
	|  | 
													名も無き者												今回のお題はてこさんがpickerだと思うが 大三元さんの依頼はその一つ前「マナ・コストが存在しないカード」の代理
 という風に読んだのだが
 
 
				
										
						2012/01/27(金) 21:06:46			   | 
| 718 : | 
	|  | 
													名も無き者												そりゃ読解力がない証拠だな 
 
				
										
						2012/01/27(金) 21:28:47			   | 
| 719 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>717 俺もそう読んだ。
 
 
				
										
						2012/01/27(金) 23:14:14			   | 
| 720 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ155より 
 >投稿を締め切ります。
 続いてのお題は、例のリメイクネタをてこさんお願いできませんか?
 
 読んでそのまま続いてのお題を任されてるんじゃね?
 あれ?
 
 
 
 
				
										
						2012/01/27(金) 23:19:58			   | 
| 721 : | 
	|  | 
													名も無き者												あー>>713の話か。 
 
 
 
				
										
						2012/01/27(金) 23:28:10			   | 
| 722 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>178が凄い好きだわ 
 
				
										
						2012/01/28(土) 12:22:36			   | 
| 723 : | 
	|  | 
													名も無き者												昔からこういうライフX以下で敗北系って投稿されているけど、 X点の火力とやってること基本的には変わらないんだよね。
 
 
				
										
						2012/01/28(土) 17:07:28			   | 
| 724 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>191 クリーチャーに与える能力中の「これ」が指すのはメルカディアのバンジー台とそのクリーチャー自身どちらだろうか
 前者なら能力が強力だけどマナレシオが低いクリーチャーを出す事が出来る代わりのデメリットに読める
 後者だとやりたい事が見えないけれど、カード名のフレーバー的にはしっくりくるんだ
 
 
				
										
						2012/01/28(土) 18:44:14			   | 
| 725 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>724 バンジーなんだから、クリーチャーのCIPを使い回すカードじゃないの?
 少なくともこの名前でクリーチャーを戦場に出す(残る)のは違和感があるな。
 
 
				
										
						2012/01/28(土) 18:58:04			   | 
| 726 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>723 一目で元のカードのリメイクって分かるのと、マナ・コストも変えずに適正なバランスで作り直される感じが良いと思ったんよ
 フレイバーもいいと思うし
 強いて言うなら元カードと同じく終了ステップ誘発で良かったと思ったけどね
 
 
				
										
						2012/01/28(土) 19:31:35			   | 
| 727 : | 
	|  | 
													191												>>724 >>725
 「これ」が指すのはクリーチャー自身です。
 「このクリーチャー」と書いたほうが良かったですね。
 
 
				
										
						2012/01/28(土) 22:22:56			   | 
| 728 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>727 いや、書き方としては「これ」で問題ないんだ
 自分の中ではコストと釣りあってない気がして、色々勘ぐっただけだから気にしないでくれ
 
 
				
										
						2012/01/28(土) 22:54:07			   | 
| 729 : | 
	|  | 
													名も無き者												あれ!?お題、不死じゃなかったw ともあれ、Picker乙です。
 
 
				
										
						2012/01/30(月) 00:16:26			   | 
| 730 : | 
	|  | 
													名も無き者												お題リク 名前に「時」を含むカード
 
 《時間のねじれ》再録しないかなー
 
 
				
										
						2012/01/30(月) 06:18:49			   | 
| 731 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>202 >自分が引いて相手に捨てさせれば、
 >《予言》《精神腐敗》と同じ程度のアドバンテージが得られます。
 微妙に違いますが、一応、本家に《蝶番はずし》がありますよ
 
 
				
										
						2012/01/30(月) 12:01:38			   | 
| 732 : | 
	|  | 
													名も無き者												多色だからいいんでない? 《下落》やら《ジェラードの評決》やら多色になると2マナハンデスはアドとってくるし。
 ドローはまあ、青なんだし。
 
 
				
										
						2012/01/30(月) 12:20:27			   | 
| 733 : | 
	|  | 
													名も無き者												《屍賢者の助言》と比較してどうなんだろう? 
 
				
										
						2012/01/30(月) 16:35:30			   | 
| 734 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>214 ティムで簡単にドローできますが、FT的に良いのでしょうか?
 (ティム系を禁止すると、再生持ちかドラン系でしか使えないですが)
 
 >>215
 攻撃クリーチャー指定直後に使えば、ドローした後でブロックに参加できますよ。
 ブロッククリーチャー指定後に使うようにするか、ターン終了時にドローするとかにしてはどうですか?
 
 
				
										
						2012/01/30(月) 23:55:36			   | 
| 735 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>223 めっちゃ弱くない?
 手札3枚使って1ドロー、しかも多色とかおかしくない?
 
 >>224
 引いたカード捨てて更にドローできるので、回数制限つけたほうが良いのでは?
 1キル系デッキで大活躍しそう
 
 
				
										
						2012/01/31(火) 19:28:34			   | 
| 736 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>735 名前から考えて>>223は「好きなものを好きなだけ捨てられる」ことに意味があるんじゃないかな。
 だいたいのデッキでは《知識の渇望》やら《留まらぬ発想》で事足りるとは思うけど。
 
 >>224はヤバイ。土地以外をすべて多色にしたデッキならデッキをうっかり引き切ってしまうくらいの勢いがある。
 単色カードでもとりあえず1ドロー。
 
 あんまり関係ないけど
 公式における純粋な5色カードって結構ドハデネタ枠よね
 使われることもたまにあるけど。そういう意味では>>224は地味。
 
 
				
										
						2012/01/31(火) 22:07:10			   | 
| 737 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>209 名前でフレイザードを思い出してワロタ
 能力もいい感じだと思う
 
 >>219
 何気にこれ強くない?
 1マナかかるが、マーフォークの物あさりを8回起動するよりお得
 
 >>224
 上でもいくらか言われてるけど、これ強いなー
 《絵描きの占い師》とこれの2枚コンボで無限ドロー達成
 あとは《燃焼》FBなり《研究室の偏執狂》なり
 
 
				
										
						2012/01/31(火) 23:01:25			   | 
| 738 : | 
	|  | 
													名も無き者												《絵描きの占い師》って何だ、《絵描きの召使い》だよ…orz 
 
				
										
						2012/01/31(火) 23:02:03			   | 
| 739 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>209は書式的には最初に対象取ってないとダメだけどね それと2点だと多分強すぎる、3マナだしティムよろしく1点の方がいいと思う
 
 
				
										
						2012/01/31(火) 23:31:13			   | 
| 740 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>233 壊れすぎ
 ドローしまくって終わらせれば相手に何出されようと関係がない
 単純に「ライブラリーを全て手札にする」と同じ意味です
 
 後、捨ててドローか、ドローして捨てる。がテーマなので、テーマに沿っていないのでは?
 
 
				
										
						2012/01/31(火) 23:36:34			   | 
| 741 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>740 そうか?
 正直これが戦場に出ると完全に別ゲーになるからどんな影響を与えるのか全く予想できないけど、
 オールプレイ能力だから対戦相手にも同じ事が言えるんじゃないかな。
 
 テーマに沿ってない気はするね。
 引くと捨てるの分割ならまだしも、片方だけ行使できるのはどうなんだろう?
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 11:27:00			   | 
| 742 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>741 >>740に同意出来ると思うぞ。
 モダンならライブラリーを掘って燃焼、急かし、魔力変、猿人の指導霊を拾い、相手1Tアップキープからでも即死。
 初手に来るまでマリガンするゲームになってしまう。
 スタンでもゲームがプレイしにくくなることは確実だよ。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 12:54:33			   | 
| 743 : | 
	|  | 
													名も無き者												せめて(0):カードを1枚~という表記だったならカードを引く度にパーマネントが場に出るから 適度に割り込んでドローしつつマナ基盤をそろえてフィニッシュという方法もできそうだが
 カードを引くことがコストだと、コストを払って能力をスタックに乗せて解決する前に引いたカードで優先権渡すこともなく終わらせられる
 ただミラーマッチなら後から詰まれた方が先に解決される以上、どちらでも先に動いた方が負けな気がする
 
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 14:39:35			   | 
| 744 : | 
	|  | 
													名も無き者												そういうミラーマッチは糞ゲーだろうし、 その手のデッキ以外は歯が立たないから即禁止級じゃね?
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 14:52:31			   | 
| 745 : | 
	|  | 
													名も無き者												そもそも別ゲー開始装置がまともなもんだったためしがない。 
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 15:03:20			   | 
| 746 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>743 土地0では何もできないのであれば、土地が置ける先行が勝ちますね。
 つまり、勝負はじゃんけんで決まります。
 
 マナ無しで妨害・勝利できるのであれば、デッキに何が入っているかで決まりますね。
 つまり、勝負はデッキ構築時点で決まっています。
 最終的には、1つのデッキだけになるか、複数のデッキで三竦みになるかですね。
 
 A「僕のデッキはタイプxです。」
 B「僕のデッキはタイプyです。」
 A「負けました。」
 
 運ゲーですね。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 16:09:03			   | 
| 747 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>233を設置した側はその分手札が-1になるわけだが、それでも先手有利の結果になるのだろうか? 俺にはFTのように全く想像できない。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 17:50:48			   | 
| 748 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>747 いやいやいやw
 カードは能力のコストでいくらでも引けるでしょ。引きはじめたら優先権も渡さずに。
 で、コンボパーツ集めて1キルすればいいって話。
 それを妨害するかどうかって話は>>746がまとめてる。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 18:02:59			   | 
| 749 : | 
	|  | 
													名も無き者												あぁ、なるほど。 コストで引けるからって話だったのか。
 下の環境まで考えて作らなきゃいけないってのは難しいとこだね。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 18:10:56			   | 
| 750 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>749 いやいや、効果でも同じでしょ。
 「お互いはライブラリーを手札に加え、
 戦場に好きな数のパーマネントを出した状態でゲームを開始する。」
 って言ってるのと同じだよ。
 
 スタン環境ならこれでも良いと思ってるのならコメントできんけど…
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 18:31:27			   | 
| 751 : | 
	|  | 
													名も無き者												効果ならドローと同時に相手のパーマネントが展開されるからマナソース、妨害手段、勝ち手段それぞれを手にする可能性があるから全く同じとは言えないかと 
 依然としてどの環境でも存在していいとは思えないレベルだが
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 18:47:21			   | 
| 752 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>749 昔からマジックやってた人ばかりじゃないから、
 基本的にスタンを考えてればいいと思うが、
 それでもこのカードは、アウトだと思うなあ。
 即死はないだろうけど、専用に組んだデッキが圧倒的に有利。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 19:28:11			   | 
| 753 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>750は意味不明。 相手のパーマネントで気に入らないのがあればバウンスできるんだから「お互いはライブラリーを手札に加え、
 戦場に好きな数のパーマネントを出した状態でゲームを開始する。」
 という状況にはならない。
 効果に関しては他の人が言ってるので割愛。
 
 1キルできない環境であれば、自分がゲーム開始時に場に出して即起動したとして、相手が場に出すパーマネントが《最後のトロール、スラーン》だったらバウンスもできずに相手が得たアドの方が圧倒的に多くなるんじゃないか?
 そしたら相手はオールプレイ能力起動してこないだろうし。
 相手の手札が見えない以上、そういう意味で《頭脳戦》なのかと思ったが、違うのかな。
 もっとも、《ギタクシア派の調査》でも使えば見れちゃうが。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 20:14:05			   | 
| 754 : | 
	|  | 
													名も無き者												1ターンに1回の制限とかマナコストとかで制限がかかれば話は別だったかもしれないが、別ゲーになるのは好きじゃないな。 話題を呼んだという意味ではよい投稿だったと思うが。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 20:18:52			   | 
| 755 : | 
	|  | 
													名も無き者												現スタンダードで1キルの可能性を考えてみたが 《研究室の偏執狂》が出せさえすれば、ライブラリー引き切って即勝利だな
 相手が1ドローしてくれれば出せるが、他に出す手段はないか
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 21:00:04			   | 
| 756 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手が何もしないのであれば、先行1ターン目に 《山》《メムナイト》《業火への突入》《屑鉄場の斉射》アーティファクト20枚とか?
 パワーが墓地の枚数とかで上がるクリーチャーと投げ飛ばしor速攻付与とかでもいけるかな。
 
 >>753
 意味不明。
 このカードは良いカードだと言いたいのかな?
 MtGじゃない別のゲームやれば?って思うけど
 遊戯王とか
 
 >という状況にはならない。
 コストだから壊れなのではなく、効果でも壊れだよ。って言うための一言なんだけど、状況にならなければ何なのかな?
 最後に「それらを好きなだけ手札に戻しても良い。」ってあれば満足?
 それで何が変わるのかな?
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 21:16:51			   | 
| 757 : | 
	|  | 
													てこ												18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time のPick結果を投稿しました。 
 Pick基準は
 ・元のカードの原型があるか
 ・そのカードがやりたいことがはっきりしているか
 の2つ。…のつもり。
 
 たぶんたたけば埃は出てくるでしょうね…
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 21:23:48			   | 
| 758 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>757 お疲れさまでした。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 21:24:56			   | 
| 759 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>755 1. 0マナアーティファクトを2個出す
 2. 《オパールのモックス》を出す
 3. バウンス能力で《オパールのモックス》を引っ込める
 4. 2、3 を繰り返し
 5. 《研究室の偏執狂》でも《火の玉》でもなんでも
 
 途中で相手がカードを引いたら《研究室の偏執狂》を出す→gg。
 
 もちろん、相手が《研究室の偏執狂》を入れてれば逆も起きるわけだ。
 つまり、すべてのデッキに《研究室の偏執狂》が1枚刺し!
 胸が熱くなるな…
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 21:31:13			   | 
| 760 : | 
	|  | 
					議論が白熱してスレが活性化するのはとてもいいことです。 
													てこ												 
 でも
 診断板でよくある話なのですけれど、疑問符をつけすぎたり、直接は関係のない部分に言及してしまうとどうしてもけんか腰に見られてしまいがちです。
 
 一行目から相手を理由なしで否定するのも挑発的に見えてしまうかもしれません。
 議論している相手が人間だってことをくれぐれも忘れないでほしいです。
 
 1ぴっかーがしゃしゃった口をききました。すみません。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 21:45:17			   | 
| 761 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>760 諫言投下ありがとうございます。
 そしてPickお疲れ様でした。
 Pick内容と関係ないところでPickコメントにツッコミですが、《神秘の苔犬》は相手の装備品は奪えないですね。
 装備は"あなたがコントロールするクリーチャー"が対象なので。
 でも《天使の運命》とか使われているので有用性大ですね。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 22:10:12			   | 
| 762 : | 
	|  | 
													名も無き者												自由な発想から生まれたカードが問題を抱えてしまうことなんか公式でもあることなんだから、いち素人が数秒~数日で考えたカードに同じことがあったって不思議じゃないだろ。 ここではそういう問題を話題に取り上げて、じゃあどうすればよかったのかなぁと議論したりするのも楽しみ方の一つ。
 俺個人としては新規参入者に対して敷居を高くしたくないという思いもある。
 
 自分の気に入らないやつをMTGから排斥して他のTCGの名前まで出してくるような書き込みは不愉快。
 MTGにも他のTCGにも失礼だと思う。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 22:50:15			   | 
| 763 : | 
	|  | 
					>>761 
													てこ												 >装備能力は曲げられない
 うえーげろ恥ずかしいですね…《泥ドラッブ》も《恐怖》は曲げられないってのに…
 訂正しときます。
 ありがとうございました。
 
 >件のカードについて
 このカードがやばいことはもう皆さんが十分説明しきったと思うので
 ここからはこのカードの雰囲気を残しつつどう調整すればいいかの話になるといいですね。
 リメイクは前回のお題でやったからみなさん得意ですよねー。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 23:07:20			   | 
| 764 : | 
	|  | 
													名も無き者												勝手に変更加えていいのかどうか俺には分からないのだけれど、これならどう? 
 頭脳戦(2)(U)(U)
 エンチャント
 被覆
 頭脳戦があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
 カードを1枚引く:あなた以外のプレイヤーは手札からパーマネント・カードを1枚戦場に出してもよい。この能力はあなたの手札が7枚以下の時しか起動できない。この能力はどのプレイヤーも起動してよい。
 カードを1枚捨てる:あなたの対戦相手がコントロールする土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。この能力はあなたの対戦相手が7つ以上のパーマネントをコントロールしている場合にしか起動できない。この能力はどのプレイヤーも起動してよい。
 
 
 
 なるべく元のカードのカオスさを損なわないように、かつコストを変えずに制限を設けてみたかったんだけど、逆によくわからない感じになった。
 マナコストの(U)と破壊されないはオマケでとっといた。
 向こうに書き込むのはなんか違うと思ったのでこちらに。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 23:17:49			   | 
| 765 : | 
	|  | 
													名も無き者												なんだかんだいって>>233に嫉妬www 俺の投稿したカードは話題にすらあがらないというのに…
 
 そういう意味で、発想に関しては光るものがあったのかな。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 23:31:52			   | 
| 766 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>765 Youのカードを晒しちゃいなYO
 俺がなんかコメントつけるぜ、とか言ってみるテスト
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 23:33:12			   | 
| 767 : | 
	|  | 
													名も無き者												豚切りで申し訳ないけど244大好きだw フレイバーでも吹いたww
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 23:34:50			   | 
| 768 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>765 診断板と同じでちょっとくらい荒れるほうがコメントつくんだわ
 集まったコメントに翻弄されて終わるのがだいたいの診断なんだけどな
 
 手堅いカードはコメントもしづらい。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 23:36:36			   | 
| 769 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>767 俺も好きだわ
 そして《無限の日時計》がアップを始めました
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 23:37:46			   | 
| 770 : | 
	|  | 
													765												>>766 まさかの>>244です。ワロタ。
 最初はカード引きまくって「俺つえぇぇぇwww」してたらライブラリーアウトしちゃって死にました的なおバカさんカードを作ろうと思ってたんだが、結果的にこういう形になった。
 
 
				
										
						2012/02/01(水) 23:53:31			   | 
| 771 : | 
	|  | 
													名も無き者												ドレッジがアップを始めました 
 
				
										
						2012/02/01(水) 23:55:22			   | 
| 772 : | 
	|  | 
													766												>>770 >>766=>>769です。
 結果的にコメント付けられてよかったw
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 00:02:12			   | 
| 773 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>766 ありがとう。
 これで次のお題も頑張ってみれそうですわ。
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 00:16:52			   | 
| 774 : | 
	|  | 
													名も無き者												俺はオリカ投稿する時にカードパワーが強すぎないか?コストは適正か?過去のカードはどうだったかな?とか色々調べてやるんだけど そのせいか、ぶっ飛んだ性能にならずブレーキが掛かったり既存のカードに似通ってしまったりで意外性とか予想外の発想に欠ける気がする
 その辺りが凝り固まってきてイカン、その環境をぶち壊す!位の方が盛り上がるってのはよく分かった
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 00:17:04			   | 
| 775 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>774 でもバランスも重要だと思うのよね。
 ぶっ飛んだものを考えてみて、そこからバランスとってみて、
 丸く収まり過ぎたなーと思ったら、またぶっ飛ばしてみる!というのはどうでしょ。
 
 個人的には地味なのも好き。
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 00:23:35			   | 
| 776 : | 
	|  | 
													名も無き者												実際構築で使われるカードは公式じゃなかったら、色々疑うようなカードが結構あるし (まぁ、環境からお断りされるレベルまで行くのはまれだけど)
 若干強めになるぐらいを目指すのが一番面白いと思ってる
 
 似たような働きをする既存カードの色拘束を強くして点数で見たマナコストを減らすとか
 デメリット入れてメリット部分を大幅強化とかはよくやる手法
 
 もし存在したら自分のデッキに入れたくなるカードてのも意識はしてる
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 00:30:33			   | 
| 777 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>763 被覆、破壊されない、ゲーム開始前に戦場に出る。を消して、ドローを効果にすればどうかな。
 それでも、Dream Halls とか MOMA みたいに1キルで使われるポテンシャルはあると思うけど。
 
 >>774
 あるある。
 でもたまに普通のカードでもコメントがあったりしてうれしいよね。
 後、自分のデッキに入れたいかとか今の環境に刺さるかとかも裏テーマとして作ってる。
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 02:05:36			   | 
| 778 : | 
	|  | 
													名も無き者												話切ってしまうけど、テーマリクエスト。 
 折角闇の隆盛が出たので、
 「不死」
 「窮地」
 「スタン環境の黒を強化するカード」
 「本来のキーワード能力以上の効果を持つカード」
 とかどうだろうか?
 
 最後のは、フラッシュバックで効果が強化される、変身したときに能力が誘発する、待機している間に時間カウンターが取り除かれると恩恵のようなシリーズのつもり。
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 16:55:04			   | 
| 779 : | 
	|  | 
													名も無き者												>最後のは、フラッシュバックで効果が強化される、変身したときに能力が誘発する、待機している間に時間カウンターが取り除かれると恩恵のようなシリーズのつもり。 
 高まるサイクルとか《掻き乱す恐怖》とかか
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 18:25:21			   | 
| 780 : | 
	|  | 
					『カードを引いて、捨てるカード』の結果を投稿しました。 
													テツ												 ミスや改善案などがあれば、遠慮なくどうぞ。
 
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 18:31:54			   | 
| 781 : | 
	|  | 
													名も無き者												お疲れさまでした。 
 個人的にはバランスを無視したピックに見えるので、次やるときはもう少し抑えるか、事前に効果重視でピックすると言っておいた方が良いかなと思います。
 ピックカードの大半に強すぎるのでこういう調整がいりますね。というコメントがあると、元からバランス調整している人が可哀想に思うので。
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 18:52:07			   | 
| 782 : | 
	|  | 
													名も無き者												訂正 
 >ピックカードの大半に強すぎるのでこういう調整がいりますね。というコメントがあると、
 拾い物の考えは強化なので、これは間違いでした。
 
 個人的にもピッカーによるバランス調整はありだとは思うけど、さすがに半分は多い+全然違うものにしているのはやりすぎかなって思っただけなので。
 
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 19:00:54			   | 
| 783 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>781 言いたいことは大筋で同意できる…けど、逆説的に言うなら、
 「バランス見なおせば面白い」→ピックする
 「バランス取れてるが面白くない」→ピックしない
 ってことじゃない?
 
 人それぞれ
 ・密かに悪いコンボができるカードが面白い
 ・フレーバーと一致しているのが面白い
 ・最強カードが面白い
 みたいな好みがあって、それが投稿に反映されてるわけで、今回選ばれたカードはそういうことでは?
 ピック基準が明言されてれば、また別の話だけど。
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 20:08:27			   | 
| 784 : | 
	|  | 
													名も無き者												俺としてはピック基準は事前に明確になってない方がいい。 基準にミスリードされてしまってもつまらないし、自由な発想が阻害されてしまう。
 どんなカードならピッカーの心をくすぐれるかなぁなんて考えながら作るのが好き。
 
 ピックする時にどんな基準でピックしたか教えていただければ十分かと。
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 21:18:32			   | 
| 785 : | 
	|  | 
					Pickお疲れ様でした。 
													subaruizu												 
 もしよろしければ、次の代理Pickerやらせていただいてもいいですか。
 テーマは「不死」か「窮地」(または窮地含む《恐血鬼》《名誉の御身》等ライフを参照するカード)あたりを考えています。
 
 
				
										
						2012/02/02(木) 21:29:29			   |