| 3 : | 
	|  | 
													名も無き者												サイクルという概念がいまいち自分の中で曖昧なんだけど、 機能的に同様のコンセプトでデザインされていれば名前やクリーチャー・タイプなんかが違っても、
 能力が追加されてたり、ちょっと変わってたりしてもOKってことでいいんですかね?
 
 
				
										
						2011/09/22(木) 08:51:31			   | 
| 4 : | 
	|  | 
					>>本スレ132 
													赤魔道士														   砂漠・土地・トークンが「T:あなたのマナプールに(1)を加える。」を持つことを想定されているのでしょうか?
 
 現在のテキストですと生み出される砂漠・土地・トークンはまったく能力を持たないので、
 既存の土地破壊や《黙示録》の上位互換となるように思われます。
 
 まぁ、無色マナを生むにしても少々強すぎるような気もしますが。
 
 
				
										
							(last edited: 2011/09/22(木) 11:54:01)
						2011/09/22(木) 11:31:55			   | 
| 5 : | 
	|  | 
					>>3様 
													オリカスレ管理人												 
 天和大三元です。
 一連の流れで同様のコンセプトであればかまいません。
 《ファイレクシアの憤怒鬼》と《ファイレクシアのガルガンチュア》のように。
 
 
				
										
						2011/09/22(木) 11:57:17			   | 
| 6 : | 
	|  | 
					>>4 
													Tarox														   修正しました。ご指摘の通り、マナ能力を持ちます。
 ご指摘ありがとうございます。
 m(_ _)m
 
 
				
										
						2011/09/22(木) 12:01:07			   | 
| 7 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>3 サイクルでwikiを見ると分かりやすいですよ
 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB#.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89.E7.BE.A4
 
 アポカリプスなんかは、各色にレア度別のサイクルがあったので、イメージするには良いかも。
 # 渦巻きクリーチャー → 《渦巻き乗り/Whirlpool Rider》など
 # 吸命カード → 《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》など
 # 沸血クリーチャー → 《沸血のドワーフ/Bloodfire Dwarf》など
 # 暗影クリーチャー → 《暗影のボブキャット/Penumbra Bobcat》など
 
 
 
				
										
						2011/09/22(木) 13:34:29			   | 
| 8 : | 
	|  | 
													名も無き者												2.多色でもいいが、同じ色の組み合わせ1セットのみの 
 を守っている人がほとんどいないのは何故だ?
 3枚の色は同じじゃないといけないのでは?
 
 
				
										
						2011/09/22(木) 13:37:44			   | 
| 9 : | 
	|  | 
													名も無き者												名目上コモン、アンコモンって書いてあるけど、 現在のところどうみても能力がレアばっかりのサイクルですね
 
 しかし、自分で言ってなんだけど
 コモン、アンコモン、レアな基準ってあるのかな?
 共通能力でだんだん大きくなるクリーチャーサイクルはわかりやすいけど
 それ以外場合、なにか例になるサイクルってありますか?
 
 
				
										
						2011/09/22(木) 13:55:13			   | 
| 10 : | 
	|  | 
													名も無き者												見落としていたのか 色が違っても統一感を出せる自信があるのか
 どっちかでしょ。
 
 個人の見解を言わせてもらうならいま投稿されてるルール外カードは統一感ないね。
 色違いでいいんなら各色ごとのサイクルでいいじゃない。
 
 リクエストしたときは「サイクル」っていってごまかしたけど
 今回のテーマは「コモンをデザインしなきゃいけない」ところがキモなんだから。
 そうは言ったがピッカーを揺さぶる気はないけれども。ピッカーやる度胸がないからリクエストにしたわけだし。
 
 
				
										
						2011/09/22(木) 14:02:16			   | 
| 11 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>9 既存ので言うと、
 ・サイズの上昇
 ・数の上昇(憤怒鬼は、コモン1枚1ライフロス、アンコ2枚2ライフロス)
 ・回数の上昇(ファイレクシアの闘技場だけ毎ターン)
 ・対象範囲の上昇(神河のはレアだけ自分だけじゃなくて味方全員)
 辺りかな?
 
 レア別サイクルは、単純に大きくなるのが多いけど、
 そうじゃないのも面白いというようなコラムが昔あった気がする。
 
 後は、能力Aを持つコモンクリーチャーと、能力Aを与えるアンコモンオーラとかのサイクルもある事はあるね。
 
 >>10
 コモンっぽいカードって難しいよね。
 そういう意味では、テーマ「コモン」とか面白い投稿になりそうだね。
 
 一番難しいのはアンコモンかな。
 投稿されているアンコモンは、多くの場合、レアだろって気がする。
 
 
				
										
						2011/09/22(木) 14:58:43			   | 
| 12 : | 
	|  | 
													名も無き者												>2.多色でもいいが、同じ色の組み合わせ1セットのみの 注意事項読んでない人が結構…。
 
 本スレ>>141
 機動砦はサーガに同名カードあり。
 
 
				
										
						2011/09/22(木) 21:45:26			   | 
| 13 : | 
	|  | 
													名も無き者												どのレアリティでも優良カードはあるからな というか構築で出番があるのはそういうカード達だし
 カードそのものの性能で見るのは今回はまずいのかね
 
 効果の範囲・大きさ、パワー/タフネスの大きさ
 が大中小なら解りやすいが、お題にはそういう指定は無いし
 ばらけた効果でそれぞれを表現しようとする人が居てもおかしくは無いな
 
 
				
										
						2011/09/22(木) 22:47:18			   | 
| 14 : | 
	|  | 
													名も無き者												優良かどうかというより、あんまりコモンに複雑なテキストのカードはないかな。 サイクルでも、ややこしい挙動をしだすのは大体レアリティの高いもの、
 そういう意味でコモンっぽい、ぽくないって話をしてるんだと思う。
 
 まぁコモンはコモンっぽくなきゃ駄目ですよとは言ってないから、別にいいんだけど、
 こういうお題だし、そういうとこもちゃんと表現してある方が見栄えがいいんじゃないかとは思う。
 
 
				
										
						2011/09/23(金) 00:18:34			   | 
| 15 : | 
	|  | 
													名も無き者												今回のお題は結構難しいな。同じ色の範囲内だから、各色のときより使える能力が限られる訳だし 本スレ>>136の様なサイクルが一番分かりやすいのかな
 
 もし仮に皆さんが1枚選ぶなら、どんなカード選びますか?
 
 
				
										
						2011/09/23(金) 08:25:58			   | 
| 16 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ136はシンプルでコモンのあたりはいいけどレアが地味だと思う。 パック剥いてアレが出てきたらちょっと悲惨だし《種生まれの詩神》くらいあってもバチは当たらないんじゃないかと…
 
 そういう意味でうまくまとまってるのは142。
 でもこれがパックに入ってるとリミテッドがプリベンターまみれになるな…
 
 
				
										
						2011/09/23(金) 09:45:21			   | 
| 17 : | 
	|  | 
													名も無き者												>156 レアが上位種になるんじゃなく、「特殊な使い方」ってのが面白いと思った。コモン・アンコモンのデメリットのきつさも良い感じ
 
 ただレアはルール的にまずそう。
 「いつでも」っていう書式は「いつでも投了してよい」みたいに、優先権とか関係なくなりそうなんで、
 普通は
 (0):あなたは1点のライフを失う
 (0):~~
 っていう書式にした方が良いかも。
 普通に強いよね。
 
 
				
										
						2011/09/24(土) 12:44:00			   | 
| 18 : | 
	|  | 
					>>17 
													Syam												 指摘ありがとうございます。
 ルール的なややこしさを解消するために起動型能力に変更しました。
 
 「インスタントが唱えられるときならいつでも…」にしてもよかったのですが、
 文面が長ったらしくなり、特に《真髄の針》を意識することもないのでそのように変更。
 
 
				
										
							(last edited: 2011/09/24(土) 13:39:48)
						2011/09/24(土) 13:35:23			   | 
| 19 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>163 さすがにレアとは言えおかしい強さでは?
 同じ4マナでパワー1のカササギさんに謝るべき。
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 01:57:43			   | 
| 20 : | 
	|  | 
													名も無き者												大昔に作られたアンコモンと比べるのはナンセンスじゃね? とはいえ「変態」は引っ掛かるな…元の変身は縮んじゃうこともあるのにこいつは5マナ固定。大きくならないとはいえこれサーチだよね?場に出るし。
 付随してるドロー&アンブロッカブルが変態能力と関係無いのも自分的マイナスポイント。
 これ変態いらないよね?あっても困らないけど。
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 02:34:33			   | 
| 21 : | 
	|  | 
													名も無き者												Pickeの状況が混迷している状態で無責任かもしれませんが お題リクエスト「マナコストに(X)(X)を含むカード」
 
 カササギは一応戦闘ダメージに限らない、と言う長所があるが
 それがどれほどのコストに相当するやら
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 15:23:01			   | 
| 22 : | 
	|  | 
													名も無き者												文書管理人が現代のクリーチャーパワーに合わせられたと考えると、そう問題は無さそうに見える。今の4マナは数ターンほっとくとゲームが終わりかねないクリーチャーも多いしなぁ ただ変態の方は問題があるかも?ちょっと悪用方法が思いつかないけど、インスタントタイミングで除去に対応できるし、ヤバいかも
 
 個人的には>>160の方が気になった。特にアンコモンの火力付きのやつ。
 火炎舌と比べても更に圧倒的に強いように思える。
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 15:46:36			   | 
| 23 : | 
	|  | 
													名も無き者												4マナ3/2速攻、シングルシンボルが赤のコモンの基準だと思う。 これがアンコモンになって赤緑になると《血編み髪のエルフ》になる。
 速攻生物に+αがついてる部分が似てる気がする。
 ダブルシンボルと赤緑が同格かどうかはわからないけれど。
 問題は160のアンコモンは+αどころか4回死ぬしサクり台があれば4マナ12点?火力なんだよな…
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 17:26:13			   | 
| 24 : | 
	|  | 
													名も無き者												《バルデュヴィアの蛮族》が(1)(R)(R)だから (1)で3点火力、瞬速、サイクルの能力がついてくるわけか
 《交差路の吸血鬼》が同じコストのコモンで+能力付きだから
 アンコモンである事を考慮して3点火力と瞬速までは妥当なラインかな
 サイクルの能力も結構強力に思えるが、火力と瞬速無しなら妥当だろうか
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 17:44:09			   | 
| 25 : | 
	|  | 
													名も無き者												4マナ3/2戦場に出たときと死亡した時クリーチャーに3点。 って時点で普通に強いと思う。
 それの超上位版なら環境の赤はこれ4枚からって言われても不思議ではないかな。
 とりあえず、《皮裂き》と《残忍なレッドキャップ》に謝るべき。
 
 それ以前にサイクル能力は、3回もノーコストでリクルート(と強化)できるならば、性能は4マナ2/1バニラとかじゃないかなと個人的に思う。
 それくらい、カードもマナもテンポもアドバンテージ取れるのはヤバイ。
 
 ただ、カード売れるって意味では実際に販売される可能性はあるかもね。
 そういう意味では好き。
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 18:09:30			   | 
| 26 : | 
	|  | 
					管理人さんが忙しいようなので、次のピックをやってみたいと思います。 
													テツ												 今日の24時にお題、水曜日の終わりに選評という流れで間違っていませんよね?
 
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 19:12:45			   | 
| 27 : | 
	|  | 
													名も無き者												ピッカーさんきたー! 間違ってないと思います、よろしくお願いします。
 ※水曜日かどうかはピッカーさんの裁量によりけりだと思いますが。
 
 
				
										
						2011/09/25(日) 19:15:27			   | 
| 28 : | 
	|  | 
													名も無き者												立候補ありがたいね。頑張ってください。 
 
				
										
						2011/09/25(日) 22:50:58			   | 
| 29 : | 
	|  | 
					>>26 
													オリカスレ管理人												 テツ様
 
 天和大三元です。
 
 よろしくお願いします。
 トップを更新しておきます。
 水曜でも後日でも締め切りは構いません。
 
 
				
										
						2011/09/26(月) 01:16:59			   | 
| 30 : | 
	|  | 
					天和大三元です。 
													オリカスレ管理人												 
 次のお題は、お題リクエストの「マナコストに(X)(X)を含むカード」で行きたいと思います。
 
 また、他にpickerをやりたいという方はいらっしゃいませんか?
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 08:18:53			   | 
| 31 : | 
	|  | 
													名も無き者												議論で盛り上がる方が好きだから粗探しをしてみたけど、ぶっ飛んだカードは無い印象。 以下一無名が気になった物の雑感。
 
 175
 効果は面白いし、コンボのパーツとして色々つかえそうだが、手札消費の無い能力まで-(2)は多いと思う。
 パッと思いついたのは《突撃準備》、《通電式構成物》、《ミシュラの工廠》or《ちらつき蛾の生息地》で無限マナ&無限強化。
 3枚必要だから普通のコンボとして見ても良いレベルとも思うけれど。
 
 183
 《墨流しのネフィリム》のコストを考えると、飛行呪禁2/2で4マナはちょっと安いと思う。
 相手に返せると言う意味では呪禁の有無はメリットデメリット両方あるとは思うが、被害を覚悟すればネフィリムは除去できると言うのは大きい。
 《エイヴンの瞬翼》との比較でも、色拘束ちょっと上げただけでコピー能力はやすいかな
 
 184
 被覆→呪禁にした《真実の信仰者》+《ハナの保護管理》と考えるとかなり割安な気がする。
 被覆のままでも割安なのに強化版と言って良い呪禁で割安だから相当だと思う。
 けど最近のクリーチャーのカードパワー考えるとこれぐらいあっても良い気がしないでもない。
 
 186
 効果は強力で面白いけど、これを自身も呪禁を持つのはちょっとやり過ぎな気がする。
 
 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら 。
				
										
						2011/09/28(水) 13:24:48			   | 
| 32 : | 
	|  | 
													31												0以下と0未満を読み違えていたようだ、175は無しの方向で…。 申し訳ない>>本スレ175
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 13:29:34			   | 
| 33 : | 
	|  | 
													名も無き者												190の 「すべての呪禁か被覆かプロ赤をもつプレイヤーとクリーチャー」ってどういう意味?
 「すべての呪禁か被覆かプロ赤をもつプレイヤー」と「すべてのクリーチャー」?
 「すべての呪禁か被覆かプロ赤をもつプレイヤー」と「すべての呪禁か被覆かプロ赤をもつクリーチャー」?
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 17:00:34			   | 
| 34 : | 
	|  | 
													ボブ												《精神的つまづき》が。10月からあちこちで禁止になりますね。 非常に残念です。。。
 
 ということで、お題に、「《精神的つまづき》のリメイク版」というのはどうでしょうか?
 禁止にならないが、トーナメントレベル、というのがベストです。ピッチで打てる、1マナの呪文を打ち消す、など、どこかがかぶっていればOKです。
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 17:26:13			   | 
| 35 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>33 ご指摘ありがとうございます。
 書き直しました。後者の意味です。
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 17:29:54			   | 
| 36 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本スレ204 「死亡したとき」ってなに?
 破壊?追放?戦場を離れた時?
 
 >>本スレ209
 赤以外には破壊されない2マナ2/1呪禁ってコスパよすぎないかな。
 相手ターンには、ほぼ呪禁状態だし。
 赤でもまずは戦闘に参加してもらうか全体火力がないと呪禁とけないし。
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 21:26:05			   | 
| 37 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>36 死亡/Dieとは、クリーチャーが戦場からいずれかの墓地に置かれること。基本セット2012で用語が制定された。
 
 クリーチャーが「戦場からいずれかの墓地に置かれる」ことと「死亡する」ことは完全に同義である。これ以前まで「戦場からいずれかの墓地に置かれる」と表記されていたカードは用語の導入にあたってオラクルが変更されたが、機能上の変化はまったくない。
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 21:35:23			   | 
| 38 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ209 別に死ににくいことやマナの支払いもなしにずっと壁になることはまあサイズが小さいからいいとして(故に強力装備品と一緒に収録できない)
 問題はこのカードがちっともトカゲっぽくないってことなんだよな
 普通しっぽを切って交わせそうなのは闇の掌握とかショックとかの単体除去じゃん?で逆に審判の日や紅蓮地獄みたいな戦場全体に効力が及ぶものはしっぽを切ってもどうにもならない。
 呪禁は合わないわ
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 22:39:00			   | 
| 39 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>36 赤でしか破壊できないとは?
 《蔓延》でも《神の怒り》でも接死でも落ちると思うんですが
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 22:43:43			   | 
| 40 : | 
	|  | 
													名も無き者												死亡を知らないくらいの初心者さんなんだ、あんまりいじめてやるな 
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 22:54:53			   | 
| 41 : | 
	|  | 
													名も無き者												最近いろいろ新しく用語が制定されてるけど、まだ違和感が残るな。 死亡よりは、長年使ってた墓地へ置かれると言う表現の方がしっくりくる。
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 23:01:17			   | 
| 42 : | 
	|  | 
													名も無き者												>最近いろいろ新しく用語が制定されてる 
 いずれ慣れるもんさ
 8版からの枠、カツオの声、ampm、トルコ風呂という名称…
 諸行無常、変わらないものなどないんだ
 
 
				
										
						2011/09/28(水) 23:14:07			   | 
| 43 : | 
	|  | 
													名も無き者												その内カード枠もミライシフトに代わったりして、個人的にはカラーシフトのカード枠が好きだけど 
 
				
										
						2011/09/28(水) 23:26:36			   | 
| 44 : | 
	|  | 
													名も無き者												ミライシフト枠はマナコストが左側にあるから扇形に広げたときに見やすいんだよな。マジックで右にしちゃった反省からDMでも左側になってるし そう考えるとミライシフト枠になる可能性が微レ存
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 00:33:01			   | 
| 45 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>44 え?扇状に広げたら普通マナコストは右側のほうが見やすくないですか?
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 01:25:45			   | 
| 46 : | 
	|  | 
													名も無き者												左手で扇状に持った場合、普通右上のコストは隠れるから見えない 左利きの場合は知らん
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 02:31:34			   | 
| 47 : | 
	|  | 
													45												一体どんな持ち方するのが普通なんですか? 色々やってみましたけど、右手だろうが左手だろうがカードの右上は出るんですが(笑)ちなみに自分は右利きです。
 
 ってスレ違いですかね?
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 09:17:08			   | 
| 48 : | 
	|  | 
													名も無き者												いやまあ別の話題があるでもなし… 
 俺はカードの束を片手に持って親指を使ってずらして(結果時計回りに広がる)広げて持ってた。無意識だけども
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 11:15:16			   | 
| 49 : | 
	|  | 
													45												自分は、ライブラリーを右において []]]]]
 こんなふうにスライドしながら7枚とってそのまま抱えるのがルーティンなので、もったときには手前のカードが左にあります
 
 色々あって面白いですね
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 12:31:59			   | 
| 50 : | 
	|  | 
													名も無き者												人間の手の構造上、訓練しない限り、左手で持ったカードの束を左手だけで>>49の方向に開くことはできません。 マジック(手品)の世界では、このことを利用した有名なトリックがいくつもあります。
 つまり、>>49は99%以上の確率で嘘を言っています。
 
 ただし、私の友人の一人に、右利きであるにも関わらず>>49と同じ方向にカードを開く者が一人だけいることは、公平のために付け加えておきます。
 彼は、イラストでカードを覚えているため、この開き方でも不便はないそうです。
 一方で、良く似た絵柄のカードでは間違えることがあるそうです。
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 12:46:26			   | 
| 51 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>50 >>49は「開く」とは言ってないぞ。
 経験ないとどういう行動なのか解らんのかな
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 12:51:36			   | 
| 52 : | 
	|  | 
													名も無き者												対戦する時はデッキ内容覚えてるから全然問題ないんだけど、 特定のカード探す時に不便なんだよな。
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 12:52:44			   | 
| 53 : | 
	|  | 
													名も無き者												なるほど、マナコストが左側にあると今度は名前が隠れやすくなるのか それでミライシフト枠は左角より少し下にマナコストがあるわけね
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 13:02:55			   | 
| 54 : | 
	|  | 
													45												>>50 >>51さんが既に言ってくれていますが、スライドしてから持ち上げるため、抱えたときにはある程度広がっています。あとは両手で整えるため、閉じた状態から片手で開いているわけではないです。
 
 というか、自分は片手ではどちらの方向にも閉じた状態から綺麗に広げることはできませんでした(笑)
 
 
				
										
						2011/09/29(木) 13:29:08			   | 
| 55 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>233 初心者の方かな?
 日本語が理解できないのですが、
 
 A:フラッシュバックはコスト(0)で、フラッシュバック時は、破壊できる数を、以前唱えたときのXにしたい。
 
 B:フラッシュバックはコスト(X)(X)(B)(B)で、フラッシュバック時は、破壊できる数を、以前唱えたときのXに今回のXを加えた数にしたい。
 
 あたりのどちらかですか?
 2倍と言っているから後者かな。
 
 また、フラッシュバックもおかしいので、
 
 陰鬱 - このターン、いずれかのクリーチャーが死亡している場合、これはフラッシュバック[コスト]を持つ。
 
 とかが良いと思います。
 
 
				
										
						2011/09/30(金) 19:06:37			   | 
| 56 : | 
	|  | 
													55												追記 A, B にしろ、このカードに乗っているカウンターの数まで選び〜にしないと機能しないですよ。
 
 (普通)
 カウンターをX個置く。
 カウンターの数(=X)まで破壊する。
 
 (フラッシュバック A)
 カウンターの数(=X)まで破壊する。
 
 (フラッシュバック B)
 カウンターをX'個置く。
 カウンターの数(=X+X')まで破壊する。
 
 
				
										
						2011/09/30(金) 19:15:22			   | 
| 57 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>235 戦場はひとつであって『あなたの戦場』っていうのはないんです
 
 
 
				
										
						2011/10/01(土) 07:26:54			   | 
| 58 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>238 成長カウンターを乗せる意味はあるのかな
 他のパーマネントにカウンター乗せる能力が成長カウンターの数に依存することもなく唱えた時点で固定に読めるし
 カウンター取り除くことがコストになっているわけでもなさそうだし
 
 唱えてから時間たっても解りやすいと言えば解りやすいけど
 増殖で増えた場合とか色々もめそうだ
 
 
				
										
						2011/10/01(土) 11:25:47			   | 
| 59 : | 
	|  | 
													名も無き者												《金之尾師範》は訓練カウンターを乗せるがあくまでそれは目印であり増殖しても武士道が増えたりはしない、っていう似た例があるけど 
 238は混乱しそうだ。
 いっそのこと乗せるカウンターをXでなく凌駕する成長に乗ったカウンターを参照した方がいいかも。
 大分強くなるが
 
 カウンター使わないようにするとそれはそれで複数個出た場合混乱するしね
 
 
				
										
						2011/10/01(土) 12:05:37			   | 
| 60 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ241 X=0で余韻になる、つまり余韻の上位互換
 X=1でだいたいの対象をひとつとる呪文が効果3倍
 
 
 
				
										
						2011/10/01(土) 13:21:39			   | 
| 61 : | 
	|  | 
					>>60 
													ゴールキーパー												 
 ご指摘ありがとうございます。
 確かに軽すぎですねorz マナ・コストを修正します。
 
 >>62
 
 ご指摘ありがとうございます。
 確かにその辺り曖昧になっちゃいますね・・・少し内容を修正しようと思います。
 
 
				
										
							(last edited: 2011/10/02(日) 07:15:18)
						2011/10/01(土) 19:43:25			   | 
| 62 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>61 クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。稲妻はそれに3点のダメージを与える。
 Lightning Bolt deals 3 damage to target creature or player.
 
 X=1の場合、
 クリーチャー2体かプレイヤー2人を対象とする。4点のダメージを与える。
 なのか、
 Lightning Bolt deals 4 damage to target creature or player.
 なのかで、揉めそうですね。
 (そもそも対象選択の後なので、対象が増えても意味が無いのかもしれませんが)
 
 
				
										
						2011/10/01(土) 22:36:01			   | 
| 63 : | 
	|  | 
													名も無き者												クリーチャー・タイプ2種の大賞はハイドラ・ナイトメアかー 《世界喰らいのドラゴン》がナイトメア・ドラゴンで《呪文喰らいの蛮族》がナイトメア・人間だけど、
 種族としてのナイトメアってピンとこないんだけどね
 エレメンタル、スピリット、イリュージョンとかもそうだけど
 せっかくのお題がもったいないなというのが正直な感想。
 
 カードとしては公式で出て欲しい類のクリーチャーだけどね
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 16:51:23			   | 
| 64 : | 
	|  | 
													名も無き者												まぁ、ナイトメア能力持ってたらナイトメアみたいな所あるしね。 個人的には、元ネタありなカードがちょっともったいなかったかなって感じかな。
 想像が付くカードよりも、単純にキメラ的な>>19とか>>27が好きだな。
 まさかこの種族がくっつくとはって感じで。
 
 そういえば次のpickは大三元さんがやるのかな?募集しているのかな?
 
 
				
										
						2011/10/02(日) 20:26:57			   | 
| 65 : | 
	|  | 
													名も無き者												お題リクエスト「イニストラードっぽいカード」か「イニストラードにいそうな狼男・吸血鬼・幽霊・ゾンビ(前から人間側を抜くという意味)」というのはどうでしょうか? 
 ホラーや変身と多少被りますが、イニストラードっぽいという点で違う雰囲気になると思います。
 
 
				
										
						2011/10/03(月) 00:45:44			   | 
| 66 : | 
	|  | 
					天和大三元です。 
													オリカスレ管理人												 
 >>64
 次のpickは希望者がいなければ私がやります。
 
 >>65
 「イニストラードの狼男・吸血鬼・幽霊・ゾンビ」というのはよさそうですね。
 次のお題にしましょう。
 
 
				
										
						2011/10/03(月) 08:00:42			   | 
| 67 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ271 
 > 怨念
 > 恐怖の亡霊が戦場に出るか、それが怨念しているクリーチャーが死亡
 >
 > なぜイニストラードに怨念が無いのか不思議ですよね?
 
 怨念って何です?キーワード能力?
 
 
				
										
						2011/10/04(火) 23:04:58			   | 
| 68 : | 
	|  | 
													名も無き者												察するに、憑依だと思われる 
 
				
										
						2011/10/04(火) 23:31:21			   | 
| 69 : | 
	|  | 
													名も無き者												憑依はオルゾフの固有能力、故にイニストラードには再録できない… と思ったら狂喜は再録されているという…
 占術、狂喜ときたから次はなんだろうね、挑発?
 
 正直カウンターを使うような能力が基本セットで採用されるとは思ってなかった
 
 
				
										
						2011/10/05(水) 00:04:41			   | 
| 70 : | 
	|  | 
													名も無き者												挑発は格闘が出たから二度と再録されないと思う 
 
				
										
						2011/10/05(水) 01:16:09			   | 
| 71 : | 
	|  | 
													名も無き者												数字が付く能力が続いているから次は貪食か発掘あたりか? 基本セットだからなるべく処理が単純な方がいい
 
 
				
										
						2011/10/05(水) 02:34:41			   | 
| 72 : | 
	|  | 
													名も無き者												墓地利用がテーマだから発掘は可能性あるが 環境に大きな影響を与えた程強力なキーワード能力だしそう簡単に再登場するかな
 
 
				
										
						2011/10/05(水) 03:48:06			   | 
| 73 : | 
	|  | 
													名も無き者												発掘はコストにあたる数字が 大きければ大きいほど逆に強くなるという
 デザイン的に失敗な能力なので
 また出てくるとは思えないけど。
 
 
				
										
						2011/10/06(木) 01:57:23			   | 
| 74 : | 
	|  | 
													名も無き者												ゴルガリ戦略的に考えて、 元から発掘の数字の大きさはメリットになり得るデザインだったと思うけど。
 トロールとか死後剛直とか
 でも下の環境を考えたら再登場できないだろうなー
 
 
				
										
						2011/10/06(木) 02:10:49			   | 
| 75 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>279 俺TUEEEEEEEE!!!楽しそうだね
 
 
 
				
										
						2011/10/06(木) 10:28:12			   | 
| 76 : | 
	|  | 
													名も無き者												はい 
 
				
										
						2011/10/06(木) 11:20:06			   | 
| 77 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>285 細かい指摘かもしれないけど、人間のクリーチャータイプを得たら自身も強化されてしまうけど想定内なのかな。
 
 
				
										
						2011/10/06(木) 16:02:04			   | 
| 78 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>272 ワロタ。
 ただ、mtgではフランケンって青だったような?
 《思考の糸の三人衆》みたいに3つ能力があっても良かったと思いますが、バニラなのは何か元ネタが?
 
 >>282
 変身前も狼男を持つのが一般的ですよ。
 
 >>283
 ゾンビは自分のコントロールですが大丈夫ですか?
 こういうタイプはよく相手を追放したら相手側に出るので気になりました。
 
 >>285
 《スレイベンの守護者》の幽霊が2体(これ+トークン)出てしまいますね。
 修正は難しいですが。
 
 >>287
 作者ですが、このテキストの場合、陰鬱は使えないでしょうか?
 
 
				
										
						2011/10/06(木) 17:13:59			   | 
| 79 : | 
	|  | >>77 《死の男爵/Death Baron》や《冷眼のロヴィサ/Lovisa Coldeyes》もそうだし想定内じゃない?
 
 
				
										
						2011/10/06(木) 17:27:08			   | 
| 80 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>78 272です。反応貰えてありがとうございます。
 色に関してはやっぱり《屋根の上の嵐》的にでしょうか。
 たしかに緑よりか青の方が良かったかも知れません…。
 
 バニラなのは、たしか彼らは特に戦闘能力を持たなかったようなので…狼男が料理できるとかくらい?
 なので潔く(?)バニラにしました。
 
 
				
										
						2011/10/07(金) 18:02:21			   | 
| 81 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>295 「ゾンビ・吸血鬼」という書き方だと《エムラクールの手》の書式を見る限り、ゾンビかつ吸血鬼のときだけ誘発するけど、意図通り?
 どちらか一方でいいなら「ゾンビか吸血鬼」という書き方になるかと。
 
 
				
										
						2011/10/07(金) 18:26:10			   | 
| 82 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>80 http://mtg-jp.com/reading/translated/002158/
 >ドーン・オブ・ザ・デッドのゾンビは黒だとして、フランケンシュタインの怪物やフレッシュ・ゴーレム系のゾンビは青、つまり、マッド・サイエンティストの色に置くことができる。青は知識の色なのだから、狂気にとらわれた男が知識を求めて恐ろしい実験をするというのはいかにも青にふさわしい。
 
 らしいです。
 
 バニラなのも再現なのですね。なるほど。
 
 
				
										
						2011/10/07(金) 18:55:59			   | 
| 83 : | 
	|  | 
													名も無き者												大三元さんまだまだ忙しいのかねえ。 お題がない状態だけど、ピックも溜まっちゃってるね。
 
 
				
										
						2011/10/08(土) 12:49:28			   | 
| 84 : | 
	|  | 
													名も無き者												勝手に終わってよいのでしょうか? 立候補が無いようであればピッカーを勝手にやってもよいのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/10/08(土) 20:42:30			   | 
| 85 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>84 駄目ってことはないんじゃないかな。
 多分、住人はあらかた投稿し終わって、これ以上はほとんどスレが進まないんじゃないかと。
 締切日付も過ぎてるしね。
 
 個人的にはピッカーやってくれるなら歓迎。
 ところで、立候補すれば「勝手に」じゃなくなると思うんだ。
 
 
 
				
										
						2011/10/08(土) 20:52:39			   | 
| 86 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>85 ありがとうございます。
 
 お題を出しました。
 フレーバー系が続いているのが気になりましたが、フレーバー系の方がピックしやすいので、これでお願いします。
 
 
				
										
						2011/10/08(土) 21:20:04			   | 
| 87 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>86 変身はどういうあつかいになる?
 狼人間とか片面は人間だったりするけど。
 
 
				
										
						2011/10/08(土) 22:00:54			   | 
| 88 : | 
	|  | 
													64												>>87 なるほど。狼男は想定していませんでした。
 
 変身はしても構いません。
 狼男は評価は下がるかもしれませんね。ただ、人間が化け物になってしまうを表現しているカード(修道院の若者とか)であれば、評価は上がります。
 
 
				
										
						2011/10/08(土) 22:50:59			   | 
| 89 : | 
	|  | 
													84												>>88 名前ミスりました。
 
 
				
										
						2011/10/08(土) 22:51:30			   | 
| 90 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本スレ406 人間でないのは置いて置くとして
 二色4マナ4/6飛行絆魂は強すぎると思う
 アンタップしないとしてもブロックしながら絆魂でライフゲインでかなりの防衛力
 止めには飛行で攻撃参加できる
 手札に帰る能力で呪文避けれるし、さらにプラス能力
 伝説とはいえ6マナ域なんじゃないかなぁ
 
 
				
										
						2011/10/08(土) 23:20:33			   | 
| 91 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>318 このターンって書いていない場合、前のターン以前に与えられても有効?
 ところでなぜジンでランプなんだろう(FTを見ると戦士では?)
 
 
				
										
						2011/10/09(日) 18:13:24			   | 
| 92 : | 
	|  | 
					 
													mag												 
 
				
										
						2011/10/09(日) 20:56:57			   | 
| 93 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>91 本人ではないので推測だが、《剣を鍬に》で農場送りにされた《アーナム・ジン》がモデルだからかと
 能力は誘発型だからそのカード自身が戦場になければ誘発しないかと
 
 
				
										
						2011/10/09(日) 21:18:23			   | 
| 94 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ323 これほど訳のわからないカードも珍しい
 
 
				
										
						2011/10/10(月) 01:11:31			   | 
| 95 : | 
	|  | 
													名も無き者												え?《解放の樹》のパワー版だろ? たぶん速攻とか持たせるとヤバイからタップインとかカウンターとか制限ついてる
 
 フレーバー的に考えるなら戦場にいる人間の怨念をためてフルパワーヘイトレッドする生物だと思うんだが…
 
 
				
										
						2011/10/10(月) 10:29:29			   | 
| 96 : | 
	|  | 
													名も無き者												正直速攻とか持っててもぜんぜんやばくないだろ。 ヘイトレッドするのに5マナかかるうえに
 条件付で3ターン待たないといけないんだから。
 
 それより怨念云々がよく分からん。
 なんで人間まだいるのに怨念がたまるねん。
 
 
				
										
						2011/10/10(月) 16:05:06			   | 
| 97 : | 
	|  | 
													名も無き者												速攻云々は製作者のさじ加減だからまあいいとして。 >なんで人間まだいるのに怨念がたまるねん。
 
 死んだ人間でないと怨念にならないという固定観念がおかしいねん。
 人間だれしも怨念くらいあんねん。
 でも正直イニストラード的に陰鬱と絡めて怨念を表現した方が良かったとも思うねん。
 
 
 総合的にみるとデザインに納得はできるけど惜しい感じ。でもまあこういう残念レアありそうではある。
 なぜ94がそんなに訳がわからないのかがわからない。
 
 
				
										
						2011/10/10(月) 17:00:04			   | 
| 98 : | 
	|  | 
													名も無き者												94とは別人だが、人間 インカーネーションという組み合わせに違和感は感じるな そういうサイクルだったというだけかもしれないが、インカーネーションは墓地に関する能力を持っているものだとも思ってるし
 
 
				
										
						2011/10/10(月) 17:39:54			   | 
| 99 : | 
	|  | 
													名も無き者												「復讐心」って名前を使いたかっただけじゃない? 
 《焼身の魂喰い》あたりと比べてみると、どうもデメリットが目立って弱過ぎるように感じる
 1ターン目召喚、2ターン目にパワーを20にして攻撃、ってのを防ぎたいなら、(B)(B)(3)っていう起動にかかるマナコストで十分だと思う
 正直怨念カウンターのくだりのせいでよくわからないカードになってると思うんだよね
 怨念カウンターのくだりを使うなら、もっと大型のクリーチャーに化けるくらいじゃないと割が合わない気がする
 条件も見かけ以上に厳しいし、それこそ《ルーデヴィックの嫌悪者》級のカードが出てきてもおかしくない。
 
 
				
										
						2011/10/10(月) 19:56:39			   | 
| 100 : | 
	|  | 
													名も無き者												だれも325の[2][B][W]にはつっこまないのか 
 
				
										
						2011/10/10(月) 20:21:03			   | 
| 101 : | 
	|  | 
													名も無き者												正しくマナコストが伝われば別に括弧の種類なんて些事だよ 
 
				
										
						2011/10/10(月) 21:23:56			   | 
| 102 : | 
	|  | 
													名も無き者												カッコの種類ではなく裏面にマナコストが設定されていることが問題なのだろう? [B]と[W]は色を表すと考えればいいとして[2]は流石に・・・
 
 
				
										
						2011/10/10(月) 21:28:58			   |