Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/20(日) 10:37:59

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/51/561/8/
《屑肉の地のゾンビ》《黒き剣の継承者コーラシュ》・カラーについては微妙に繋がっている思考の流れなので軽く説明を。

まずメタにはいっているデッキ相手に《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》の為だけに白をタッチする必要があるのかな?という疑問からはじまりました。

そして火力がとにかくキツイようなので殺されてもアドバンテージの損を比較的おさえれるもの、もしくは焼けないサイズを入れるのがもっとも安易な改良策だと判断しました。

で、マナカーブ的にも2マナである《潮の虚ろの漕ぎ手》《屑肉の地のゾンビ》に変えると動きやカーブが変わってしまうこともないのではと思い、色選択について質問させていただきました。

黒単になればコーラシュも育つのではないかと。
まぁ白黒がお好みのようなので流してもらってOKです。
コンセプトや主の考えを否定する気はないので。
----------------------------------------

《アンデッドの戦長》はこれほど前のめりのデッキなら必須レベルだと思っています。
コスト軽減能力もありますが、本命は+2/+1の能力のほうです。
殴り値としてはロード2枚分の効果があり、《死の男爵/Death Baron》《アンデッドの王/Lord of the Undead》《ゾンビ使い》より優先すべきロード系だとおもいます。

デッキ全体のコストが多少なり重めになってしまうので《闇の腹心/Dark Confidant》が微妙になってきてしまいますが、そもそも《闇の腹心/Dark Confidant》が火力に弱い理由のひとつなので。

------------------------------------------
《総帥の召集》はダマサレタと思って一度は使ってみてほしかったのですが仕方ないですね。
その昔スタンダードでゾンビ召集なんていうデッキもあったぐらいなのであげてみたのですが。

例えば本体火力モードになるならいまデッキに入っているどのカードを引いても負けているとおもいます。
むしろ召集を撃てればクリーチャーを焼かないと凄いダメージに殴られることになるとおもうのですが。

あまり推しすぎるのもどうかとおもうのでこれぐらいにしときます。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (18.428 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.