|
Wisdom Guild
|
MTG wiki
|
ようこそ、
名も無き者
さん |
ログイン
カード検索
CR検索
記事検索
フリートーク
新セット情報
公式サイト情報
地域交流
デッキ診断
スポイラー
トレード(スタン)
トレード(エクテン)
トレード(エターナル)
オークション
管理板
フォーラム内検索
対応状況
問い合わせ
ヘルプ
現在、リンクはありません
2025/02/04(火) 05:53:33
対応申請
以下のフォームより、対応を申請することができます。
対象
http://forum.astral-guild.net/board/51/685/6/
自分も書庫の罠デッキを組んでみてるが、
《双つ術》
を入れた方がいいと思う
序盤に
《流刑への道》
打って相手が不用意に土地出したら2、3枚分の
《書庫の罠》
を叩き込める
と言うより、一度
《流刑への道》
→
《書庫の罠》
をやったら、次からは警戒されて
《流刑への道》
打っても土地探してくれなくなる
《精神の葬送》
も上のコンボ決めた後に撃つようにしないと即書庫の罠デッキだとバレる恐れが
《否定の壁》
もビート相手なら単体除去を腐らせるし時間稼ぎもできてよかった
ゼンディカーで危険なエンチャントも増えたから
《次元の浄化》
を2枚ほど入れてみてる
ただやはり続唱ジャンドの速さはきつい
いっそ
《ヴィダルケンの異国者》
か
《器用な決闘者》
辺りを入れてみようかと思ってる
実際回してみて感じたのは、2戦目以降流刑への道で土地を探してくれる相手はいないということ
書庫の罠や精神の葬送だけを勝ち筋に置くのはちょっと厳しい
自分はメインはノンクリもしくは単体除去が効かない構成にして、相手が単体除去を抜いたサイド後に
《道理の宿敵》
を入れてみてる
長くなっちゃったけど、参考になれば幸い
種別
A-1.無意味な連続投稿
A-3.業者による広告
A-4.マルチポスト
A-5.フォーラム違い
B-1.内容の無いスレッド
B-2.MTGと無関係
B-3.悪質な誹謗中傷
B-4.個人情報の公開
X.その他
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている
4桁の英数字
を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 -
問合せ先
|
利用規約
(16.201 ミリ秒)
© 2007-2025
Astral Guild
, OWLAIR networks, All rights reserved.