Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/28(月) 14:51:50

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/51/831/23/
どうもスレ主です。
ログインし忘れてスレを立ててしまい済みませんでした。
皆様の貴重な意見を加味した上でデッキを再構成してみました。
後、予算については長い目でデッキを完成させるつもりなので上限はあまり気にしないでください。
メタはバーン・スライ・ピキュラ黒です。


【クリチャー(21)】
4 《ルーンの母/Mother of Runes》
3 《レオニンのシカール/Leonin Shikari》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《真実の信仰者/True Believer》
2 《セラの報復者/Serra Avenger》
3 《黄昏の番人/Twilight Shepherd》

【呪文(10)】
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
2 《征服者の誓約/Conqueror's Pledge 》

【エンチャント・アーティファクト(14)】
4 《金属モックス/Chrome Mox》
3 《霊気の薬瓶/AEther Vial》
2 《清浄の名誉/Honor of the Pure》
2 《梅澤の十手/Umezawa's Jitte》
2 《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1 《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
1 《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice 》
1 《爆破基地/Blasting Station》
1 《死裂の剣/Deathrender》
1 《狂気の祭壇/Altar of Dementia 》

【土地(15)】
4 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
11 《平地/Plains》

改良点1:直観とゴブリンの砲撃を除けて、白一色にしてみました。これで色事故は激減するはず?

改良点2:悟りの教示者を4枚投入して、石鍛冶の神秘家と合わせてさらにサーチ力を向上。

改良点3:火と氷の剣・光と闇の剣を投入し、状況に合わせて持って来る装備品の幅を広げてみました。

補足1:たびたび議論になっている「剣を鍬に」と「流刑への道」ですが、私が剣を鍬にを選んだ理由が《税収》というカードを入れないなら「剣を鍬に」でいいかなぁ、という理由の様な理由でない曖昧な考えで「剣を鍬に」を入れました。

補足2:黄昏の番人+死裂の剣の無限コンボについて
まず適当なクリーチャーに《死裂の剣》を装備させ、《狂気の祭壇》で生け贄にします。
《死裂の剣》の誘発能力が発動して、手札から《黄昏の番人》登場。
戦場に出てきた《死裂の剣》装備の《黄昏の番人》も生け贄にして墓地に落とします。
《黄昏の番人》は頑強により戦場に復活。この時、《黄昏の番人》《死裂の剣》のCIP能力と誘発能力が同時にスタックに乗るので先に《黄昏の番人》のCIP能力の解決に移行します。
ですが、CIP能力の解決前に再度、生け贄にして墓地に落とします。
これをする事によって、《黄昏の番人》自身にも自分のCIP能力の対象となり、《黄昏の番人》が手札に戻ってきます。
後は残った《死裂の剣》の誘発能力で再度同じ手順を繰り返せば無限ループの完成です。

補足3:上記の通り、黄昏の番人は直接唱える必要が無いので、コンボに掛かるマナコストはそんなに多くないかなぁ? と考えてます。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (18.140 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.