Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/02/03(月) 02:08:51

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/51/565/13/
>>《叫び大口》
クリーチャーデッキ相手ならメインで良いかと。どっちかと言えばゾンビじゃなくて不採用になると思ったよ。

>>手札を縛り続ける理由は、ハンデスだからですよ。
この構成で「手札0に縛り続けるのが容易」は言いすぎだね。《朽ちゆくネズミ/Rotting Rats》《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》《カラスの罪/Raven's Crime》で手札を0にし続けられるなら誰も苦労しない。
ハンデスって言うのは文字通り相手に手札が無ければ無意味、極端に言えば相手がツモ切り状態になれる中盤以降は腐り確定なわけで、そこで全体除去なんか引かれたら目も当てられない。だからそうなるまでに勝つのが理想、最低でも場の優位を確立しておかないといけない。ビート要素を多分に含むデッキなら尚更ね。《ニクサシッド》は手札破壊からの素早い勝利or場の制圧に割と貢献出来る点が評価出来る。
まあ「《ニクサシッド》必須!」とは言わないけど「手札縛り続ければ勝てる」なんて遅い考えは捨てた方が良いよ。それがしたいならもっとコントロールっぽくすべき。

>>《ニクサシッド》は確かに相性いいデッキとなら抜群に強いですが、トランプルとかないんでチャンプブロックで終わるだけで、あと、普通に除去られるので考え中ちゃ考え中です…
除去や回避能力の有無を問題にするなら今入ってるクリーチャーは殆ど落第点。自分でも書いてる通り先制が越えられないし、そもそもクリーチャーの質は緑や白に圧倒的に劣ってるからチャンプするのはむしろこのデッキの方じゃないかな?色的に気にしても仕方ないんだけどね。
接死は守りで使うから嫌がられるんであって、殴りに行ったら相手は大喜びで殴り返してくるだけ。《死の男爵/Death Baron》無しじゃその接死も持てないし。まあ《死の男爵/Death Baron》は素直に全体強化が強いと考えるのが妥当じゃないかな。

サイドに《死の印》は案外お勧め。《火山の流弾》なんかだと自爆しちゃうしメタが緑白ばっかなら役に立つ。あとは《思考の大出血》も良いカード。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (17.255 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.