Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/22(土) 19:56:35

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/51/1130/10/
追記:どうもデッキに対する説明が不十分なようなので、説明を加えておきます。申し訳ないです。

自分の理想のデッキはカウンターポストです。このデッキも出来るだけそれをイメージして作っています。《Kjeldoran Outpost》《Thawing Glaciers》はもう存在しませんが、土地をアドバンテージ源にしたり勝ち手段を極力減らして相手の除去を腐らせたりするようなところは同じにしてあります。どちらかと言うとカウンターメサ寄りな気もしますが。

《無残な収穫》《瞬唱の魔道士》を使いまわすためのものですね。ややオーバーキル感、マナ及びスロットの圧迫感は感じているので場合によっては抜くことも考えていますが、このデッキは基本的に状況をひっくり返す力がないに等しいので、最低でもこれぐらいのギミックは必要かと思って採用しています。

シルバーバレット要素を採用していますが、そこまで頼り切った構成にはしていません。個人的に何かに頼り切った構成というのは好きではなく、アドバンテージ源はなるべく分散させるようにしています。《瞬唱の魔道士》と相性のいい《けちな贈り物》《禁忌の錬金術》を採用しないのはそういう理由もあります。
スロットはなるべく抑えています。《神秘の指導》はライフが切実な場合の二枚目の《原野の脈動》、ある程度安定してきた時の《無残な収穫》、かつ非常に重いですがFBによるアドでもあると思って入れています。《原野の脈動》にしろ《無残な収穫》にしろ序盤に引いたり多く引いたりした時は泣きたいですし。
《けちな贈り物》とどちらにするか非常に悩んでいるのですが、採用しているカードの役割が結構はっきり分かれているので、うまく欲しいカードを持ってくることが出来ず、結果《神秘の指導》を採用しました。

ビートダウン意識というのは書き方が悪かったように思います。
最近は丸めに作るようにしているのでそのように訂正します。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (4.272 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.