Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/01(土) 20:06:49

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1600/950/
今回のお題は『{1}{色}で起動できる能力を持つクリーチャー』でした。意外とどの色でも該当する能力は考えられますね。興味深い。

[入賞]
>>929様 《本に取り憑かれたもの》
より良い知識を求めて。ルーティング能力とマナさえあれば何度も起動できる占術能力で、とにかく手札の質を向上させることに特化したクリーチャーですね。1/3というサイズで戦線維持にも貢献でき、コントロールデッキには重宝しそうです。相性のいい能力がマッドネス・奇跡・墓地活用とイニストラードに多いのも面白いところですね。

>>938>>943様 《闇刃の影》
潜伏の新たな使い方。3マナ2/2とサイズは凡庸ですが、潜伏能力と自他共に対象にできるパンプ能力がシナジーし、あたかもアンブロッカブルの火吹き持ちのように機能します。必要なマナこそやや多いものの、最後の数点を詰め切るにはなかなかに優秀なのではないでしょうか。中盤は味方に打てることを生かして戦線のサポートに用いたいですね。

>>940様 《過保護者、リンヴァーラ》
熾天の守護者。ターン中継続するクリーチャー・タイプあるいは色へのプロテクションは、概ね《物語の円》の上位能力と言っても差し支えはないでしょう。プロテクションを得る関係上《思考停止》などライブラリアウト呪文にもある程度耐性があるのが優秀です。本体には除去耐性がありませんが、これだけの庇護っぷりをみればまぁしょうがないと割り切れるレベルですね。

[大賞]
>>924様 《大毒蛾の卵》
巡り、増える生命。卵→幼虫→蛹→成虫、そしてそれが新たに卵を産むサイクルは実に生命の色たる緑らしいと言えるのではないでしょうか。成虫が接死を持つため再び繭を纏える点だけはやや不自然ですが、ゲーム的にはマナさえあればサイズを大きく稼ぐことができ、大変魅力的です。奇妙な能力の累積などもしないよう工夫されているのもいいですね。フレーバーからゲーム性までしっかりと兼ね備えた、とても楽しいクリーチャーです。大賞おめでとうございます。

以上です。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (6.587 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.