|
Wisdom Guild
|
MTG wiki
|
ようこそ、
名も無き者
さん |
ログイン
カード検索
CR検索
記事検索
フリートーク
新セット情報
公式サイト情報
地域交流
デッキ診断
スポイラー
トレード(スタン)
トレード(エクテン)
トレード(エターナル)
オークション
管理板
フォーラム内検索
対応状況
問い合わせ
ヘルプ
現在、リンクはありません
2025/02/02(日) 00:57:09
対応申請
以下のフォームより、対応を申請することができます。
対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/270/9/
MTG Wikiにて
>>4
,
>>5
で挙げられたデッキを調べてみました。
>>4
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BC
ネザーゴーはマスクスからインベイジョン期の青黒コントロールですね。
《冥界のスピリット》
をブロッカーにしたりピッチスペルの代替コストにして墓地に落として使い回すクロックパーミッション(フルパーミッション?)のような動きでしょうか。
この頃はかの
《リシャーダの港》
が猛威を振るっていたらしく
《テフェリーの反応》
が差してあるのが印象的です。
ちなみにインベイジョン期の青黒というと真っ先に激動サイカが思い浮かびましたが、調べたらこちらはインベイジョンからオデッセイ期でした。
>>5
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3
トリニティは調べてみると…なん、だと…まさかの緑単コントロール。
緑単はビートダウン以外は組めないと思っていた私には驚きでした。
調べてみると、ウルザからマスクス期のトップメタにあったパララクス補充に対するメタデッキらしいですね。
最速3T目に
《すき込み》
を撃ったり
《絡みつく鉄線》
で相手にマナを生ませない動きをします。緑単なのにロック系なのか…
そのため、クリーチャーはフィニッシャーの
《錯乱した隠遁者》
を除く大半がマナ・クリーチャーで占める構成です。
初手に
《すき込み》
か
《絡みつく鉄線》
が無いとまず動けないですよね、これ?
ついでに、当時のトップメタのパララクス補充は
《パララクスの波》
や
《パララクスの潮流》
を
《補充》
で釣り上げる青白コントロール型のコンボデッキですね。
今風で言うなら
《時の篩》
と
《蔵の開放》
かな?動きは全然違うけど。
バウンスと脅威的なまでに相性が良さそうなパララクスデッキは当時の、いわゆる札束デッキと呼ばれていたそうですが、デッキ1つに大体幾ら掛かったのでしょうかね。
調べれば少しは分かる当時の環境ですが、当時の体験談は当時のプレイヤーにしか聞けません。
なので、当時のメタデッキや不遇・優遇されていた色などエピソードもお聞きしていきたいです。
種別
A-1.無意味な連続投稿
A-3.業者による広告
A-4.マルチポスト
A-5.フォーラム違い
B-1.内容の無いスレッド
B-2.MTGと無関係
B-3.悪質な誹謗中傷
B-4.個人情報の公開
X.その他
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている
4桁の英数字
を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 -
問合せ先
|
利用規約
(4.630 ミリ秒)
© 2007-2025
Astral Guild
, OWLAIR networks, All rights reserved.