Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/09(日) 12:05:05

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1656/899/
+

【群れ・大群】Pick結果です。

[入賞]
>>876《騎馬隊の主》
大群の指導者を表現したカード。2マナ2/2と標準性能のクリーチャーですが、群れが大きくなるほど除去耐性と回避能力の性能がアップします。大群が障壁になってリーダーへの攻撃が届かなくなる様が表されている見事な表現だと思いました。単体でも1マナの除去やパワー1のクリーチャーのブロックを弾くことができ、複数体のクリーチャー同士で膠着した時に攻撃が通りやすいカードになるので実用性もバッチリです。

>>881《風のドレイクの群れ》
群れを表現したキーワード能力。「散開」のネーミングはこれが群れであること、本隊と別働隊に分かれることが鮮明に伝わる表現ですね。似たキーワード能力に無尽がありますが、この散開の方が本流のセット向けで素直な能力です。カードのデザインに目を向けると、非常にシンプルかつカードパワーが最小限に抑えられていてこの能力がコモンに適していることを示しています。バリエーションも作りやすそうで、完成度が高い能力だと思います。

>>887《絶滅のタブレット》
灯争大戦ではあまり大規模な動員を行うカードは登場しませんでした。そこに発展性を見出したカードです。《絶滅の王》並のスタッツをインスタントタイミングで繰り出すことができ、分割して出すことで除去への耐性をつけることもできます。とりあえず3/3で攻撃してブロックを見てから追加で動けるので小器用さもあります。2箇所でカウンターを扱うので増殖とも好相性ですね。強力さに溢れたカードです。

[大賞]
>>895《ドラゴンダンス》
連なるコウモリの群れ。私は知りませんでしたが、「ドラゴン・ダンス」はボルネオ島のグヌン・ムル国立公園で見られる現象のようです。東南アジアを舞台にしたセットが作られる際にはこのモチーフの採用が検討されるかもしれません。性能面では実際のカードにも多数見られる+1/+1カウンターの1/1トークンへの変換で、至ってオーソドックスです。ただし2種類の変換機能を持っているのがこのカードのミソで、戦闘やダメージに強い置換効果、ダメージ以外の除去に強い起動型能力の2種類を持っていることで、全体除去を受けたとき以外のあらゆる状況下でトークンを残すことができます。不都合な状況を引き起こすことなく良質なプレイ感が得られるカードになっていて、よく練られていると思いました。大賞おめでとうございます。

+
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (19.061 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.