Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/25(金) 07:42:16

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1584/890/
今回のお題は『3色以上を出せる土地』でした。3色以上の多色土地は概ね内枠が金色ですよね。鮮烈ランドなどいくつかの例外はありますが。

[入賞]
>>841様 《双子捧げの贄穴》
クリーチャーを食べて出せる色を増やす。フレーバー・テキストがリズミカルで実に素敵です。ソーサリー・タイミングとは言え土地の形をしたサクリ台なので、《反逆の行動》などと組み合わせるとなかなか愉快な動きをしてくれそうですね。名前とは裏腹に何体でも捧げられるのも優秀です。何はなくとも無色マナは出してくれるのもありがたい限り。

>>857 ネームレス・ワン様 《墨流しの大河》
ネフィリムの名を冠した4色土地。サイクルの香りがプンプンしますね。様々な面において《墨流しのネフィリム》をサポートするためのカード…と思わせてインスタント・ソーサリーの再利用は単体でもかなり優秀な性能。コストに自身の生け贄を足しても良いぐらいだと思います。《残酷な根本原理》辺りを踏み倒せると笑いが止まらないですね。

>>875 メロンパン様 《紅葉する低木林//晩秋の低木林》
枯れゆく3色土地。序盤は多色土地として安定しないことを考えると長期戦向きなのでしょうか。緑への信心3を確保するのって地味に大変ですね。うまく軽いエンチャントなどを駆使してパーマネント数を確保していきたいところです。変身したらもう元には戻れない辺り、時間の流れの無常さを感じますね。フレーバー・テキストの短歌もいい味を出しています。

[大賞]
>>845様 《パーディックの鉱山》
掘り出されるのは金か地雷か。何ともMineだらけのテキスト欄ですね。コイン投げで勝ち続ける限り5色出る貯蔵ランドですが、そううまく行くわけもなし。負けてもダメージと引き換えに地雷を獲得できるので、こちらも牽制としてうまく使っていきたいですね。コイン投げに勝とうが負けようがトークンが出るので、機能しだすと戦場が実に楽しいことになりそうです。《ピア・ナラーとキラン・ナラー》など、アーティファクトを有効活用できる手段があればなおよし。こういう愉快なカードは大好物です。大賞おめでとうございます。

以上です。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (4.219 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.