Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/10/19(日) 00:12:09

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1578/881/
今回のお題は『多色地形』でした。シンプルなお題ながら、奇抜なデザインが数多く見られましたね。

[入賞]
>>839様 《血の憎悪の墓地》
アグレッシブに攻め立てる。暫くの間はダメージ無しにはマナが出ませんが、高速なデッキにとってはデメリットはないも同然。どんどん相手を押しこんでいきたいところですね。非常に黒赤らしいマナ能力ですが、果たしてこれがサイクルになるとしたらほかの色の組み合わせはどんなデメリットになるのでしょうね。

>>857様 《メルカディア市》
賄賂を渡し続ければ何もしないけれど。相手がマナを払うとマナを出さなくなる土地、と考えると《リスティックの洞窟》が脳裏に浮かびますが、あちらと比べると使い勝手ははるかに良好。長期戦になるとマナが余りがちになるので、そうなると土地として機能しない場面も出てくるでしょうか。早めに勝負を決めに行くのに適していると言えるでしょう。

>>861様 《魔力補助方陣》
ダブルシンボルを補助。初期案にくらべ大分直感的に理解しやすいマナ能力になりましたね。やっていることはかなり《反射池》に近い…というか概ね《反射池》のほうが優秀ですが、一応こちらは非土地から出たマナも色マナ源として用いることができる、という利点があります。まぁライバルが強すぎるだけでこちらもかなり優秀そうな土地ですね。

[大賞]
>>848様 《交易拠点》
育ちゆく都市。《ギルド渡りの遊歩道》などと比べるとマナを出せるようになるタイミングは早いですが五色を出すために必要なマナ量は多い、という対比になっていますね。最後まで育て上げるのはなかなか大変ですが、最終的には1枚で2マナを出せる非常に強力な土地に変わっていきます。その分土地破壊から受ける被害も甚大なので、環境を読むなりうまく守るなりして使っていきたいですね。こういった「手間はかかるけれどその分強力なカード」というのはやはりいいものですね。大賞おめでとうございます。

以上です。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (4.576 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.