Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/02/17(月) 21:29:14

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/213/865/
>>864
1.
《からみつく鉄線》がタップ状態であっても、その能力は無効にはなりません。

《冬の宝珠》のオラクルを見てみてください。
そちらには『冬の宝珠がアンタップ状態である限り』と、「タップ状態になると能力が無効になる」旨が明記されています。

6版発売前のルールでは、「コンティニュアス・アーティファクトは、タップ状態になるとOFFになる」とかいうルールがあったのですが、
現在はそういったルールは廃止されています。
一部の古いカードは、テキストとオラクルに差異があるので、詳細はそれらのオラクルを確認してください。

MTGwiki「コンティニュアス・アーティファクト」
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%83%88

2.
何らかの方法でタフネスを強化しないと無理です。
《ヤヴィマヤの古老》《頭蓋骨絞め》を装備するとタフネスが0になります。
タフネスが0になったクリーチャーは、状況起因処理で墓地に置かれます。
結果得られるのは、頭蓋骨絞めによる2ドローと、土地サーチのみです。

状況起因処理は、装備能力の解決後、優先権が発生する直前にチェック・処理されますので、
ヤヴィマヤの古老の生け贄能力を起動できるタイミングはありません。

装備してもタフネスが0にならないようにしておけば、能力を起動するタイミングはあります。

MTGwiki「状況起因処理」「優先権」
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%8A%B6%E6%B3%81%E8%B5%B7%E5%9B%A0%E5%87%A6%E7%90%86
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%84%AA%E5%85%88%E6%A8%A9

3.
はい、可能です。
なお、《蘇生の天使》の能力は、今も昔も起動型能力ではありません。
これは誘発型能力です。

《ボガーダン・フェニックス》の追放能力も、蘇生の天使の復活能力も、誘発型能力です。
これらは、ボガーダン・フェニックスが戦場から墓地に置かれることで誘発し、その後の優先権の発生直前に同時にスタックに置かれようとします。

あるプレイヤーがコントロールする複数の誘発型能力が同時にスタックに置かれようとする場合、
そのプレイヤーはそれらを自分の好きな順番で置いていくことができます。
解決は逆順です。

MTGwiki「誘発型能力」ルールの下のほう
http://mtgwiki.com/wiki/%E8%AA%98%E7%99%BA%E5%9E%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B


追記:途中で送信してしまって、すみませんでした。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (6.555 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.