Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/26(水) 19:05:04

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1546/86/
では結果発表です
>>62Nishi様
《自由》
呪文に反応してトークンを生むクリーチャーは《若き紅蓮術士》《空召喚士ターランド》が記憶に新しいですが
これは威嚇持ち、サイズも3/1と無視できないレベルで、赤によくある速攻持ちと違い、ブロックされにくい事からダメージ役としての性能が高いです。
自身も4マナ4/4と大きく、赤の基本戦術である火力呪文をサポートできる優秀なインカーネーションだと思います。

>>65名も無き者様
《延滞》
各アンタップ・ステップが大規模な《解放》祭りになるインカーネーション。
攻撃やタップ能力などを強烈に制限します、そして自身はダブルシンボル6マナ6/6と青にしては非常にサイズが大きいですね。
一般的な《ちらつき》のような感覚で使う分には影響範囲が広いため、より狙ったコンボを仕組む必要がありそうです。
例えばアゾリウスカラーにして《至高の評決》を唱える布石にするとか。

>>85名も無き者様
《不安》
高いマナレシオと引き換えに、放置しておくとかなりきついデメリットを背負う事になります。
ですが、逆にタフネスが下がることをとってコンボを仕組む事もできそうです、例えば《墓所這い》を無限に殺し続けるエンジンとか
あるいはパワーが高い事を《縞痕のヴァロルズ》の活用で活かしたりもできそうです。
墓地リソースの利用に長ける黒ならではの(回避可能な)デメリットと大きさと言えるのではないでしょうか。

【大賞】
>>83名も無き者様
《重厚》
《ジャラドの命令》が輝く瞬間が…!
7マナ5/5とややサイズは控えめですが、被覆による除去耐性と、土地の総クリーチャー化によるフィニッシャーを務めます。
巨大なサイズや土地のクリーチャー化は、《孔蹄のビヒモス》《絡み森の主》の能力を合わせたような印象を受けました。
クリーチャー化した土地の弱点を補う破壊不能をつけてくれる点も見逃せません、かゆいところに手が届きますが
墓地と戦場の双方にいなければいけないという前提条件のために、ただただ強いだけではないと言うところが好感が持てます。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (7.112 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.