Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/24(月) 21:30:17

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/182/669/
3追
誤解を招きそうなので記しておきますが、私の立場は
《ビヒモスの大鎚》を装備した状態の《マグマのフェニックス》が戦場から墓地に置かれた場合、絆魂は「有効」
です。念のため。

>>668
戦場から墓地に置かれたことで誘発する誘発型能力の発生源は、
「墓地に置かれたそのカード」ではなく、「戦場にあったパーマネント」です。

そのため、《マグマのフェニックス》の能力のテキストに書かれている『それは…ダメージを与える』の“それ”(ダメージの発生源)も当然、戦場にあったパーマネントであり、この特性を調べる際には最後の情報を利用します。


追記:…当然のお約束のように考えていたので、証拠になるCRを探すのに手間取ってます。
少々お待ちください。

2追:何か解りやすいルールがない…
若干説得力に欠く気もしますが、理屈を並べます。

・戦場から墓地に置かれたことで誘発する誘発型能力の発生源は、戦場にあったパーマネントである。
これはCR603.6dCR112.6 (最初のみでOK)からほぼ明らかです。
そうでないならば、《枝角のスカルキン》などが成り立ちません。
(墓地に移動したカードは、頑強を持たないため)

・PIG型火力のダメージの発生源も、戦場にあったパーマネントである。
これは、CR201.2 (最初のみ)からです。
ただ、CR603.6 (最初のみ)のせいでちょっとあやふやになっています。

※例えば、《Firestorm Phoenix》は名前や“それ”を用いて領域移動後のカードを参照しています。

今のところ私は、《マグマのフェニックス》などのダメージの発生源が、戦場にあったパーマネントであるか、墓地に置かれたカードであるかを明確に説明しているルールを発見できておりません。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (16.883 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.