Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/14(金) 23:13:02

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/228/63/
カードタイプごとの枚数縛りについて具体的とのことだったので、私の場合を少し・・・。

私たちの場合は「土地でもクリーチャ―でもないカードは合計16枚まで」という縛りで行いました。
要はエンチャント、アーティファクト、インスタント、ソーサリーが合計16枚までしか組み込めない環境です。
こうなるとカード選択がかなりシビアになります。「アレもしたい、だけどコレは捨てれない!」みたいな葛藤がチラホラ。
ここで私たちの場合はいくつかのタイプに分かれました。

1つ目は16枚のスロットにカードを小分けにして(《解呪》2枚、《稲妻のらせん》4枚とか)様々な状況に対応しようとするタイプ。ドローが不足してる分、やや半端な印象がありましたね。

2つ目はバイバックや発掘、回顧といった使い回しできるカードに注目したタイプ。発掘からのリアニなんかもいましたね。人気だったのは《カラスの罪》《炎の突き》《腐れ蔦の外套》辺りでした。

3つ目はクリーチャ―に注目したタイプ。こちらは歩く火力を多様して打点を稼ぐタイプとA君の青黒っぽくCIP能力を使い回すタイプに分かれてましたね。後者では忍術主体の青黒が印象的でしたね。動きが面白い。

最後は単純にビートを主体とした強化に特化したタイプ。《踏み荒らし》《栄光の頌歌》のような全体強化や装備品を多様してる者が多かったですね。

とまぁ、こんな感じでタイプの異なるデッキが集まりました。
参加者が多かったこともあり、個人的には面白い企画だったんですが・・・どうでしょ?

種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (17.281 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.